dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これをします、という表現は丁寧語ですが、これをする、という表現ってなんという表現なのですか?

A 回答 (5件)

質問文から見て、敬語(丁寧語)を含まない表現を問われたわけですから、先のように回答しました。

「~だ」 や 「~である」 を含む/含まない表現については別の質問の仕方があるでしょう。

>例えば、私は政治家です、ではなく、私は政治家、っていう表現のことです!
「~だ」 や 「~である」 は確認・念押し・断定の意味を付加するだけですからそんな必要が無いならこれを省いても意味上は支障はありません。そいうわけで、これを省いた表現に対して特別の名称を与える意味は薄いわけです。
しいて言えば、簡略表現、ぞんざい表現とでも名付けておけばいいだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/09/13 19:42

丁寧語は「ます」です。



「これをします。」は語ではなく文で、敬語文です。

敬語を使用しない文は常体文になります。

語、文、文章の相違を正しく理解しましょう。

また、「いやなやつ。」

のような反敬語文もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/09/13 23:39

だから、前の人が言う常体ですって。



だ、である、だけではありません

私はは政治家、は体現止めですからもともと変化しません
常体も敬体もないのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

細かい分類はないのですね、、

お礼日時:2023/09/13 17:29

常体です。

敬体(尊敬・謙譲・丁寧)の対義語です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

常体って 「~だ」 や 「~である」 を使いますよね?それを使わない場合は何と言う名前の表現なのでしょうか?
例えば、私は政治家です、ではなく、私は政治家、っていう表現のことです!

お礼日時:2023/09/13 17:05

させていただきます


させてもらっています

私なら貴方の質問に回答させていただいております
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

それは謙譲語なのではないでしょうか?

お礼日時:2023/09/13 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!