プロが教えるわが家の防犯対策術!

音楽のしくみについて

僕個人の考えなのですが、曲って、音が伸びるほど空間を生む要素になり、音が短くなるほどリズムを生む要素になるんでしょうか。

例えばストリングスは、基本的に音を細かく刻む楽器というよりは、音を伸ばして空間を作る楽器だと思います。(もちろんリズムを作ることもある)
逆にドラムやマリンバなどの打楽器は音が伸びないため、必然的にリズムを作り出す楽器ですよね。

その中間に位置する楽器もありますね。
例えば、ピアノなどは音を伸ばすことも刻むこともできるので、空間とリズムを同時に生み出す演奏も可能です。

このように、基本的にどのジャンルの音楽も、「空間」と「リズム」を混合させてできていて、それらの各要素に精通した楽器を組み合わせて、それらを生み出すのかなって、勝手に思っていますがどうなんでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 心地良い悪いではなく、皆さんは音楽をどういう構成で捉えているのか、と聞いています。

    「あなたがそれで良ければ問題ない」というのは、問題を感じている人が言うセリフですし、当人が良いのであれば問題ない、というのは当たり前ですし、もし当人が本当にこの考え方に満足しているのなら、そもそも質問すらしません。

      補足日時:2023/09/07 16:17
  • >americaumareさん
    そうですか。 それではどう違うのかご教示ください。
    「音楽は楽しむものなのよ」ですが、より楽しむために研究するんじゃないんですか?
    別にいつでと楽しむモードに切り替えることなんてできますよ笑

    >Na03aNさん
    「和音はどこでも必要」ですが、必要なのでリズムを生むのと空間を生むので分かれてます。 リズムだけだと音楽というよりリズムを奏でてるだけですからね。
    でもドラムンベースのようにベースとリズムだけで成り立つ音楽もありますよ。
    ピアノは同時というか、どっちもできると思います。
    何かのバッキングで細かく鳴らすとリズム主体になりますし、サスティンペダルで伸ばすとリズムより空間演出になりますし。

      補足日時:2023/09/07 19:46
  • >なつ生さん
    確かに空間というよりは時間を生み出していますね。
    短い音しか出ない楽器でも、それを連発することで音が伸びてるように聴かせることもできますね。
    なので細かい音を出している=リズムというよりは、音のない時間と音のある時間の間隔が規則的に交わってると、人はそれをリズムとして認識するんですかね。

    単に音が短いだけでリズムが生まれるならおっしゃる通り、同音連打やトレモロなどでもリズムが生まれるということになりますもんね。

      補足日時:2023/09/07 19:47
  • >なつ生さん
    あくまでも伴奏の話をしています。
    かなり大きく分けて二つに分類されるって話です。

    時間的な流れと空間を作る楽器と、リズムを生み出す楽器に分かれていて、それをバッキングにして主旋律があります。 そしてそこに更に色んなスパイスが入って最終的に曲として出来上がります。

      補足日時:2023/09/07 20:07
  • >なつ生さん
    音の高低はリズムと空間を同時に生み出すということですか?例えば音が同じ間隔で伸びてるけど、音程が変わるとそのタイミングでリズムが生まれますね。

    コントラバスが四分音符で刻むのは、リズムだと思いますよ。 質問文にもありますが、ストリングスなどの弦楽器でもリズムを作ることはできますよ。

    自分の中で答えが決まっていると言いますが、最初の返信であなたに賛同しています。
    あなたの言ってることは間違ってる!と言ってるわけではありませんし、そういうニュアンスもないです。

      補足日時:2023/09/07 20:28

A 回答 (7件)

そうです


ピアノは指揮者になれそうだから
同時だと思いました

それだとパイプオルガンの音は完成ですか?
    • good
    • 0

いや、伴奏にも音の高低がありますよねバッキングにも


こうやって自分の答えが決まってると話が袋小路にはいります

じゃあコントラバスがベースで四分音符で刻むのは?
ピチカートで一定のリズムでコードをきざんだり
現代音楽ならベースなど
そもそもリズムが続くことも時間を産み出しているし
マリンバをリズムを作る楽器といいきるなら
弦でも管でも伴奏で細かいパッセージを奏でている場合はどうなるのですか?

まあ自分のなかでそうだと思ってるなら人に問う意味もないと思いますが
    • good
    • 0

リズムと空間にわけて…


リズムだけだと音楽というよりリズムを奏でているといいますが
音楽をその二つにだけわけて語るのは無理がある
なぜなら音程というものを無視しているからです
伸ばすか刻むかだけではないです
音の連続した高低の変化というものがあります。

リズムを奏でてる「だけ」というのは理解できません
伸ばして作る時間と刻むリズムだけではわけられませんよ?

結論が先にあるから、人の意見がわかりにくくなってるように思えます
    • good
    • 0

ストリングスってオーケストラの?ギターなら刻むことが多いし


オーケストラでも伴奏にあたるときはきざんでリズムを産み出す役割が多いと思います。
ピアノは減衰があるのでバイオリンや管楽器などにくらべて伸ばす楽器というイメージはあまりないです
打楽器でもチャイムや銅鑼の長い響きと減衰はピアノにも相当しますね
音が伸びない打楽器に限定するなら
そのためトレモロのような技法があります

音が延びても刻めばリズムを作るし
音が延びなくても途切れない連続の音をつくって伸ばす役割をすることはあります

また、音を伸ばして作るのは空間ではなく時間では?

たとえばコントラバスが床を鳴らしたり
1度後方へ向かって跳ね返って響くホルンが空間の奥行きを作ったり
っていうのが空間かなと思います


でも音楽ですから聴いているあなたがそう感じるならそれでよいのでは。

ピアノの最大の特徴は同時発音の多さでしょう

弦が伸ばしてばかりの曲はあくまでも一部で
早いパッセージや、和音をきざんだり細かいリズムが多いと思いますけどね
    • good
    • 0

和音は何処でも必要じゃないですか



ピアノは中間じゃなくて同時だと思います
だからオケでのピアノは特別扱い

リズム ラップと早口言葉は違いますし

ラップ そうじゃ ない
早口言葉そうじゃない
    • good
    • 0

音楽を学問としてとらえるのなら、あるいはプロの音楽家としての発言なら


残念ながら  違いますね ですね。

でもねえ 音楽って 楽しむものなのよ。 しかめっ面して考えるのじゃなくって、楽しんでほしいな。
    • good
    • 0

そのように考えるのが心地良ければ問題ない気がしますね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A