dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、とある高校に通っています。
選択授業では、音楽を選択しました。
しかし、その音楽の先生は、かなりおかしい人だったのです。
なんと、毎学期の最後の授業で、生徒の成績を一人ずつ発表するのです。
私は、その先生になぜか嫌われていました。
一人一人「加藤、4。」、「北原、3」などと来て、
私のとき、「お前は、1な!」と言われて、本当に
通知表に1と書いてありました。
しかし、この発表で、クラスの中で私一人だけ、1だったという事が、ばれてしまいました。
中には、笑っている人もいます。私は、この時すごく傷つきました。
そして、思いました。
学校の先生が、生徒の成績を皆の前で発表する行為、これって罪じゃないんですか?
訴えれば、勝てますか?

A 回答 (6件)

No.2 の補足


> 全生徒に聞いたところ、私が遊んだことは無いと言うんです。

 本当ですか? 全生徒って、何人ですか?
 正直、この発言は信用できません。自分の被害を訴えたくて針小棒大なことを言うのは逆効果だということを、よく覚えておきましょう。

> いつ、どう遊んだのかを先生に聞いたら、「説明する義務は
> ない!」と大声で、言われました。

 これが本当であれば、相当な問題教師です。
 成績を付けた理由を説明する義務が、教師にはあるのですから。その説明責任を追わないでいいなら、教師なんてなんでもやり放題ですよ。親や教頭・校長、所轄の教育委員会を含めて告発を考えても良いですね。

> また、違う先生に聞いたところ、以前にも問題を起こした先
> 生だったことが、発覚したんです。
> 女子の肩を触ったり、例として
> 女子のフルートやサックスだけに直接口を付けて吹くですよ。
> 男子なら、絶対というほどしないんです。

 セクハラですねえ。問題の香りはします。
 ただ、使い方が難しいですね。感情論に訴える戦法向きの材料ですが、言い換えるとその程度ですから。まあ、告発材料のスパイスくらいに思った方がいいかもしれません。

> 「教えるのが、めんどくさい。」と、音楽の先生は
> 言ったことがあります。

 前後の文脈が分からないと、なんともいえませんね。
 誰でも仕事の愚痴くらいは言いますから。


 総体的に見て、教師が問題教師である香りはするのですが、同時にあなたがルサンチマンで頭に血が上っている気配も濃厚で、その状態にあるあなたの証言だけ聞いている状態では「どっちもどっち」という見解です。
 この反応は私だけではなく、あなただけから話を聞いた親、教頭、校長、教育委員会も同じ見解を示すでしょう。なぜなら、本当にその教師を処罰することになれば、その責任はあなたではなく教頭、校長、教育委員会が負うからです。責任を負う立場の人間であれば、「子供が騒いでいるが、なんか、頭に血が上って冷静ではないようだ。もう一方の当事者の意見も聞かねば判断を誤るかもしれない」と考えますから。子供の舌先三寸で、大人の進退のかかった判断が下される確率は、あまり高くありません。

 で、その問題教師(?)との証言比較がされたとき、「あなたに理あり」と親、教頭、校長、教育委員会が判断するような理論武装や材料集めをあなたはしていますか? 本気で戦って勝とうとするのなら、それなりの準備をしなければなりません。特に、親、教頭、校長、教育委員会などの他人の力を頼るなら、他人がその責任を合法的に果たせるような情報を提供しなければなりません(実は、大人たちは、仕事の中でそういうことを日々延々考えているのです。たいていの仕事は人と協力してしなければなりませんから。)

 あなたにそれをする覚悟があるなら、戦ってください。
 アドバイスくらいは、致します。
    • good
    • 0

No3ですが、No2の方に回答している内容には、違和感があります。



女子の肩を触ったり、とか「教えるのが、めんどくさい。」と記載して
>これでも、だめなんですか?

とご質問なさっていますが、ご質問者様が受けた被害や損害とこれら記載事項は、関連事項ではあっても、直接関係がありません。先生にその様な傾向(性癖)があるから、成績を人前で発表したと推定できるのですか?

