dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の男子若者は元気がない質問をしたものですが、
日本の教育のあり方について「橋下知事のクソ教育委員会」発言の成績順位公開、つまり子供達に競争させることに賛成ですか?

A 回答 (7件)

gooのニュース畑で論議されています。


私は、橋下知事の主張に大賛成です。
今日のテレビで、埼玉県知事が埼玉県教育委員会が
結果を公表していないのはおかしいと発言したと
伝えています。

また、gooニュースで、大阪府下の首長の多くは橋下知事を
支持していることを伝えています。

http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/200809 …

いずれにしろ、教育委員会は大分県だけが腐敗している
わけでないと思いますので、今まで放置されていた悪い
組織にメスが入って行くことは歓迎すべき動きでしょう。
これが、日本再生の要諦です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

migimonzaさん、ご回答ありがとうございました。

おっしゃるとおりだと思います。
日本再生に向けて、大いにメスを入れて将来を支える若者を育成してほしいですね。

お礼日時:2008/09/18 09:01

橋本知事の本意は成績順位公開でなく、今の大阪の学力が低下している事実を認識してどうしたら学力がアップできるかをしっかり考えようということですよね。


別に子供たちを競争させることが目的ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうですね。
大阪も学力の低い地域の学力アップを日本の問題として全国的に取り組みましょう。

お礼日時:2008/09/16 15:59

学校問題は子供の意欲が殺がれていることが問題ですよ。


成績公開程度では殺がれませんので問題は少ないです。
質問者様の通り、全てを公開する必要は無いと思います。
トップ20くらいで良いと思います。

問題なのは身勝手な汚い大人の干渉です。
大阪ではありませんが、広島のSERAこーこーの子供への干渉は想像を絶するらしいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

日本の子供の学力向上に向けた取り組みは、非常に大切なことですから、学校、教育委員会はもっと真剣に取り組んでほしいですね。

お礼日時:2008/09/16 14:47

教育委員会が○○なのにはまぁ同意できますが,成績順位公開は害あって益なし,というところですね。



教育委員会,スケート連盟,相撲協会,,,問題起こすのはこんなのばっかりです。身内の長老格が密室に篭ってなにやら勝手にきめごとをする,評価も処罰も身内のあいだ。こんなのにこどもたちの教育を任せる気持ちにはならないです。個々の先生方の努力や好意への気持ちとはまったく別に,,教育委員会はとにかくクズです(東京ではクソまでは言わん)(笑)

成績順位の公開が短絡に無意味な競争や不正につながることは間違いないでしょう。主催するのがなんたって教育委員会ですから。東京足立区の学力テストでの一件を筆頭にいいことはなにもない。

小学生の学力をテストではかろうなんて,意識の高い先生ほど脱力感に見舞われるでしょう。まぁ点がよければいいから(校長から点を上げろといわれてるから)テスト中にヒント出しちゃったりする。。現場の先生の気苦労にも同情できます。

選別するつもりがないのなら順位付けは不要なんですよ。テストをするのは自らの学力を知ったり指導の経過を計るのに必要なだけ。まして小学生のテストなんてクイズに毛が生えたようなもの,学力や知力の尺度を名乗るのはおこがましいかぎりです。

大概のひとは小学生の学びの理想を受験勉強だと勘違いしてるようですが,,,,当の橋下知事そのひとの公共教育に対する意識がその程度では,気の毒ですが大阪もまだまだ浮上できませんね。。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
橋下知事の指摘しているのは小学生の学力に関する市町村別順位のことだったんですか?中学生なのかなと思っていました。

補足日時:2008/09/16 14:41
    • good
    • 0

>成績順位公開、つまり子供達に競争させることに賛成ですか?


どうして、成績公開が子供達の競争に繋がるのですか?

