dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学で文房具など小物が頻繁になくなります。
しょーもない物でもです。(盗られているのは、わが子だけではありません)
目立つ物は意識して持たせていません。
(小学校1年の時先生に
 「盗られる様な目立つ物を持って来る方が悪い」と指導されました。)
きれいごとは望んでいません。
ズバリ よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

某教師の研究成果。


都内某所で特徴ある形状の使い捨てボールペン2ダースを購入。
職員室の自分の机の上にまとめて放置。
3週間後机の上からすべて消失。
さて.誰が持っていたかというと.
校長2.教頭3.教務主任5.勤務評定第1位の教師3....。

教師が盗む世界が学校教育ですから.しかたないのではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですか・・・、悲しい研究成果ですね。

3/2日に校長先生に相談したのですが、
何と、昨日3/7日カバンの中に返却されてました。
いくつか無くなった物があったのですがそのうちの3個。

後は様子を見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/07 12:15

>「盗られる様な目立つ物を持って来る方が悪い」と指導されました.



ほんとにそんなことを言う先生がいるんですか!?
どこの学校でしょうか!!
そういう言い方よりも「物を盗むことは犯罪」とどうして先生が教えられないのか。この発言は自分の責を逃れるための言い訳としか受けられないですね。
教頭に伝え、動きを見るか、管轄の教育委員会に言って対応をまずは見守ってみてはどうか?
    • good
    • 0

とりあえず思いついたのは、持ち物に大きく名前を書くことでしょうか・・・。


お子さんは嫌がられるかとは思いますが・・・。
しょーもない物でも、例えば、何でもいいですが、
友達から電話番号を聞いた→でも今書くものを持ち合わせていない→
目の前に誰かの鉛筆がある→使う→そのまま持っていってしまう。
などという可能性があります。しょーもない物であればあるこそ、
悪意が無い(悪だという意識が無い)のだと思います。

あとは肌身はなさず持ち歩くくらいしか思いつきませんね。

この回答への補足

さっそくの回答ありがとうございます。
例えばボールペンなら、キャップと本体両方ともに名前ペンで太く記名しています。
悪意があるかどうかですが、友達同士では「癖になってるんかな?」って言ってるようです。

補足日時:2003/03/03 14:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!