dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中学三年生です。
この間、担任の先生が話をしているときに
携帯電話を所持して、電源を切っておらず
マナーモードでカバンに入れていました。
そこから着信でバイブレーションが鳴り、
シーンとしている空気で先生にばれてしまいました。
終わった後「出せ」といわれ没収されました。
その後説教受け、先生の怒る理由もわかり、反省
しました。しかしながら、
先生は卒業まで返さないと言い張り、帰らされました。
卒業まで1ヶ月くらいなのですが
やはりないと不便で、困ります。
先生に対して怒りなどはなく、自分の非だと思います。
ただ、そこまで没収されてよいものなのでしょうか?
親に取り合ってもらったほうが良いのでしょうか?

A 回答 (10件)

それは明らかにおかしいと思います


携帯電話はいくら持ち込み禁止だと言えど
1ヶ月も学校が没収していいはずありません

まず親から学校に連絡をしてもらい、
返還を求め、
それでも駄目な場合は警察に窃盗として届けるべきです

昔は携帯は贅沢品でしたが
今は生活必需品ですからね

頑張って下さい
    • good
    • 1

その教師は、犯罪を犯しています。


そもそも「没収」とは犯罪に関係のある物の所有権を国に移し、国庫に帰属させる刑罰であって刑法9条・19条に規定されています。
教師が裁判所の令状なしに「没収」することはできません。

教師ができるとことは、参考資料2にあるように「一時的に預かること」しかできません。「先生は卒業まで返さないと言い張り」は許されません。
そうでないと、所有権の侵害になるからです。
私立学校の場合は、学校法人名で「預かり証」を発行する必要があると思います。

参考資料
1.
児童生徒が利用する携帯電話等をめぐる問題への取組の徹底につい(通知)20文科初第49号 平成20年7月25日
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/ …
2.
問題行動を起こす児童生徒に対する指導について(通知)18文科初第1019号 平成19年2月5日
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/ …

あと、よく教師が「校則」を根拠にしますが、「校則」は「日本国法令および関係法令」を越えることはできません。
また私立学校の場合は、生徒に「校則」があるように教師にも「就業規則」があります。大抵の教師は「校則」を守らせて「就業規則」を守らない人間が非常に多いのですが。
    • good
    • 0

>先生は卒業まで返さないと言い張り、帰らされました。


卒業まで1ヶ月くらいなのですが

財産権の侵害です

>「お前の進路相談しないからな」

職務怠慢&教育を受ける権利・平等権の侵害です

また、進路相談しないぞ、と脅したなら、
脅迫罪です。

法律にない権利侵害・強制は基本的に不法行為なので、教師の権限でできる懲戒は極めてすくないです。

つまり、多くの教師は不法行為を公然と行っています。

『校則違反』と『法律違反』
さて、どっちが悪いでしょうか?

その教師はバカなので、法律を教えてあげましょう。


あと、
>先生に対して怒りなどはなく、自分の非だと思います。
聖人すぎませんか。
『こぉんの豚野郎ッッ!!!!!!!』くらいは思う(私だけか(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直に思うと、自分が偉いからって人の非だけ
責めていい気になるなよって
思います。。ハイ^^
自信が出ました
今日ガツンと言って取り返すことが出来ました^^

お礼日時:2008/02/09 02:10

ANo.6さんに激しく同意。



まず、前提として、『ここは法律カテゴリーです』。

だから、道徳(笑)的見地からの回答は不適切だと思います。

回答者もルールを守ってください。

説教は他所でやってね(・∀・)(・v・)


結論から言うと、その教師の『卒業まで没収』という行為は、不法行為です。財産権の侵害に関して、被害者は、損害賠償請求ができます。
が、今回それは大げさなので、即時返還を求めるべきでしょう。
生徒の所有物を、一日を越えて、強制的に占有する行為は、明らかに教師に権限の範疇ではなく、したがって違法です。

上記の考えから、教師は即刻、携帯を返還する義務がる。

返還要求があるにも関わらず、拒まれた場合は、携帯の基本料金分に財産がさらに不法に侵害されたと見なされ、携帯機本体だけでなく、その料金も合わせて返還されねばならない。


財産権は人権の一種であり、憲法・法律など正当な法によるか、相互の契約によらなければ、制限されないので、このような教師の懲戒権を遙かに超えた没収は、明らかに不法行為なのです。



