
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ほつれ留めの件で補足です。
切り口部分に当て布をしなくても工作用ボンドなら大丈夫のはずです。編み目を埋めるような感覚で塗ってみて下さい。もしはがれたらその部分だけ塗り直し補修すればよいと思います。へんにゴテゴテ手を加えずシンプルにしてみて、それでダメなら次の手を考えてみましょう。漁師さんの網も補強メンテをしながら使ってますから菜園防虫ネットも同じようになさってみてはいかがでしょうか。
有難うございます。
そうですね、変に重ねると厚くなってゴワゴワするだけですね。
目の交差部にボンドが付いていればいいわけなので・・・
この方法でトライして見ます。
No.7
- 回答日時:
別にほつれ止めをする必要はありません。
切った部分を2~3回折り返して、そのまま支柱に洗濯ばさみで
止めればほつれなくなります。
ホッチキスを使用しても無駄ですよ。ただ折り返せばほつれなく
なりますが、果たして本当にほつれが止まるかどうかが微妙です
ね。釣り糸を針に通して縫うようにすれば簡単ですが、完全に縫
うのは一苦労です。それより切った部分を2~3回折り返して、
そのまま支柱に洗濯ばさみで固定したら簡単ですよ。
有難うございます。
ホッチキスの方法は止めました。
折り返し上手く折れそうに無いのでこれも止めました。
36k1yさんの糊を塗る方法で何とかなりました。
1回目は真ん中をハサミで切断して、切断面の2cm巾くらいにボンドを塗りました。
塗る時に糸がほつれてきましたが何とか上手く塗れました。
2回目の時は、切断する箇所の3~4cm巾にボンドを塗って乾かし、真ん中をハサミで切断しました。
これが綺麗に切断でき、ほつれもなく満足でした。
糸の交差部分にボンドが付けば良いので、1mm目の防虫ネットにも有効でした。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
ほつれ留めの使い方ですが、通常洋裁での使い方は薄手の織物でほつれやすい物があり、裁断後直ぐに幅3〜5ミリ程度をヘラで塗り付け乾いた後に縫製を行います。つまり「折り返して、あるいは2枚を貼り付ける」のではなく文字通り「ほつれを止める」使い方です。そういう点からいうと工作用接着剤でも可能かといえます。防虫ネットは張りのある素材なのでその方がよいかもしれませんね。裁断後直ぐ(時間をおくとほつれて塗りにくくなる。もしほつれはじめて飛び出した糸はカットすること)折り返さず塗り幅を1㎝ぐらいにしてヘラで塗りましょう。ネット幅が広いのであれば半分もしくは三つ折り(ひだ状にたたみ)
にしてたたみズレないよう50㎝下で洗濯バサミでとめて、その間に新聞紙などの紙を挟んで塗り付けてみてはいかがでしょうか。乾かす時は折った部分がくっつかないように紙を丸めた物を挟み込み浮かすように放置すれば乾きやすいでしょう。先ずは、折り返さず切り口部分に接着剤を塗ってみましょう。それだけでも十分にほつれは留まるはずです。
有難うございます。
裁断後表or裏から片面に塗りつけると言う事ですね。
防虫ネットは1mm目なので、編み目の交差部分に塗って目のところは抜けますね。
塗り巾を1cmくらいにすると言うのは、良いことかもしれません。
出来れば、繰り返し利用するのである程度の耐久性も欲しいのです。
ボンドで塗っても目の中を抜けるので思案しています。
(塗り巾を1cmくらいにする方法で行なう予定です)
下に布等を置いても厚くなり、扱いにくくなりますので考え物だし・・
その時に、折り返しても接着剤にもよるのでしょうが扱いで剥がれないかと・・
(作業的にめくるような事はしませんが、扱い時にたたんだり延ばしたりするので)
No.4
- 回答日時:
No.1です。
ほつれ留めのことだったんですね。テグスでまつり縫いが一番よいですが、お手軽はほつれ留めの接着剤なら100円ショップの裁縫コーナーにあります。また、薄地であればマニュキアというのもありますが。マニュキアは昔はストッキングの穴あき応急処置に使ってましたよ。注意点としてはストッキングとちがいネットは大きいので塗っている時に風であおられないようにすることかな。有難うございます。
>お手軽はほつれ留めの接着剤なら100円ショップの裁縫コーナーにあります。
・このほつれ止めをしばし考えていました。
1mm目を折り返してたたみ、接着剤を塗布する・・・
出来そうな気がしますが、上手く塗れるかなと・・
またボンドでは駄目かな~とも考えて検討しているところです。
準備として、5mを半分にしてカットしないと行けないので
2.5m広げられる場所と作業場所と・・思案しているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 防虫ネットについて 7 2023/09/08 08:18
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園の防虫ネットで 3 2023/08/30 22:29
- DIY・エクステリア 屋外で使用できる接着剤について 3 2023/10/18 12:03
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園の柵 5 2022/03/24 19:49
- クラフト・工作 刺繍。縫う順番 1 2021/12/29 18:00
- ガーデニング・家庭菜園 セロリの栽培と収穫等について 1 2022/07/04 16:18
- 農学 維持管理に手間のかからない果樹園に適する果樹を教えてください。 2 2021/10/25 19:59
- DIY・エクステリア カーポートの波板張り替えについて 6 2021/11/10 18:08
- その他(お金・保険・資産運用) 畑の利用について教えてください。長年貸していた畑を「主人が亡くなったので、返します。」と言われました 11 2021/12/30 00:36
- ガーデニング・家庭菜園 いちごのトンネル 5 2022/03/24 19:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トラクターでの耕す道順
-
川から水を引きたい
-
スイカの見極め
-
200㎡の畑があります。 畑の35%...
-
モグラ退治に木酢が良いと聞い...
-
モグラを撃退する方法を教えて...
-
じゃがいも畑45㎡です。 畑の35...
-
農具をバイクで運ぶのに
-
なぜ、妻は畑でもらった野菜を...
-
なんという豆でしょうか?
-
畑の木に、まとわりつく”ツル”...
-
海沿いの畑の塩害について教え...
-
アルストロメリアの剪定について
-
屋外に濡れないように段ボール...
-
庭の畑土の改良について
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
トラクターで耕したら波打って...
-
イネの苗箱の種もみ量2合は何グ...
-
庭にミニ田んぼを作ってみたい...
おすすめ情報