 また、弁護士は、法律の専門的な立場から事実関係を整理して手続きはやってくれますが、よほど親切な弁護士でない限り被告側の主張を事前に想定はしません。不起訴になったり、敗訴した場合のダメージは全て自分で負わなければならないことも覚悟しておく必要があるでしょう。


>これでも、だめなんですか?

 これじゃ、だめです。
    • good
    • 0

なるほど、大事なのは評価1のことだったのですね。

すると質問の内容も少し変わってきますね。
大学受験での内申書の評定を気にされているわけですね。
仮に、先生が今回の件で処分されたとして、今回の評定は「無かった事」になるのでしょうか?無かった事になるならば何らかの行動を取る意味があると思いますが、評定はそのままだったら、悲しいですよね。しかしこの質問ではその大切な部分について専門家の意見を得られないと思いますので(すいません、私にはさっぱりわかりませんので)、是非質問内容を変えて「大学受験における評定の重要性」を聞くなり「教師が処分された場合の評定の行方」等を聞かれたらいかがでしょうか。私は10段階評価で捨てた科目で2が普通にありましたが、世の中のいわゆる一流大学に入れましたよ。推薦は無理でしようが。
    • good
    • 0

名誉毀損罪 刑法230条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した場合に成立する。

事実の有無、真偽を問わない。

民法709条 故意又は過失によって他人の権利を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責めに任ず

学校教育法 第11条 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、学生、生徒及び児童に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。

条文上はこんなもんでしょうが学校には文部科学大臣が定めた生徒に対する懲戒と体罰の指針が出ているハズです。その内容を知らないので、訴えるとどうなるか何とも言えないところがありますが、ご質問者様に何の落ち度もなく、品行方正かつ音楽の才能豊かな生徒である場合、先生が不当と言えるでしょう。

裁判になると成績の発表に何を先生が期待したのか、逆に質問者様が、過去に不法行為を行っていないかあたりも争点になりますよ。

弁護士とは相談しただけでお金がかかりますので親権者様とご相談下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親もこのことを気にしていました。
参考にしてみたいと思います。

お礼日時:2006/04/24 00:15

ま、かなり変わった先生ですね。

人(親)によっては激怒するでしょうね。その危険性も理解してない平和な先生だと思います。いつか痛い目を見ると思いますよ。
ただ、悔しいですけれど、訴えたところであなたにとってたいしたメリットはありませんよね?せいぜい謝罪くらいです。
変わった先生ですから、運が悪かったんだと思うしかないでしょうね。昔、私の通った高校では、全生徒の成績を壁に貼ってましたから、まあ・・。それに音楽ですし。

この回答への補足

音楽だからこそ、なんですよ。
大事なのは、ひとつの教科に1が付くのは、平均評定が格段に下がるという点なんです。
また、説明は省きましたが、この先生は私が遊んだ、という理由で1にしました。しかし、全生徒に聞いたところ、私が遊んだことは無いと言うんです。いつ、どう遊んだのかを先生に聞いたら、「説明する義務はない!」と大声で、言われました。
また、違う先生に聞いたところ、以前にも問題を起こした先生だったことが、発覚したんです。
女子の肩を触ったり、例として
女子のフルートやサックスだけに直接口を付けて吹くですよ。男子なら、絶対というほどしないんです。
「教えるのが、めんどくさい。」と、音楽の先生は
言ったことがあります。
それなら教師するな、という感じなんです。
これでも、だめなんですか?

補足日時:2006/04/23 23:57
    • good
    • 0

 日本は法治国家であり、法治の原則として罪刑法定主義というものがあります。

これは、法の無い所に罪は無いという考えかたです。そして、成績を言って恥ずかしい思いをさせた程度のことが、何かの罪に問われるような法律はありません。従って、罪にはなりません。

 あなたの発想は、自分の恨み(難しく言えば、ルサンチマンとも言います)を他人の力(法律)で晴らそうというもので、健全ではありません。
 人間、生きていればそういう目に遭うことがままあります。不健全な発想を自分に根付かせる前に、恨みなどさっさと捨てるか、転化するか、実力で報復するなどの健全な解消の仕方を覚えましょう。それを覚えることも、子供が学校で集団生活をさせられることの目的の一つです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!