
なぜ、肉がパサパサになるまで揚げても唐揚げの衣がカラッと揚がらずゼリー状態のままツルンと剥けてしまうんでしょうか?火力は全開に対して80%ぐらいの強さにしています。油の温度が180度では低いですか?もっと高温で揚げないとカラッとしませんか?それからフライパンに鶏肉一枚分の唐揚げを一気に入れて、肉は八割油に使っていますが油の量が少ないんですかね?プロの唐揚げはフライヤーで一斗缶の18リットルの油を使って揚げています、フライパンではプロの唐揚げを再現できないんですかね?剥けた衣と裸の肉を口の中で合わせて食べています
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
原因とコツをいくつか。
・油の量はともかく一度に揚げ過ぎです。
・味付けは何でなさいますか?
・衣に何を使うか書いてないので何とも。
・衣を時々変えてみる(片栗粉→小麦粉→米粉→餅粉→小麦粉と片栗粉の混合、各種のブレンド、その他諸々)
・一度4分ほど170度程で揚げたら、一旦取り出し、余熱で熱を浸透させ、一気に180℃以上の油で1分殆ど二度揚げする。
・二度上げの際には目の細かい金網(油カス取り)で掬いながら空気に触れさせながら揚げる。(コレをやると衣の表面の水分が飛ぶ)
こんな事がコツですね。
私は10種ほどの唐揚げをその日の気分で漬けダレも衣も変えて作ります。
いつもこの二度揚げ法で、カリカリジューシーな唐揚げを。

No.7
- 回答日時:
>強く握って締め付けないと剥がれてしまいますよ。
強く握ると逆に手の側に付いてしまわないですか?上から軽く抑えるくらいで十分です。
>私の返信にイライラしていますか?
イライラしていませんよ。
ですがイライラしていないのにそう聞かれると、イラッとします笑。
No.5
- 回答日時:
私の唐揚げ(竜田揚げ)の作り方を紹介します。
鶏もも肉をやや大きめの大きさに切り分け、醤油、酒、生姜、ニンニクに漬け、手でよく揉んで染み込ませます。
15分〜30分くらい漬けたら、片栗粉をまぶします。この時、鶏皮が外側になるように丸くすると皮がカリッと揚がって見た目もきれいです。
片栗粉は多めにしっかりと付けてください。揚げるときに多過ぎた粉を軽く落とすくらいで大丈夫です。
深めのフライパンか鍋に油を用意します。「鶏肉が8割浸かる深さ」では浅いです。完全に浸かってなお余裕があるくらいの深さが望ましいです。
鶏肉を鍋に1回に入れる分量は、鍋の上から見た表面積の3分の2くらいまでです。油が多ければ(深ければ)もっと入れても大丈夫ですが、一応そのくらいでやってみてください。
温度は180度でOKです。火力はコンロによっても違いますが、うちは家庭用コンロの中では強い方で、その80%くらいの火力です。それ以上は下げません。鶏肉を入れた瞬間は温度が下がるので、その時はMAXの火力です。
揚げている時に、鶏を網ですくって油の上で数秒晒します。こうすることでカリッと揚がります。
鶏肉が油の表面に浮いてきて、泡の勢いが収まってきたら火が通った証拠です。揚げすぎるとパサパサで美味しくないので、この見極めは重要です。不安だったら1個取り出して中身をチェックすれば大丈夫です。
あとは油をよく切って、頂きます。
油の温度を最初から最後まで高めに保つことが重要です。泡がシュワ~っと勢いよく出ているのが目安です。
片栗粉をつけた鶏肉は握って密着させたら剥がれなくなりますかね?
強火で揚げるように書かれていますけど、強火で揚げ物をしていたら、親が飛んで来て勝手に火力を中火にされます、火力調節合戦になって揉めることになるでしょうねぇ
まぁ~とにかく、私が料理をしていると、後ろから親のアドバイスがうるさいこと、聞きたくないのに延々と講釈を垂れ流されてイライラする事この上ないです笑、いや笑えません…
No.3
- 回答日時:
まずは、フライパンでなくて鍋などを使う事で、油の量は多くなります。
そこに、唐揚げ粉に、少量の片栗粉などを混ぜたものを使って、数個ずつあげて下さい。それで唐揚げはカラリとあがります。
考えられるのは、高温になった油に、唐揚げを大量に入れると、油の温度が一時的に下がります。
この時、衣が油を吸収するのです。
そして、温度も下がり、ベタッとした出来上がりになるのです。
業務用は、油の絶対量が多いので、温度が下がりにくいのです。
No.2
- 回答日時:
衣に小麦粉を加えてくださいカリカリになります
180度の中に材料を一気に入れると温度が下がりますから
油煮込みの様になります
180度ならひと固まりを1個入れて表面がうっすらきつね色になって浮いてきたら次を入れる様にしてください。
または 全体を入れて白く浮いてきたら取り出して3分置いたら温度を200度にして材料を入れてきつね色になったら取り出してください
No.1
- 回答日時:
粉は何を使っているのかな?