生徒に『ルールの遵守』を教えるべき教師なら、最低限、憲法を遵守しましょう、そうでないと他人(生徒)のルール違反を責める資格がありませんよ、と教えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
NO6さんと同じく意味明快なご意見でとても嬉しいです^^
先生という立場ながら、道理の通らないことを
していても通るだろうという考えの教師も居ます。
それに今日本件について
異なる教師からも批判を受けました。
「昨日今日でそんな態度じゃ・・・」と
自分は忘れ物をしただけですが、あのような
言い方をされて大勢の前で言い振られて
怒りまで覚えました。
反省は十分にします。ですが、、
反省というのは携帯を没収されてしょげていろ
ということなのでしょうか?
失敗は誰にでもあるでしょう。
失敗ばかりを指摘され、教師には
「お前の進路相談しないからな」とまで苦言され
心身共にずたぼろです。

お礼日時:2008/02/08 02:31

(1)法律的に考えて、一教師または学校に、生徒の『財産』を長期間占有する権利はない。



(2)そもそも、『没収』は正当な権限に基づいて行われたものではないのであるから、某教師は返還する義務がある。

(3)基本料金を払って電話会社と契約しているのであるから、携帯本体及び通話権という財産を侵害している。

(4)校則に携帯禁止という規則があり、かつ授業妨害により一時的に『没収』することは認められうるが、授業中の一時的処置を越えた行為は、何ら教師の権限に基づくものではなく、また生徒との相互の契約によるものでもないゆえ、単なる財産権の侵害で、不法行為である。

以上のことから、携帯電話の所有者・契約者である貴方か、貴方の保護者から返還要求があれば、某教師は返還に応じなければならず、返還に応じない場合は、携帯の不法占有期間の分の基本料金等の損害賠償を請求することができる。

教師が生徒の所有物について、学校に不適切であるものを一時的に預かる等の権限を有することは確かであるが、教師及び学校の権限が及ぶ校内または学校活動の範囲を超えた場合は、何ら生徒と教師の関係は成立せず、一般の私人間の関係であるから、某教師は没収日に貴方が帰宅する時刻に携帯を返還する義務を負う。




要するに、今回の『卒業まで没収』は何ら法的根拠のない、違法な占有であり、財産権の侵害であるから、断固とした態度で臨むべき。

某教師の行為は、教師の立場を利用して違法行為を正当化しようとするもので、生徒に規則の遵守を求める立場にありながら、憲法上の権利を不法に侵害した行為であり、道義的にも許されない。


頑張って取り返してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変心強いご意見でした^^
教師と生徒という立場なので言うことも
ハッキリ言えないので苦労します。。
明日取り戻そうと思います。

お礼日時:2008/02/08 02:25

> 親に取り合ってもらったほうが良いのでしょうか?



その前に質問者さんにできる事があるのでは?
・反省文を書いて提出とか。
・掃除当番やボランティア活動をやっているのなら、自ら買って出るとか。

反省している事が伝われば、没収しておく意味もなくなるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
明日親にかけあってもらうつもりです。
態度で示そうと努力したいと思います。

お礼日時:2008/02/08 02:23

どういう取り決めが、あったのか分かりませんが、その取り決めに違反したのであれば、没収されても仕方がありません。


これは、法律違反をして罰せられるのと同じです。罰を覚悟の上で違反をしたのですからね。今後、決まり違反と言うことがどれだけ大変なことになるかと言うことを肝に銘じておきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかしながら、校則にも定まっていない期間を
取り上げてから提示するのは納得いきません。
あえて言うなら初犯ですし、この扱いは
酷だと感じます。

お礼日時:2008/02/08 02:22

多分ですが先生のほうから卒業式よりずっと前に3者面談を持ちかけてくるのでそのときに返してくれるんじゃ?



>親に取り合ってもらったほうが良いのでしょうか?

厳しいようですが、自分の非を認めてるなら親をだすのはちょっと。。
先生に迷惑ですし親にも迷惑です。

自分でもう1回先生と掛け合ってみたらどうでしょうか。

もちろん卒業式に自分から言っても返してくれなかった親を出してもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ですよね。互いが納得いくようにしたいと思います^^

お礼日時:2008/02/08 02:20

まあ貴方が授業に無関係で持ち込みは多分禁止されてる携帯を持ち込んだんですから悪いのは悪いです。



しかしここはもうしませんと約束を先生とすれば多分返却してれますよ。でももう二度と返却されたら持ち込んではいけませんよ。

最近はちょっとお金かかるが駅が近いなら仲間同士でコインロッカーへ
入れてるようですね。

どうしても返却されないならご両親にお願いして先生をとりなしてもらうしかないでしょう、契約は保護者しかできませんので。

まあ話し合いしてみましょう。ちゃんと謝るんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
明日返してもらえるように、訴えます。
参考になりました^^

お礼日時:2008/02/08 02:19

いや、りっぱな先生です♪












2~3日したら返してくれますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先生は悪気はないと自分も思います^^

お礼日時:2008/02/08 02:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!