
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」を見ました。>38都府県からなるデータ▶︎面積の平均値.6359 面積の標準偏差.3215
小さい方から
1~38
のデータがあるということですね。
データ数が偶数なので
・中央値は「19番目と20番目の平均」
となり
「1~19」が下位グループなので、
第1四分位数はその中央である「10番目」
になります。
>これに
>北海道の面積.83434
>を含めた39都道府県の数値は
小さい方から
1~39
のデータがあり、追加した北海道は「39番目」になるということですね。
データ数が奇数なので
・中央値は「20番目」
となり
「1~19」が下位グループ、「21~39」が上位グループなので、「下位グループ」の構成メンバーは変わらず、
第1四分位数はその中央である「10番目」
になります。
これは、たまたま構成データがそうなので「第1四分位数が変わらない」ということであって、あらゆる場合にそうなるわけではありません。
「データの分析」は、そのときのデータに沿って行うものであり、「その場合だけ」がそうなのか、あらゆる場合にそうなるのかは、その都度データによって判断することが必要です。
なるほど!北海道が1番大きい数字だったから今回は第1四分位数が変わらないということなんですね!
丁寧で迅速な対応ほんとにありがとうございました<(_ _)>
No.5
- 回答日時:
「元あるデータ」の中に、第一四分位数と等しいデータが複数ある場合には、「元あるデータに値を加えた時に第一四分位数が変わらない」ということが生じうる。
特に"複数"というのが3以上の場合なら、「元あるデータに(任意の)値を加えた時に第一四分位数が変わらない」。それ以外の場合で、「元あるデータに(何か)値を加えた時に第一四分位数が変わらない」ということが生じるかどうかは、"第一四分位数"をどう計算するかの規則(定義)による。(明らかにヘンなことが書いてあるサイトも多いなあ。)
No.4
- 回答日時:
どんな「問題」に対してどういう理由で「平均値よりも大きい値を加えた時に第一四分位数が変わらない」となっていたのかが全くわからんので, そもそも質問として不成立なのだよ. その点について「語彙力」うんぬんは完全に無関係.
なお「四分位数」にも複数の定義があり, どの定義を使うかによって異なる可能性がある.
No.3
- 回答日時:
> 北海道が1番大きい数字だったから
> 今回は第1四分位数が変わらないということなんですね!
ちがうよ〜ん。
一番大きいデータを追加して第1四分位数が変わる例:
{ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 } の第1四分位数は 2。
{ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 10 } の第1四分位数は 2.5。
四分位数は、ロバストな(データ変化で変化しない場合もある)指標だけど、
いつでも変わらないわけじゃあない。
うわっ!ほんとですね(> <;)1番大きい値加えた時奇数個から偶数個だと変わってしまうんですね。間違ってましたもっと勉強頑張ります!
解答ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
>第一四分位数が変わらないのは何故ですか?
第1四分位は変わると思いますよ。
四分位数の一番分かりやすい例が「データが7個」です。
下から
1, 2, 3, ~ 7
とすると
・第1四分位:2
・第2四分位(中央値):4
・第3四分位:6
になります。
ここに「中央値より大きいデータ」(おそらく「平均値」は間違いで「中央値」でしょう)を1つ追加すると、データは「8個」になって、これを下から
1, 2, 3, ~ 8
とすると、追加したものは「5以上」で
・第2四分位(中央値):4 と 5 の平均
になります。
そして「下位グループ」は 1~ 4、「上位グループ」は 5 ~ 8 になって、
・第1四分位:2 と 3 の平均
・第3四分位:6 と 7 の平均
ということになります。
つまり、第1四分位は
2 → 2 と 3 の平均
に変化します。
質問者さんが対応しているデータ群の個数や構成が特別なのかな?
どのようなデータに対する話ですか?
わかりやすい説明ありがとうございます!
私の解いた問題では、
38都府県からなるデータ▶︎面積の平均値.6359 面積の標準偏差.3215
これに
北海道の面積.83434
を含めた39都道府県の数値は
38都府県からなるデータと比べると、
面積の第一四分位数は( )。
という問題でした!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学1の、データの分析の、相関係数の計算で、わからないところがございます。 下の表は8人の生徒に10 1 2021/10/29 15:37
- 数学 【 数I 分散 】 3 2023/02/26 21:55
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 代表値 次の15件のデータについて,以下の問いに答えよ。 結 5 2023/01/31 23:35
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 代表値 次の15件のデータについて,以下の問いに答えよ。 結 1 2023/01/31 18:53
- 統計学 統計学の問題です。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら解いて頂きたいです。よろしくお願い致します。 2 2021/12/14 17:07
- 高校受験 自分の偏差値について 2 2021/12/03 21:40
- 数学 【 数Ⅰ 分散 】 問題 20個の値からなるデータがあり, そのうちの8個の値の平均値は3,分散は4 4 2023/02/15 23:28
- 統計学 統計学 このデータはある母集団からとった標本である 42 41 48 40 45 37 43 47 4 2022/12/23 01:29
- 統計学 母集団分布を平均 μ, 分散 σ2 の正規分布と想定し, 母集団から無作為抽出した標本のデータ(標本 4 2023/01/30 20:25
- Excel(エクセル) 助けてください。現在卒業論文で5件法によるデータ分析をしているのですが、平均値はどのように出すのでし 3 2021/11/11 15:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決定性有限オートマトン
-
高3 数学
-
この問題、解き方は理解したの...
-
60人で30000個持ってるのと200...
-
コピーしたい本のページ数
-
【問題】 f(x) = x^2 - 4a x + ...
-
ルービックキューブと群論
-
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax...
-
https://youtube.com/shorts/Kw...
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
上が✖で下が〇になる理由が、何...
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
ランダウの記号のとある演算
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
limn→∞、10∧n=0?
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
数学者は夜行性か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
N/Rとは何の略
-
統計のデータ割付について。
-
eKYC(Povo、メルカリ、ヤフオク...
-
J-STATS OPTA(オプタ)のデー...
-
データを漢字に直すと何になる...
-
正規化についてお聞きしたいで...
-
この場合中央値は56になるので...
-
電話帳登録番号からの検索
-
過去からの「放射線量」の推移...
-
データ容量が重いファイルについて
-
SASでカイ二乗値を求めるには
-
FDAのデータの入手方法
-
PDFデータのOCR再付与方法について
-
MDの入るデスクトップPC
-
統計学について
-
主成分分析と数量化第3類、ど...
-
日本人男性(20〜40代)の平均身...
-
標本数が50以上のデータが見...
-
統計解析について
-
若者(18歳から30歳)の多い都市
おすすめ情報