dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人から相談を受けてかいたのですが
友人は公立の臨時の教員なのですが
仕事は良くしているようなのですが
職場での教員との人間関係で話をしても
無視されて、一日中近くの席でも会話がなくてストレスをためて
職場にいても会話がないためやややる気を失い
数回注意されても遅刻を重ねたようです。
ただ生徒に対する仕事は懸命にしていて
生徒に対しては良く働いているようです。
生徒のためを思い生徒にプラスになるように
懸命にしてきたのに
やはり遅刻により今後臨時教員も
できなくなり採用もされなくなるのでしょうか。
生徒に対しては懸命にしているのに
どうなのでしょうか?

A 回答 (3件)

大変厳しい事を言うようですが、公立の教員が何度も遅刻するなんて


あってはならないことと思います。臨時であろうが教師に変わりはありません。
教育者が何度も遅刻しておいて、では遅刻した生徒にはどんな顔で、
なんと言って注意ができるというのでしょうか?

ご友人は、生徒に対する仕事は懸命にしていると言われますが、
大変失礼ですが、ストレスがあるからと遅刻を何度も繰り返すような先生が、
生徒に対して真剣に向き合っているとは思えません。
職場の先生方と仲良くできないためにやる気を失うって、それで遅刻を繰り返すって、
ご友人はいったい何をするために教師になったのでしょう?
職場の人たちと仲良く、楽しくやっていくことが目的なのでしょうか?
これでは自分のことだけで生徒の事は全く考えてないとしか思えません。

そもそも、時間を守る事は社会生活において、基本中の基本です。
遅刻はどんな会社でも非難される事で、あまり頻繁だと処分の対象にもなりえることです。
遅刻をしてもいい会社なんてどこにありません。
そんな基本のルールさえ守れないのであれば、教師としての自覚が足りないし、
教師としての適正がないと思われても仕方ないのでは?

教師になるのなら、もっともっと人生勉強を積んでからの方がご友人自身の為にも
生徒の為にも良いように思えます。
ご友人が今後採用されるかどうかはわかりませんが、教師を続けるつもりなら、
これからは絶対に遅刻はしないで、名誉挽回することだと思います。
教師は子供達の未来を担う大変責任の重い職業なので、厳しく言わせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
確かに遅刻自体社会人としての自覚や
周りへの迷惑を掛けることになりますよね。
人間関係で反道徳的なことでやる気を失っても
どのような理由でも許されないのですね。
やはり少しさまざまな経験をして自覚する,
今後しないように友人には伝えて
信頼回復をすべきだと伝えたいと思います。

お礼日時:2011/03/24 00:09

 まわりも悪いとは思いますが、職場において遅刻は一番いけないことではないでしょうか?まぁ、これからの仕事に大きく影響することはないと思いますが・・・。

生徒に対して懸命なのはとてもイイコトだと思います。いいところは伸ばして、悪いところは直す・・・。こんな感じでいいんじゃないでしょうか??
    • good
    • 0

どんな理由があっても、遅刻は社会人として許されない事です。



非常に難しいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!