dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国製のフィラリア予防薬を使っています。
うちの犬は4キロ台なんですが、薬は最低でも10キロ以上用のものしかなく、それを愛犬に飲ませています。
犬に詳しい知人によれば、フィラリアの予防薬は副作用がほとんどないから、1錠やっておいた方が確実で安心できるとのことで、月に1錠与えているんですが、やはり今になって、たとえ副作用が小さいにしても過剰な薬はできるだけ与えたくないし、お金ももったいない、と思うようになりました。

ということで、1錠を半分にカットして与えても、効果はちゃんとあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

間違った知識は非常に危険なので訂正させていただきます


ミクロフィラリアはフィラリアが感染して約6ヶ月経過し感染子虫が成虫になりかつオスメスが揃わないと体内で発生するものではありません
血管に入ってしまうL5子虫に発育するのに蚊に刺され感染してから約2ヶ月かかります。このことと勘違いされているようですね
たしかに一ヵ月半おきの投与で計算上は防げるの様に思えるのですが(そうおっしゃる獣医さんもいらっしゃいますが)残念ながら一回の投薬での駆虫率は100%ではないため予防としては中途半端といわざるを得ないと思います
あと最終投与が重要との認識は正しいのですがその時期が間違っています
最終投与は蚊がいなくなって一ヵ月後です。
この理由は体に入ってすぐの子虫に対しては意外に駆虫率が高くなく最大の効果を発揮するのは体に入ってから一ヵ月後から血管に入ってしまう前つまり二ヶ月後までの間の一ヶ月だからです
ですから#4さんの自己流投与は根拠にかける上非常に危険な方法であるとおもいます
今年からでも改められるようお勧めいたします
あとチュアブルはカットして使用することは不可能な薬剤のひとつです(薬剤が均一に分布していない可能性があるからだそうです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足説明をありがとうございます。
なるほど、飲み薬によるフィラリア予防は2回で1セットと考えた方がよさそうですね。

お礼日時:2005/05/09 13:50

これは私が検索や知人の獣医から聞いた話なので、そのつもりで読んで下さい。

私自身は自分で調べて辿り着いた結果論なので、実践していますけれど。
本来なら約2ヶ月かかってミクロフィラリアは体内発生するので、フィラリア薬の一ヶ月投与は完全予防対策であると思います。蚊に刺されてミクロが発生する確率と、発生日数を計算しても、投与は一ヶ月半ごとでも十分効果があると推測されます。
と言うことで、4個のチュアブルで一夏を超します。
投与する前に必ず血液検査はすること。この時点でミクロがいると事情が変わってきます。
その血液検査の一ヶ月半後から投与開始しています。
一番大事なのは最終投与月です。早すぎては無意味なので、完全に蚊がいなくなる11月初め頃に最後の一個を与えます。
それを守れば自己流の投与も問題ないと心得ます。
事実、私はそれで二匹の犬を何年も無事に過ごしています。偶然と言われる人もいますが、それで何年も過ごせるなら御の字です。薬代も馬鹿にならないのですものね。かといって犬も大事ですし。
そうして色々調べた私流の結果論です。
チュアブルや錠剤はそのまま与えても良し、チュアブルの場合は体重に合わせて少しカットしても良いと思うけど、極端にカットせず、気持ち程度の方が無難です。いっそ、切れるチュアブルタイプにしてみては?
カットした分を残しておいて、次の投与に使うとか色々方法はありますしね。
チュアブルの保存期間は長いので、残った分は来年に廻せます。冷蔵庫の野菜室に入れて長期保管してるんですよ。普通の獣医さんは、一ヶ月投与を厳守と言うでしょうけど、私はこんな風に経済対策してます。
むろん、蚊を見つけたらベープ等の対策もちゃんとしていますがね。参考になれば幸いです。
でも貴方ご自身が決めることなので、その点はくれぐれも宜しくご理解下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/05/09 13:51

半分に出来るものと出来ないものがあります


割線(割るためのライン)がないものは基本的に駄目だと思ってください

ちゃんと病院で処方してもらいましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え、ありがとうございます。
薬は「プロハート」なんですが、線があったかどうか…これから確認してみます。

お礼日時:2005/05/09 13:45

薬ですから、素人判断は危ないですよ。


掛かり付けの獣医さんはありませんか?

私の愛犬も投薬量を体重に合わせて半分等にカットした
錠剤を処方してもらった事がありますので
薬の種類によって可能だと思います。

一度、獣医などに相談されてからにした方がいいと思いますよ。
安心しますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え、ありがとうございます。
たしかに獣医さんに相談するのがベストだとは思うんですが、「おとなしくうちでやれ」みたいなこと言われたら対応に困るもので…。

お礼日時:2005/05/09 13:44

>今になって、たとえ副作用が小さいにしても過剰な薬はできるだけ与えたくないし、お金ももったいない、と思うようになりました。



その通りだと思います。

>1錠を半分にカットして与えても、効果はちゃんとあるのでしょうか?

効果は有ると思います。
人間の薬の場合も、年齢に応じて量を調整すれば、使えます。
その様な事が、取り説にも書かれている場合が有ります。

ただ、あまりにも少ない場合は、効果が出ない場合も有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
他の回答者さんによると、カットできるものとできないものがあるようですね。

お礼日時:2005/05/09 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!