競争するのは、各自治体の教育委員会、教育機関です。いかに教育する技術を獲得し、展開するか。いかに優秀な教師を育成、確保するか。児童の成績を上げた実績は数値でしっかり出てきます。(全国同じ時間数、同じような検定教科書でどうして学力差が出るのか?。教師のレベル差が大きいでしょうね。)
努力した教育委員会と旧態依然として獲得した権利の上に胡坐をかいている教育委員会とでははっきりとその差が現れます。
(教員試験を改ざんしないと合格しないようなバカでもコネがあれば入れる地方は、どんどん取り残されます。競争原理が働けば、そういった発想すら浮かばないはずです。)

教育界は聖域として政治の介入をかたくなに拒んできました。その結果が、事なかれ主義、前例主義、権威主義、大分県のように金儲けの組織になってしまったのです。大阪府は今のままで、努力したくない、としか思えません。

競争をすれば、1番からビリまで出揃います。1番はトップの座を渡さないように、ビリは最下位から脱出しようと、いろいろ計画し実行し、良くても悪くて反省し、向上していきます。そうやって日本全体の教育レベルが上がれば、良いと思います。(日本は技術立国でしか、今の生活レベルは確保できません。日本の知力工場は防衛、食料自給率と同じくらい大切かと思います。)

成績を公表し、児童の学力向上に目標を設定して、いろいろな方策を実施している教育委員会もあります。旧態依然として獲得した権利の上に胡坐を書いている大阪府教育委員会の管轄地域とは学力差が当然開いていくと思います。

教育界にも競争原理を導入し、教える技術、方法等を切磋琢磨して向上させることに依存はありません。古い体質のままの発想を変えられない教育委員会はぶっ壊さなければダメです。大分県も政治が介入して、一度教育委員会のメンバー総入れ替えをしなくて大丈夫かな。大阪府は?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私は、団塊の世代で中学生、高校生の頃は中間テストなど構内に100番以内は張り出されていました。
あのころの憲法と今の憲法は一緒だと思うのですが、今は生徒間の競争は見えないようにしているのですか?
現状を知らないので・・・

お礼日時:2008/09/16 09:01

 御質問の内容からするとアンケートカテゴリの方が良いかもしれませんがそのことを脇へ置いて回答します。



 基本的は市町村レベルの成績公開には賛成です。
 ただし、現状の橋下知事のやり方は適切とは思えません。
 今の状況ですとただの序列付けになり、「学力」向上ではなく「学力テストの点数」向上が目的になる危険性があります。
 行政を監視するという意味では行政の中身と結果を並べて評価すべきと思われます。重点を置いた教育内容がテストの学力向上なのか、テスト向きではない内容に重点が置かれていたかなど行政が行ってきたきたことの妥当性が公開により検証できるようにする必要があります。極端な話、ふたを開けたら学力ではなく学力テストの点数向上施策が重点化されていたといたこともありえます。
 予算で恫喝して公開を迫りつつ、競争を煽りながら自らは政策として放置あるいは現状維持というのは無責任です。

 就任の時期から考えて、今年の学力テストには効果が表れなかったとは思われますが、では知事は学力向上施策を測る一環としての次回の学力テストのために年度当初のどのような施策を行っているか見えないままです。責任を他へ転嫁するような今回の発言は無責任と言って良いと思われます。

 尚、生きていくことは競争ですので子供が成績競争の中にあることは賛成/反対以前に状況としてあたりまえと思っています。
 競争の土俵を「学力テスト」以外の他の分野に求めてそれが認められるような多様な価値観がもっとあれば良いと思いますが。

 最後に、報道にもありましたが「クソ」の表現は教育を語る内容としては適切とは思えません。罵倒する言葉を奨励するかのような発言をする者が教育を語る資質があるのか疑問だったりもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

日本の学力は低下しており、橋下知事の表現には問題がありますが、国民に教育について目を向けさせた点については評価していいんじゃないでしょうか?

お礼日時:2008/09/15 18:02

「市町村レベルで」ですよね?


それならなんら問題ないでしょう。
仮に今回悪い成績が出た市町村でも、次回までに力を入れて好成績を挙げられるよう勤めればいいだけのことです。
そんな自分たちの責任を放棄し、悪かったときの影響だけ取り上げて問題視している教育委員会は無能なだけで意味がない組織です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうですね。教育委員会も保身が強くて何のための組織かを原点に返る必要がありますね。

お礼日時:2008/09/15 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!