
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
北海道のJR線の近郊形車両はデッキ付きなのが基本で、近年の車両はエアカーテンを付ける事でデッキレスにしています。
冬季はそのくらい寒いのです。
片開きなのは耐寒性能向上と、ドア故障のリスク低減の為です。
▪️断熱性の向上の為。両開きでは隙間から冷たい風が入り込んでしまう。
▪️両開きでは雪を挟んでしまう。ドアレールにヒーターは仕込んであるものの、両開きだと雪を挟み込んでしまったり巻き込むリスクが増えてしまう。
札幌市営地下鉄は、地下区間は空調が入っていますし、地上区間はシェルターで覆われているので、降雪や冷たい風の影響を受けません。
その違いが理由となります。
No.4
- 回答日時:
旧国鉄時代から、北海道だけは寒冷地仕様として、運転席やアコモデーションの構造が違う車両が投入されてきました。
・保温のため、窓は小さめの二重窓。
・客室の保温のためデッキ付き
・ドアは半自動(手で開けて自動で閉まる)、ドアレールは凍結防止や融雪のために電熱入り。
・運転席は回転窓や電熱線入り。
・警音器はカバー付き
・耐雪ブレーキ
。モーターの冷却空気取り入れは、雪除けスペース経由
内地の通勤車両のような3ドア両開きでは、ドアが開くたびに室温が下がり、雪が降り込むので、ドアは小さく、少なめになっています。
折り戸が使われたことがあります、レールバスのキハ0/02/03で、構造を簡単にするためにバス用の折り戸を使いましたが、凍結で動作しないなどがあったようです。
青森県ですが、南部縦貫のレールバスも折り戸でしたが手動でした。大雪の碑に乗ったことがありますが、車掌がガシガシと開けていましたよ。
札幌の地下鉄は、地平区間はシェルターがついていおり、後は地下ですから、その必要がないだけです。
No.3
- 回答日時:
主に寒さ対策、雪対策ですね。
あとは乗客数と運転間隔から見て両開として2人並びでの乗降を必須とする必要がないというのもあるでしょう。片開きなら1箇所当たりの点検・整備時間が半分で済むし、部品数も少なくて済むので費用面でも有利というのもありますね。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
都営浅草線エアポート快特の座...
-
長距離格安バス運転手の怠慢さ...
-
どうして満員電車なのに、扉付...
-
私はバス通勤なのですが…帰りの...
-
有楽町線の車両
-
小開扉と全開扉
-
ワンマン運転について 質問 JR...
-
JR西日本は競合がない広島など...
-
東海会社は関西線の電車を全て...
-
なぜタクシードライバーは右後...
-
電車のドアに挟まれたとき
-
東急の車両
-
リニア中央新幹線は何故1本あた...
-
善意が勘違いされました
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
電車にのっているとよく電気が...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
都営浅草線エアポート快特の座...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
ワンマン運転について 質問 JR...
-
小開扉と全開扉
-
電車内で、ドアの前に立つ行為
-
なぜタクシードライバーは右後...
-
なぜ、ロングシート化される?
-
東海会社は関西線の電車を全て...
-
JR北海道の各停用電車で、両開...
-
京急2100形の3扉化について
-
JR西日本は競合がない広島など...
-
なぜ関西や中京圏の列車はロン...
-
東急の車両
-
セミロングシートって何ですか?
-
電車のドアに挟まれたとき
-
リニア中央新幹線は何故1本あた...
-
「小開ひ」ってなに?
-
有楽町線の車両
-
運賃だけで乗れる列車にクロス...
おすすめ情報