dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中学2年生です。学校は携帯を持ってくるのも禁止で、授業中に携帯を使って、生徒指導の先生に見つかってしまい、9月の終わりごろから今も没収されています。

見つかったあとにすぐ生徒指導室へ連れて行かれ、4時間ずっと先生に怒られ反省文を11枚書きました。そして数日後に担任の先生から「携帯は年内には返せない」と言われました。

確かに、もともと持ってくるのも禁止であり、さらに授業中に使用していたということが重いのはわかりますが、いくらなんでも年内には返せないと言うのは長くないでしょうか?
ちなみに母は「ずっとあずかってもらってて結構です」と先生に言ったそうです。

私が携帯を使ってしまった授業の先生には次の日ちゃんと謝り、すこしだらしない授業態度も改めました。反省はしています。
しかし没収の期間が納得できません。

似たような質問を読みました。私の場合、親は先生方の味方?のようですが、それでも通用しますか?

あと、学校の携帯没収に関して書かれているサイトなどをご存知の方は教えてください。ちゃんとしたサイトのページを印刷して、先生に見せたいと思います。

A 回答 (13件中1~10件)

#1です。


契約者がお父さんで支払いもお父さん。
これは完全にお父さんが所有者ですね。
で、お父さんもお母さんもその没収行為を先生に対して認めているのであれば、残念ながらどうしようもないと思います。

一部の方は、昨晩の行列を引合いに出していますが、携帯の所有者が先生に預けていることになるので、違法でもなんでもありません。

生意気なことを先生に言って反感を買うよりも、あと1ヶ月我慢し、先生に対して、あなたが本当に反省していることを示せれば、あなたにとっても、その方がはるかに有意義だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

年内には返せないってことなので、年が明けてもいつ返ってくるかわからないんです。
そこがどうしても不安で…。

一番いいのは、親を説得することですね。

とくに丁寧に回答していただいたFCR-ZEROさんをベストアンサーにさせていただきました。

他のみなさんも回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/12/05 18:04

回答多いですね・・・もう、私の回答は不要かもしれないですが・・・



9月からかぁ~少し長いなぁ
でも、年内って事は今月頑張ったら返してもらえるやん。
2か月がんばったんだし、もう少し頑張ってみたら?
と、コメントしようかなと思って読んでましたが、下の一文で吹き飛びました。

>だから私的には、携帯のことを母が口だす権利のようなものはないと思っています。
契約者と支払者はお父様なので、確かにお父様の考えが一番と考えます。
ただし、お母様は間違い無く「保護者」なので、口を出す権利が無いとかありえません。
これを言う時点で、反省してないと判断され、ここ2カ月の反省した行動なんか一瞬で吹き飛びますよ?
間違っても親にこんな事言わないように。

もし、この考え方であれば「使用者」である質問者様も口を出す権利も無いと考えます。
「契約者」か「契約者以外(使用者はここに含む)」かの2種類の考えです。

と、言う訳でもう1カ月弱・・・頑張りません???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き忘れましたが、買う前に、母に「携帯のことは一切私には関係ない」と言われていたので、口出す権利がないと思ってしまいます。

しかし、
>この考え方であれば「使用者」である質問者様も口を出す権利も無いと考えます。
という意見を聞くとその考えが間違ってることに気付きました。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:50

>しかし携帯の件があってからは、授業を一度もさぼらず、提出物もしっかり出して、反抗的な態度をしなくなりました。



こんなの当たり前のこと。
今までマイナスだったのがやって当たり前の0になっただけ。

反省した。
ってのはそこから更にプラスにしないと反省したとは言えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、だから『他にも積極的に行事などに取り組んだり、ボランティアなどにも参加してきました。』

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:46

こんにちは。


サイトは調べてもでてこなかったので私見を。

とりあえず携帯は早く返してもらうべきですね。その教師のためにも。
理由は以下の通りです
1:非常時に携帯電話を所持していなかった場合の責任が教師に降りかかる恐れがある
(例:非常時に所持していなく、警察や救急車への連絡が遅くなり事件事故に巻き込まれた)

2:携帯電話は個人情報の塊なのでプライバシー保護の観点から生徒であっても他人の携帯電話を長期間保持すると教師だけではなく学校として問題があると考えられる
(例:勝手にいじったことによる情報漏えいとか・・・)

3:携帯電話を学校が預かっている期間の使用料金を教師に請求するかもしれない
(9月からというともう12月ですから、3ヶ月分ですね。軽く万近くいくと思いますが、その間ご両親は使っていない携帯電話の料金を支払っているんですか?勿体無いですね。それともわざわざ利用停止してるんでしょうか?)

