
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
個体の小さい生物は、星の数ほどいます。
そして、ほとんどは、自分より大きな生物に恐怖を抱くことはないと思います。むしろ、寄生するために寄り付いて離れなくなる生物も、たくさんいるぐらいですから。No.2
- 回答日時:
意識が確立した時に、餌を与えてくれる者を親と認識します。
親の大きさは関係ありません。
大きくても小さくても餌を与えてくれる者が怖くない親であり、一度認識してしまえば親は親なので。
No.1
- 回答日時:
>大きいけど無害、エサもくれる家族だと認識するのでしょうか。
たぶん、そうなんでしょう。
鳥にとっては、相手がおおきくても、飛んで逃げることができますから、そんなに恐怖は感じないようですね。密かに近づく蛇や、大空を飛行する猛禽類などの方が、はるかに恐怖を感じると思いますよ。
なお、インコが人間の声まねをするのは、その人に求愛しているのだそうですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サワガニが卵を食べています。
-
方羽の揚羽蝶…
-
室内に入ってきたスズメを外に...
-
体育館に入ってしまったつばめ...
-
前前々回の言い方
-
絶望感でいっぱいです。 車で走...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
カラスと梅干し
-
【至急】 飼い猫がスズメの子を...
-
猫がスズメを持ってきて死んで...
-
スズメがじっとしていて動かな...
-
野鳥の名前 教えてください
-
飼い猫が2週間程エサを食べま...
-
カラスってバックのファスナー...
-
小鳥を土に埋める場合気をつけ...
-
スズメがサツマイモの苗を植え...
-
スズメの捕まえ方??
-
アフリカヤマメジロを飼いたい
-
一度裏切った奴は何度でも裏切...
-
今日の朝すずめが家の庭で飛べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報