
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
あなたが言っていることは食料品への需要は価格とは逆方向に動くこと、つまり食料品の需要曲線(価格を縦軸に、需要量を横軸にとったときの、価格と需要量の関係をあらわすグラフ)は右下がりの曲線だということで、このことは食料品にかぎらずほとんどの財・サービスになりたつことは経済学を少しでも勉強したら知っていること。
このことから、あなたの結論「つまりインフレになっても食料品の価格は上がりにくいと言える」は成り立ちません。なぜ「つまり」なんでしょうか?論理的道筋がさっぱりわからない!!!!
No.10
- 回答日時:
消費者物価指数(CPI)には季節変動がおおきい生鮮食品は除外するCCPIという考え方は常識的です。
つまり野菜の価格の乱高下によって物価が上がり下がりするのは統計的には除外するということ。ただし高級ハンバーガーは嗜好品なので通常の物価に対する影響は考慮する必要があります。あたまの悪いパヨクが、いつでもとんかつ食える生活するには1700万円の年収が必要とかそりゃぁまぁバカ丸出しでいってましたがああいう気持ちの悪いバカはほっといたとして、理論上日本国民が3食とんかつ食べだしたら、供給が追いつかなければ物価はあがり、供給が十分であれば物価はさがります
No.9
- 回答日時:
ここは経済学のカテなので、経済学的に考えると。
食料にせよ、その他の財・サービスにせよ、財・サービスにたいする需要はその財への効用と予算制約によって決まる。したがって、あなたのいう「食欲」というのが財に対する需要だと解釈すれば、通常、需要関数は価格の減少関数(価格があがると、その財にたいする需要は減るという関係)なので、あなたのいうこと(「高い物ほど食欲が出ないという現象が見られる」ということ)は食料だけでなくほかの通常の財についてもあてはまることです。したがって、「インフレになっても食料品の価格は上がりにくい」とはいえないでしょう。つまり、それがいえるなら、ほかの一般の財についても「インフレになってもその財の価格は上がりにくい」ということになってしまうしょう。インフレとは財一般の価格が上昇することなので、「矛盾」でしょう!
No.7
- 回答日時:
わたしは逆なので前提が当てはまらないかなと思います。
正確には価格というよりも味ですが、
高いメニューでもマクドナルドやロッテリアのは臭みや肉に混ざっているものが合わずあまり食べたいと思わないです。
安いメニュー(といってもマクドナルドやロッテの高いメニューくらいですが)でもモスバーガーやフレッシュネスバーガー、特に御当地バーガーは死んでから時間が経った肉の様な臭みもなく、ジューシーで美味しい物が多いです。
ただ結局のところ安いから材料も良いところを取り終わった安い部分しか使えず、質が悪くなっているかと思いますので、
結果的には高価な物の方が美味しい場合が多いです。
No.6
- 回答日時:
高級料亭や高級フレンチは美味しいから行くんです
価格を見ては行きません
日頃マクドを食べている人は5000円のハンバーグを見てびっくりするでしょうけどむしろ元を取るほど食べます
そういう場所は価格にみあう食欲をそそる調理の仕方や提供の仕方をしていると思います。
価格が上がっても気にしない人も沢山いると思います
高くても買わないと食べられない物は買います。
No.3
- 回答日時:
値段を見て、高いなあーとゲッソリしてお金を払いたくなくなるだけです。
心が萎えれば食欲も落ちます。
お金をたっぷり持っていれば、1万円のハンバーガーに食欲をそそられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 本当のインフレは秋冬にやってくる! 6 2022/08/24 08:21
- 世界情勢 ゼレンスキーが降伏し政権交代すれば、世界的な物価高騰は抑えられるのではないでしょうか? 11 2022/06/18 19:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 最近話題の昆虫食について意見を聞かせてください 5 2023/03/25 01:52
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
- ネットスーパー 最低注文金額1円からで、送料無料の商品 3 2023/03/26 14:53
- 経済 生産拠点の国内回帰について 3 2023/07/24 19:10
- その他(住宅・住まい) 不動産価格の高騰について。 最近、不動産の価格が数年前に比べてとても高くなっているように思います。原 3 2023/05/04 23:52
- 食生活・栄養管理 栄養価高いおすすめ食材 2 2022/12/04 10:49
- 経済 エネルギー高騰や食料価格高騰のための対策でドルで買って、エネルギー資源や食料を備蓄するべきでは? 3 2022/08/31 06:30
- 財務・会計・経理 会計について詳しい方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです 第1問】*意思決定において考慮すべ 1 2023/07/15 22:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
供給先と供給元
-
市場メカニズム???
-
赤字で売ると捕まる?
-
経済学の課題が全くわかりませ...
-
経済学部経済学科1年
-
市場経済と所得格差について
-
パパ活ってそんなに儲かるんで...
-
価格決定
-
完全競争の例を教えてください。
-
USB2.0 ホストコントローラのV...
-
日サロのフタは限界まで閉じな...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
カム曲線の公式をさがしています。
-
経済の問題について教えてほし...
-
costの反対の概念を教えてください
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
先日発表になったフェアレディZ...
-
ミクロ経済学の質問です。 石油...
-
ある財に関して、 市場需要曲線...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
おすすめ情報