
今年から経済学の勉強を始めたのですが、
勉強すればするほど、「供給曲線」と「需要曲線」の意味が分からなくなってきました。
◆質問1
供給曲線と需要曲線のそれぞれについて、意味の定義や式の定義はあるのでしょうか?
例えば、価格P=f(X)みたいな式で表すと決まっている、とか。
あるいは、縦軸には△△を、横軸には○○を使って表すと決まっている、とか。
◆質問2
質問1とも関連しますが、完全競争市場の
「価格P=平均収入AR=限界収入MR=限界費用MC」
という式は、供給曲線と呼んでいいのですか?
「供給曲線とは、価格Pが式に入っていて、生産者の供給量を決める式」
だと私は勝手に思っているのですが、仮に上記の式からPを削除して、
「平均収入AR=限界収入MR=限界費用MC」
としたら、この式は供給曲線と呼んでいいのですか?
どなたかご教授頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば、物理学では
F=MA
という運動方程式があり、重力の大きさは
F=-GmM/R2
という式で決まり、太陽を原点とする座標系で表すと地球の軌道は楕円になって・・・
というように、基本となる式があってそれによってどういう運動をするかが計算されます。
しかし、経済学のグラフは、これとは全く意味が異なります。
◆質問1
市場にはいろいろな供給者がいます。
「オレんとこは、少しぐらい価格が安くなってもびくともしないぞ」
という企業もあれば、
「ええ、こんな安くちゃやっていけないよ。もうやめようかな。」
という企業もあり、
「うちの会社は社会に必要なものを作っているんだから、少しぐらい赤字でもやめるわけにはいかんのだ。」
と言って赤字でも頑張る企業もあります。
こういった企業がいる結果、市場全体としては、価格が高くなると、供給者が供給しようとする量が増え、価格が安くなると、供給者が供給しようとする量が減ります。この価格と供給量の関係をグラフにしたものが供給曲線です。
多くの、それぞれが自分の都合で作る量を増やしたり減らしたりする供給者がいる結果、ある量が供給される、というだけですから、決まった公式などはありません。
需要曲線も同じです。
高くても欲しいという消費者もいれば、そんなに高いんならいらない、という消費者もいます。その結果、ある価格になった時の市場全体の需要量が決まり、これを価格と需要量とを軸にしたグラフにしたものが需要曲線です。ですから、これも当然、決まった公式などあるはずがありません。
慣例として、縦軸は価格、横軸は供給量または需要量とすることになっています。
◆質問2
価格と供給量の関係を調べて、ある商品の価格が1000円の時に市場全体で供給量はどれだけか、1001円の時の供給量はどれだけか、1002円の時は、1003円の時は、というように調べてグラフ用紙にプロットして出来上がるのが供給曲線です。
「価格P=平均収入AR=限界収入MR=限界費用MC」
という式はグラフではありませんよね。ですから供給曲線ではありません。
上にも書きましたが、市場にはいろいろな供給者がいます。安くてもいいから売ろうとする人もいれば高くなきゃ売りたくないという人もいます。
もし供給業者が、自社の利益を最大にするために最も合理的な方法を取ろうとしたら、どういう供給量で販売するでしょうか?
完全競争市場は、商品の差別化が存在せず、価格のみで勝負をする市場です。売り上げを増やすためには、他者より安く売る以外に方法がない、というのが完全競争市場の前提条件です。しかし、価格を下げすぎると、利幅が少なくなりますから、売り上げは増えても利益は少なくなってしまいます。どのくらいの価格で何個売ったら利益が最大になるでしょう?
この条件が
「価格P=限界費用MC」
という式です。
生産量が少ないうちは、生産量を増やすと数の経済性が働き、高率が良くなってゆきます。ですからたくさん作った方が儲かります。しかし、生産量が増えすぎると数の不経済が生じるようになり、たくさん作ると利益が減るようになります。その境目で利益が最大になります。それが上の条件です。価格P=限界費用MC となるような生産量の時に利益が最大になるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
価格弾力性について
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
costの反対の概念を教えてください
-
費用曲線の考え方について
-
ゲーム機
-
通貨の価値の変動について教え...
-
天井高について
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線をD=10-p、供給曲線をS...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
需要と需要量
-
経済学について教えていただき...
-
ミクロ経済学の問題です。
-
均衡価格の求め方について教え...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
おすすめ情報