
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
原則としてですが。
需要、収入、参考、は熟語の成り立ちから見て、動作を表す必要がない?
供給、支出、参照、は熟語になる前の内容が動作そのものを表現。でも熟語にすると品詞は名詞になりますね、名詞では動詞による表現が不可能なので「する」をつける必要で出た来ます。
サ変動詞の性質、が先ではなく。そういう熟語の存在が先なんです。
名詞なんだが動詞による表現必要・・そんなときサ変動詞の出番が必要になるんです。
No.7
- 回答日時:
大まかに、
○:動作性の名詞+する
×:非動作性の名詞+する
というルールがあります。
「供給」「支出」「参照」は動作を表わす名詞だけど、
「需要」「収入」「参考」は動作を表わす名詞ではない、という考え。
「参考する」については意見が分かれていて、最近もここで議論というか質疑を見ました。
文法学者の専門的主張はともかく、「参考する」という言い方が古くから存在することは確かです。
国語辞典にも「参考する」などの用例が載っているし、『青空文庫』を検索すると、文豪の作品に「参考する」「参考して」の用例が少なからず見つかります。
個人的には「参考にする」のほうが一般的だと思うので、意見の分かれる「参考する」を敢えて使う意義は感じません。
ビジネスメールで「ご参考ください」という表現を見かけることがありますが、言いたいことは分かるので、わざわざ誤用と指摘することはしません。
(自分の部署で作成する文書を校正・校閲する場合は訂正させます)
----------
すべての語彙について単純明快に正否は語れないと思います。
戦前の医学者・教育者で、終戦時に文部大臣だった橋田邦彦博士が提唱した「科学する心」という言葉は、当時問題視されたと聞きますが、現在でも「科学する」は普通に使われています。

No.6
- 回答日時:
もしかしたら中国語とか韓国語あたりでは、需要する、収入する、参考する、という言い回しに似たものが使われているのかもしれませんが、日本語ではそのような言い回しを使いません。
それには理由はないと思います。日本人がそのような言い回しをどういうわけか使わないからです。英米人に、Good morning! って挨拶するのだから、当然のことながら Beautiful morning! っていう挨拶もあっていいはずだ、なぜそれがダメなんだ、なんて言っても仕方がないでしょう?英米人は、
Beautiful morning, isn't it?
It's a beautiful day today, isn't it?
とは言うけど、
Beautiful morning!
なんていう挨拶はないはずです。それには理由はありません。単に英米人がそのような挨拶言葉を定着させなかっただけです。
Goodbye! は God be with you! というあいさつ言葉が風化して現代ではそのように言うようになったのだから、現代でも God be with you! って挨拶してもいいはずだ、なぜそのようにあいさつしないのか、なんて文句を言っても始まりません。英米人は、現代ではそのようには言わなくなったのです。それでおしまいです。
No.4
- 回答日時:
素人考えですが
・供給: 相手に渡すこと、あるいは、どれくらい渡したか/渡せるかの量、で「渡す」という動作を伴う
→動作を表わす「する」を付けることができる
・需要: 欲しいなぁ/いらないなぁ、という状態や、どれくらいそう思うかの量で動作は伴わない
→動作を表わす「する」を付けることはできない
・支出: 自分が「払う」という動作をする必要がある
→動作を表わす「する」を付けることができる
・収入: 自分では特に何もしない
→動作を表わす「する」を付けることはできない
※ 受領する 等、「受け取る動作」を表わす言葉には「する」が付く
「参考にする」とは言うので、そのあたりの(英語で言うところの)「補語」「目的語」に関係ありそう。
No.3
- 回答日時:
供給はそれ自体が動作を示すことが出来るので「供給する」となるが、「需要」は動作にはならないなので「需要する」とはならず「需要が有る」、「需要が無い」という状態を示す言い方になる。
支出も同様にそれ自体が動作を示すことが出来るので「支出する」となるが、「収入」は動作にはならないなので「収入する」とはならず「収入が有る」、「収入が無い」という状態を示す言い方になる。
参照も同様にそれ自体が動作を示すことが出来るので「参照する」となるが、「参考」は動作にはならないなので「参考する」とはならず「参考にする」という状態を示す言い方になる。
・・・かな?
No.1
- 回答日時:
>供給する(OK)需要する(❌)
>支出するこ(OK)收入する(❌)
>参照する(OK)参考する(❌)
その通りなんですが、複合サ変動詞は厄介です。その違いは単に偶々よく使われることによって定着し耳慣れしているかいないかの違いがあるだけです。定着すると辞書も取り上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 古典派の経済において、次のようなコブダグラス型生産関数を考える。 Y=AK^α・L^(1-α) ここ 2 2021/11/20 14:20
- Word(ワード) 相互参照で図1.1としか挿入されない 3 2021/11/16 04:17
- PHP 1行でかくIF文が作用しない 1 2021/10/23 17:45
- その他(業種・職種) ネットで未経験でジュエリー製作の求人が出ていたんですがどうなんでしょうか? 給料も20万と高めで。 5 2021/11/24 20:29
- MySQL よく使うテーブル内容をファイルに保存する 1 2021/11/03 16:11
- ふるさと納税 ふるさと納税の上限額計算について 6 2021/11/09 14:42
- アルバイト・パート 大至急 雇用保険支給までのアルバイト 週20時間未満で出来るアルバイトって何がありませんか?? 今3 1 2023/06/21 13:38
- ロック・パンク・メタル ONE OK ROCKを洋楽で言うとSkid Rowって感じですか? 1 2021/12/29 20:37
- 日本語 「たら」・「ば」・「なら」の違いがよくわからないです… 2 2021/11/01 15:07
- 経済学 マクロ経済学の問題なのですが、わかる方教えていただけませんか Y=C+I+G ※輸出入は考えない C 8 2021/12/09 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報