片栗粉を使っているなら、水溶きにせず、味付けに醤油を使っているなら、そのまま付きますよ!
油温は低いと思われるけど、150〜180℃の間位で…
揚げてる最中に、肉汁が出てきたら、揚がってると思うよ!
フライパンでやる場合…
鶏肉一枚分と言う事は、皮つきかな?
皮つきなら、皮側から低温でじっくりですね!
ぶつ切りなら、一気に入れないで…
油温下がるから…
ひとかけづつ…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 片栗粉を使った唐揚げでは油が粉だらけになる事は仕方ないですよね?【不幸の唐揚げ】 22 2021/11/24 13:40
- レシピ・食事 唐揚げに衣をしっかり付けるためには、漬けだれに絡ませて片栗粉の山に投げ込んでかき混ぜる方法でいいです 5 2021/11/26 10:42
- 父親・母親 唐揚げをもも肉二枚揚げたいのに、親が怒って一枚しか揚げません。少なすぎます酷くないですか? 4 2023/09/26 18:19
- レシピ・食事 カキフライの衣がカチカチになる。。。。 2 2021/12/12 13:45
- 食器・キッチン用品 滅多に揚げ物はしない人の油管理 4 2021/12/16 13:48
- 父親・母親 俺が自己満足している自慢の唐揚げを試食して文句を言いまくる母親、どちらが正しいの? 4 2023/10/06 08:56
- レシピ・食事 からっと揚げる方法 1 2023/07/24 21:10
- 食べ物・食材 鶏の唐揚げについて質問です。 調べると油の温度を170度に熱して、とありますが、170度だと焦げます 4 2022/05/12 05:28
- レシピ・食事 質問です 生揚げはそのまま食べれますか? 生揚げと厚揚げの違いはなんすか? 回答頂けると嬉しいです! 5 2021/10/22 13:47
- 出前・デリバリー 吉野家のオーダー呼称教えてください! 2 2022/06/21 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
揚げ物が真っ黒になるのですが...
-
揚げ油の温度を一定に保つには?
-
茄子の素揚げが油っこくなる。
-
竜田揚げの衣が剥がれてしまう。。
-
唐揚げをするとすごく泡が出る...
-
冷めてもベチャっとならない鶏...
-
冷凍したフライの調理法
-
揚げ調理済冷凍食品を揚げなお...
-
お弁当で肉巻きおにぎりを作り...
-
170度で揚げた唐揚げと180度で...
-
かき餅の作り方について。
-
冷凍モノを揚げるとき霜が付い...
-
熱した油を冷ます
-
出来合いのてんぷらをかいました
-
揚げ物が真っ黒になってしまい...
-
からあげの油切れをよくする方法
-
おでんの厚揚げの味を染み込ま...
-
麻婆茄子を作ろうと思うのです...
-
硬くならないとんかつのあげ方
-
鮭に火が通ったのかわかりません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
揚げ物が真っ黒になるのですが...
-
竜田揚げの衣が剥がれてしまう。。
-
火が通ったかよくわからない
-
冷凍モノを揚げるとき霜が付い...
-
冷めてもベチャっとならない鶏...
-
冷凍したフライの調理法
-
鮭に火が通ったのかわかりません。
-
なぜ、唐揚げの衣がカラッと揚...
-
揚げあがった 唐揚げに 黒い点...
-
揚げ油の温度を一定に保つには?
-
唐揚げをするとすごく泡が出る...
-
教えて下さい カセットコンロを...
-
オリーブオイルをひいた鍋が炎...
-
揚げ調理済冷凍食品を揚げなお...
-
揚げ物が真っ黒になってしまい...
-
揚げ物をしても油っぽい。。(...
-
硬くならないとんかつのあげ方
-
茄子の素揚げが油っこくなる。
-
冷凍させたコロッケの揚げ方
-
鶏の唐揚げが油っぽくなってし...
おすすめ情報