
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「遺産は国に帰属する」 で合ってますか?
↑
不正確です。
家庭裁判所は、利害関係人等が請求することによって、
被相続人の財産を管理したり負債の清算を行う
「相続財産管理人」を選任します。
相続財産管理人が選任されたら、まず相続人捜索の公告を行います。
それでもやはり相続人がいない場合、家庭裁判所が相当と
認めるときは、被相続人と特別の縁故のあった者の請求に
清算後に残った相続財産の全部又は一部を与えることができます。
特別の縁故というのは、
たとえば内縁の妻などがこれにあたります。
そして、特別縁故者に対する財産分与がされなかった場合、
相続財産は国庫に帰属することになります
(つまり、国のものになります)。
回答ありがとうございます。
詳しい解説、勉強になります。
内縁の妻がいれば、その人に遺産が行き、
国庫には入らないこともあるのですね。
No.3
- 回答日時:
遺言がなければ、そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆さまありがとうございました。