dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経済の問題について教えてほしいです。
1.当初のケーキの需要関数がQD = a- bp であったとする。ここで、ダイエットが女性の間でもちきりとなり、ケーキが敬遠されるようになったとする。このとき、ケーキの需要関数はどのように変化するか?
1.a が増加する
2.a減少する。
3.pが増加する。
4.p減少する。
5.上のいずれでもない。

2当初のケーキの供給関数がQ5 = a+ bp であったとする。ここで、ケーキの原材料のバターの価格が高騰したとする。このとき、ケーキの供給関数はどのように変化するか?
1.aが増加する
2.a 減少する。
3.p が増加する。
4.p減少する。
5.上のいずれでもない。

A 回答 (2件)

問1は需要曲線の左への(下方への)シフトの問題。

「ダイエットが女性の間でもちきりとなり、ケーキが敬遠されるようになった」ことにより、どの価格pのもとでも需要量Qdは以前より小さい値をとる。このことは、aが減少するか、bが増加するか、あるいはその両方。選択肢のなかには、bの増加というのはないので、すべての場合をつくしていないとはいえるが、一番近いのは2ですね。5の「いずれでもない」というのは言い過ぎではないか?あなたはどう思う?
問2は供給曲線の左への(上方への)シフトの問題。「ケーキの原材料のバターの価格が高騰した」ことにより、同じ価格pのもとで、供給量Qsが小さくなる。したがって、aが減少するか、bが減少するか、あるいはその両方。問1の場合と同様、bについての情報がなく、すべての場合をつくしていないが、一番近いのは2。5の「いずれでもない」というのは言いすぎではないか?

なお、需要曲線の左(下方)へのシフトというとき、Pを縦軸に、Qdを横軸にとったときの表現。同じく、供給曲線の左(上方)へのシフトというときも、Pを縦軸、Qsを横軸にとったときの表現であることに注意。
    • good
    • 0

丸投げしてないで少しは自分で考えたら?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!