dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問
学級委員などの、委員会ってやらないほうがいいですか?あと、委員会に入っている人ってモテない人が多いですか?

A 回答 (4件)

何故、学級委員があるのかを考えれば自ずと答えは出るのかもしれません。


 学校では生徒会、学年委員、クラス委員、係等、それぞれ役割を設け学校生活における運用運営の自主性参加を求めその経験によって青少年育成の一環を担っているのかと思います。分かりやすく言えば組織に属した際の役割を自主的に行動し考える訓練みたいな事です。
 小生の頃は特に中、高受験の内申点につながると言われ積極的な参加をしたものです。今の学校教育では評価対象に含まれないと言われておるようですが、実態は如何なもんなんでしょうか。しかし、もし試験で同じ点数を取った方を選考の土俵に乗せるのなら、データスペックで学校の委員会や部活動に従事した生徒に分があるのは論より証拠と言った処ではないでしょうか。これは社会に出て企業への就活においても学生生活で何を行い習得したのかを問われる機会が必ずあります。
 ですので今後、質問者様が御自身の進路をどう考えていかれるのかによって、どうするべきかを自ずと決断しなければならないので一考のネタにしていただけたら幸いでございます。
    • good
    • 1

委員会などには入っておいた方がよいです。


委員会って少なくとも最初は、仲良し仲間ではないですよね。
なによりもコミュニケーション能力が身につきますよ。

モテる奴は、何をしていてもモテます。( ー`дー´)キリッ
    • good
    • 1

そういやー、委員会って何の為でござろうな。

学校として。
    • good
    • 1

そんな事なかろう。

そんなん差別でしょう。

入ってなくてもモテる人はモテるし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!