4:校則にそんな長期間保持することを許してなければ法律違反になる恐れがあり、親の許可があったとしても書面とかで保持してるわけでもない(と思われる)ので、たとえば教師の不注意で壊してしまった場合は教師が弁償しなければならないとか責任が生じる恐れがある
(まぁ、もしご両親が「~月ごろまで学校に携帯電話を預け、その間に携帯電話に関する問題が生じた場合その責任は問わないことにする」とか書面で残してたらもうお手上げですが)


数ヶ月没収、っていう時点で私は信じられません・・・。

授業中に携帯を見ていたのは非常に悪いことなので二度と繰り返さない必要がありますね。
それより、わざわざ親に報告するのなら、携帯はその日の内に返して、「親御さんから今後このようなことがないように厳重に注意してください」とするのが当然かとおもうんですが・・・。

とりあえず上記のことを教師に言って携帯を返してもらい、ご両親にもう授業中に利用しない、学校にいる間はずっとサイレントマナーor電源を切っておく、ということを約束するのがベストかな、と思います。

ゲーム機とかなぁ年内没収はわかるけど、携帯電話はねぇ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せめて親には返してほしいと思います。
やはり親を説得するしかないですね。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:41

昨日の行列でも同じ様な事やっていたな…。


長期に渡って携帯電話を没収する事は違法行為です。
すぐに返して貰って下さい。
また、携帯電話を没収される様な事はしないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度としようとは思いません。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:36

 親が納得している以上無理。

諦めろ。

 それに、携帯没収サイト?それを先生に見せてどうする。反省していないと証明するようなものだろう。大人をなめるなよ。そんな考えでは他の生徒達も被害を受ける。より厳しく校則が作られる要因になる。

 まず、親に対して謝罪をしなさい。その謝罪の仕方によっては親と先生との話し合いになり、親及び先生達の同意を得て返却。これで直ぐに返してくれると言う状態だと、他の生徒も同様の事を繰り返す事に成る。悪い事を何度も何度もすることになる。教育上良くないことだからです。

 義務教育だからこの程度で済むが、高校なら停学、退学へと発展して行く可能性も高いからね。より厳しくなるから。

 本当に年内に返し欲しいなら、再度親及び先生に謝罪し、約束を守ること。そしてその謝罪の言葉はネットで聞かないであなた自身が考えて言うこと。あなたの心からの謝罪なら解決も早いがうわべだけの状態では長期になることを覚悟せよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

謝罪はしてきました。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:34

補足読みましたが…。

もともとお母様は携帯を持たせることに反対されていたようですね。反対の理由はいろいろあると思いますが、その中のひとつに今回のような事も入っていたのではないでしょうか。なのに夫婦で意見が割れてしまった。だから、お父様に支払いをするように求めただけであり、あなたの教育を放棄したわけではありません。
料金を払っていないから、とやかく言う権利がないなど、たいへん子供っぽい発想だと思いますよ。
お父様も、あなたを甘やかしてしまったことを悔やんでいらっしゃるからこそ、学校に任せる、とおっしゃっているのでしょう。私は、あなたのご両親はとてもきちんとした方だと思います。
他の方も言われているように、学校に対して法律的にどうこう抗議する前に、ご両親に誠意を尽くして謝るべきです。もし許してもらえなくても、それがあなたの家の方針ですから、親に不満を持つのはお門違いだと悟ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
子供っぽい発想というのはとてもわかっています。
親に不満を持とうとは思いません。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:32

それはもう、違法だと思います。


大体は3日とか4日です。長くても1週間です。年内というとあと2週間以上もあるじゃないですか!
前「行列のできる法律相談所」でやっていました。尾木ママがいっていました。

「うちのとこも3日や4日はあるけどそんなに長くはないわよ(ハード)」


と。。。


ですから、その先生に言ってみたらどうですか?



「前テレビでやってたんすが、携帯を長期没収とういうのは、違法らしいですよ!」

と。





そうしたら、きっと反省文を11ページも書いたこともありますし、きっと返してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言ってみましたが、先生は「だめです」としか言ってくれませんでした。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:29

携帯の契約者はご両親のどちらか?であると思います。



少なくとも貴女本人ではありません。


つまり、誰の物か?って聞かれたら…契約者の物です。

ただ使用者が貴女っていうだけの事!

契約者の了承のもとに学校が保管しているわけですから、貴方がどのように理論武装をしても勝ち目は無いです。


仮にお父様が契約者だとしたなら、お父様が学校に「返せ!」と言えば返すしかないでしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただ使用者ですか。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:22

ある意味「自業自得」です。


判っていての行動なので「確信犯」ですよ。
>すこしだらしない授業態度も改めました。反省はしています。
本当ですか?
本当なら
>ちなみに母は「ずっとあずかってもらってて結構です」と先生に言ったそうです。
こんな事 お母様が言わないですよ。

少し反省しましょう。
反省をしてるのが先生・お母様に判れば態度も軟化するでしょう。

>しかし没収の期間が納得できません。
これを思ってる内は「反省」と認めて貰えません。

頑張って反省してくださいね。
それと「反省」の意味
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/181459/m0u/
こちらの「常に反省を怠らない」を遂行しましょう!!!

この回答への補足

>本当ですか?
以前は授業中寝ていたり、さぼっていたり、学校からもぬけだしていたりしていました。提出物も一切出さなかったです。
しかし携帯の件があってからは、授業を一度もさぼらず、提出物もしっかり出して、反抗的な態度をしなくなりました。他にも積極的に行事などに取り組んだり、ボランティアなどにも参加してきました。

>こんな事 お母様が言わないですよ。
携帯を没収された日に、母親が学校に話をしにいったので、それを言ったのはまだ反省としてなにかしらの行動を起こす前でした。

補足日時:2011/12/05 17:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!