dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと、おもったのですが

一クラス30人として、

三十人を一斉に教育して落ちこぼれ
は無視する(集団教育 実力主義)

三十人を一人ずつ教育、もしくは落ちこぼれはクラス別にして教育(個別指導 弱者救済)なら組織論的にはどちらのほうがいいのでしょうか?

質(エリート)を優先すべきか
量(足並み揃えて)を優先すべきか

A 回答 (4件)

すでに「受験」という制度でそのように振り分けられていますが。


それともごくごく普通な教育環境の上での地元の公立中学の場合の話ですか?
先程書いたように、幼稚園や小学校から「お受験」はありますし、普通の教育環境でも高校入試で質問者が書かれているように振り分けられています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それをもっと極論まで高めたら

受験の合格者(この質問ではエリートの意味)を優先させるのか
受験の不合格者(落ちこぼれ)も救済する必要があるのかってことです。

今の入試でも底辺校や中学での基礎•応用クラスとか救済措置はありますよね

お礼日時:2018/06/10 14:49

君にとっての教育とは何だ?



人を育てるのに、分厚い参考書とかAIとか・・・・

検討する価値もない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分にとっては自己投資。

国家的には次世代と担う投資(洗脳)だと思います。

情操教育とかは家庭の役割ですよ。
学校は所詮、場所を提供してるだけ。
あとは勉強するのも遊ぶのも喧嘩すること
提供された場所や知識などを、
全部自己責任です。

分厚い参考書やAI(教師)は単なる手段です。

お礼日時:2018/06/10 18:27

君の意見を究極に高めれば、超分厚い完全マニュアル化された教科書にして、「読んどけ」で終わりですね。

学校は必要なくなります。いろいろな質と量の中で切磋琢磨することが、学校の真の教育です。社会に出れば、年齢出身地様々でいろいろな中で折り合いを見つけて生きていきます。友達を作れず切磋琢磨できなかった者が今、たった一人の伴侶とも半数以上がうまく付き合えず離婚していくでしょ。自分に都合よくないと家族も作れない、新しいオスのために子どもを殺されても見ているしかない、獅子の子殺しそのままの世界になりつつあります。中年の引きこもりが今後どんどん群れを作れず種を乱していくでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会に出れば〜生きていきますまではその通りです。
では、学習塾として考えるならどうでしょうか?
学校は社会の縮図ですが、学習塾なら勉強だけに拘ればいいわけですよね。

友達作れず、たった一人とうまく行かず
都合よくないと家族も作れない。
は関係ないと思います。
どれだけ学生時代友達がしてもその相手と合わないこともあるし、『都合よくないと』というかそれはお互いでは?
とある劇作家は『女は男の失敗を許さない』というように、
女は完璧であることをどこかで望んでますし、男は男で(特に日本人)大和撫子のようなものを要求してます。

新しいオスのために〜 がなにを指すのかはわからないですが。

お礼日時:2018/06/10 14:46

教師の数はどうするの?


そのコストは誰が負担するの?

そこ解決しないと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば、公文式みたいに基礎基礎参考書みたいのを渡してわからないければ質問とか。

今は、映像中継とかあるし
それこそ人工知能なら人権なんてないから有給無しで動かすことも可能です。

コストは税率上げて、年金などを減らせばいい

お礼日時:2018/06/10 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!