
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足で確認したカットラインなら切込み深さ50mm丸ノコであれば大丈夫でしょう。
思い付かれた方法で良いのではと思います(多分後述と同じつもりかと)。
添付図で青が材料。
角材の寸法云々などは思いつくものとして、矢印部で固定ができれば、
[a]に材料と平行に治具を留めるか、挽割り定規で良いかと。
丸ノコは基本的に定盤はオフセットしているので、外側に角材は要らないですね。
切断場所の確認をしたかったのは、はじめの絵の場所だと、位置によっては刃が届かない深さのはずなので。
作業において角材など90cm以上確保できなくても、数回に分けて移動させれば大丈夫です。

ご回答ありがとうございます!
これです!
いただいたイラスト通りのイメージです。
これでやってみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
一番最初の絵を正として、断面の線は描けるのでしょう。
分離させる小さい方の部材が必要でなければ・・・
これくらいの大きさなら鉋で削るのが適当かと考えます。
作業台があってもそのままでは仕事がしにくいですから、薄く残る方の下にに枕をかませましょう。
もし小片の方が必要ならば、手作業では(余裕を持っての)鋸引きしかないでしょう。後で鉋仕上げもする。
機械では大掛かりな帯鋸盤が使えるかどうかくらいです。=当然治具も必要です。
早速のご回答ありがとうございます!
小片部分(1枚目画像の赤線より左側)は必要ありません。
鉋は使ったことがないのですが、なぜか道具箱には入っています。
検討してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
カンナで削る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1cm厚の板に切り込みを入れた...
-
ノコギリ以外で板を切る道具は...
-
木の板を2cmけずりたい場合のベ...
-
テーブルの表面の段差の仕上げ方法
-
板を75度(15度)でカットする...
-
裁断機の上手な使い方
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
WinSCPのセッションの終了方法...
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
トタンの曲げ方
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
木材に細い溝を作る方法
-
コンクリート土間への束石の固定
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
木材の耐荷重(?)について
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
脚立の天板の疑問
-
車庫について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の板を2cmけずりたい場合のベ...
-
カンナ掛け時の節部分について
-
アルミ板の上手な曲げ方
-
板を75度(15度)でカットする...
-
ノコギリ以外で板を切る道具は...
-
1cm厚の板に切り込みを入れた...
-
障子の桟のような角材の作り方
-
木工でV溝加工の方法を教えてく...
-
木の板に溝を作るにはどうすれ...
-
板をはめ込む枠を作る為の溝付...
-
木材をまっすぐ切るには?
-
2X4材に溝 加工方法
-
溝を掘るには?
-
天井の溝の隙間を使って物を吊...
-
DIY材料と言いますか、傾斜のあ...
-
木材を45度にカットして組み合わせ
-
恐れ入ります。 DIY初心者です...
-
テーブルの表面の段差の仕上げ方法
-
ポリカ板のカット
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
おすすめ情報
>mocmoc さん
切断寸法は添付画像のように3mm厚さを残した感じです。
いただいたご回答をもとに、ちょっと考えてみました。
作業台があることを思い出したので、添付画像のように切る材を両側から2*4で挟んで固定して、丸ノコを15度で切断すればいいのかなと思いました。
切断する長さが90cmなので作業台からはみ出ますが、はみ出た部分は丸ノコに干渉しないようにクランプで固定する方法が良いのかなと思いました。
>mocmoc さん
切断寸法は添付画像のように3mm厚さを残した感じです。
いただいたご回答をもとに、ちょっと考えてみました。
作業台があることを思い出したので、添付画像のように切る材を両側から2*4で挟んで固定して、丸ノコを15度で切断すればいいのかなと思いました。
>mocmocさん
切断寸法は添付画像のように3mm厚さを残した感じです。
いただいたご回答をもとに、ちょっと考えてみました。
作業台があることを思い出したので、添付画像のように切る材を両側から2*4で挟んで固定して、丸ノコを15度で切断すればいいのかなと思いました。