No.4
- 回答日時:
極めて短文の質問なのでその状況が測り知れませんが、相続でもめ関係が壊れてしまったが、その関係を修復したいのですね。
両親はきょうだい共通のお墓(〇〇家代々之墓)で眠っているのですね。
きょうだいでの最低限の親戚付き合いはありますか。
(年忌法要は行われていますか。親戚の葬儀に出ていますか。墓参はどうしていますか。墓の管理はきょうだいのどちらですか。等々)
ちょっと前の日本社会では、最低限の親戚付き合いが、関係途絶にまで至らないようにさせていたかもしれません。
相続でもめそうな場合、法的手続きをすすめるアドバイスを多く見受けますが、法的手続きをしての解決は気持ちの解決ではありません。
代理人(弁護士など)を使って当の本人が対話せず、代理人だけの交渉で問題解決を図ったケースや、裁判所での調停で決着させたケースは、これは気持ちの部分の解決とは言えません。
もめごとには必ず相手も「気持ち」があります。
代理人での解決は、その気持ちの部分が反映できず、後々のしこりが出ます。(その理由は弁護士や調停では法的権利を中心に問題仕分けし、気持ちの部分は無視されがちであるからです。)
親を思う気持ちは同じなのではないでしょうか。
長らく交流が途絶えた場合でも、分けきれなかった財産、墓の移設や墓じまい、同族企業の場合の非公開株の取り扱いなど後に話し合いが必要となることがあります。
相手の居場所がわかるのであれば今の季節なら残暑見舞いを出すなどしてみたらいかがでしょう。そこには気持ちを込めて。
一度法的手続きをしてしまっていると、当事者双方ともまた弁護士騒動になるのではと構えてしまう傾向があります。
気持ちの問題で弁護士を使って突然内容証明を発信して「直接対話」を断ち切るなど、最悪の手段です。
弁護士は紋切り型の文書で相手の気持ちを破壊します。
気持ちの修復を図るなら、先に法的手続きした側から今一度、「こころ」に訴えてみるのはいかがでしょう。
時の経過ががこじれた気持ちを少しは緩めているかも知れませんよ。
>もめごとには必ず相手も「気持ち」があります。
>代理人での解決は、その気持ちの部分が反映できず、後々のしこりが出ます
その気持ちの部分が大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 どういう人が相続を放棄するのでしょうか 6 2022/09/05 18:08
- 相続税・贈与税 兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について 4 2022/12/01 00:05
- 相続・遺言 配偶者も子もいない人の財産の相続 4 2023/04/03 14:08
- 法学 養子縁組について 3 2022/07/06 13:39
- 相続税・贈与税 相続税に関しての質問です。相続人の兄弟が複数いてそのうちの1人が相続放棄した場合、相続放棄が成立した 2 2022/06/29 03:18
- 相続・贈与 配偶者の遺産の相続順位 9 2022/04/30 09:21
- 相続・贈与 他の相続人の私物の保管責任について 遺産すべてを公正証書遺言により弟が相続。 相続人は姉弟の二人。 3 2022/04/11 07:06
- 相続・遺言 夫婦の子供、両親なしの遺言書の作成について 3 2022/10/08 10:09
- 相続・遺言 お墓の管理のために 2 2022/05/29 16:08
- 相続・遺言 相続 遺留分 4人兄弟です。 父親が亡くなった時に長男に全ての財産を相続させるという 遺言書がありま 5 2023/02/03 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
遺産隠し
-
相続登記申請で相続する割合の...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
相続について 自分の親が死んだ...
-
遺言書
-
遺留分
-
相続放棄時の書類について
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
私の死後、発達障害の娘に後見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報