dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中学2年生です。学校は携帯を持ってくるのも禁止で、授業中に携帯を使って、生徒指導の先生に見つかってしまい、9月の終わりごろから今も没収されています。

見つかったあとにすぐ生徒指導室へ連れて行かれ、4時間ずっと先生に怒られ反省文を11枚書きました。そして数日後に担任の先生から「携帯は年内には返せない」と言われました。

確かに、もともと持ってくるのも禁止であり、さらに授業中に使用していたということが重いのはわかりますが、いくらなんでも年内には返せないと言うのは長くないでしょうか?
ちなみに母は「ずっとあずかってもらってて結構です」と先生に言ったそうです。

私が携帯を使ってしまった授業の先生には次の日ちゃんと謝り、すこしだらしない授業態度も改めました。反省はしています。
しかし没収の期間が納得できません。

似たような質問を読みました。私の場合、親は先生方の味方?のようですが、それでも通用しますか?

あと、学校の携帯没収に関して書かれているサイトなどをご存知の方は教えてください。ちゃんとしたサイトのページを印刷して、先生に見せたいと思います。

A 回答 (13件中11~13件)

まず、一般論としては、携帯電話の持参や使用について校則に違反したからといって、長期間預かる(つまり返さない)のは行き過ぎであり、問題があります。


4時間にもわたって叱られ、長文の反省文を書いたということなら、そうした事情も考慮されるべきと考えられます。
しかし、今回の場合、お母様が同意していますので、まったく問題はないと言ってよいでしょう。
あなたは中学2年生ということですから、未成年者であり、買い物をしたり、持ち物を処分したりという行為については、親の指示に従う義務があり、親に決定権があります。
あなたが納得するかどうかは、関係ありません。
お母様に、とても反省しているし、2度と校則を破らないのでなんとか携帯電話を返してもらうようお願いして欲しいと、頼むしかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり親の同意が大きいですね。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:20

親が学校の方針に賛同しているのですから、法的にも規律的にも何の問題もありません。



うちの娘が通っている私立中学校は携帯の持ち込みはOKですが、学校内で携帯を手にする事は禁止されています。
つまり、正門を入ってから下校時に出るまでは携帯はマナーモードでカバンの中から出せません。
学校内で携帯を手にした場合は担任に没収されて、親が誓約書を持って担任と話し合い返してもらわなければなりません。

もちろん「もう暫く、先生の方で預っておいて下さい!」と仰る親御さんもいて、半年間没収されたままのお子さんも居ましたよ。

今回のケースは貴方だけの罰則にとどまらず、他の生徒への見せしめ的な処置でも有ります。

学校に許しを請うよりも、ご自宅のお母さんに許しを請うた方が良いですよ。

車の免許でもスピード違反一発で3か月の免停になる事ぐらいザラですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半年間ですか……。
私よりも長いですね……。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/05 17:19

本来、学校での規則違反による没収は3日~1週間程度が多いです。


しかしながら、今回は質問者さんの保護者が学校側にOKを出しているのであれば、仕方ないですね。

>私が携帯を使ってしまった授業の先生には次の日ちゃんと謝り、すこしだらしない授業態度も改めました。反省はしています。

言葉だけではなく、態度で示し、先生が返してもいいかなと思えるようにするしか方法はないですね。

ちなみにですが、その携帯の契約者名はどなたになっているのでしょう?

この回答への補足

そうですよね……。

契約者名は父です。

携帯をまだ持っていない頃、母に「そんなに言うならお父さんに買ってもらって!契約も使用料払うのも全部お父さんにやってもらいなさい!」と言われました。
だから私的には、携帯のことを母が口だす権利のようなものはないと思っています。

父は後日学校に話に行き、「学校の決めたことに従う」といったそうです。

補足日時:2011/12/05 17:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!