電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今経済学を勉強しているのですが、テキストに以下のように書いてあります。

=======================================================
限界費用曲線MCは、価格Pによって決定された企業の生産量Xを
表していることになる。これを、その企業の供給曲線sという。
つまり、「限界費用曲線MC=価格曲線P=供給曲線s」となる。
=======================================================

なんか分かったような分からないような感じです…。
MC=Pが成り立つことは理解しているのですが、
なぜ供給曲線sは限界費用曲線MCや価格曲線Pと等しくなるのでしょうか?

また、上記の説明は、完全競争市場のみで成り立つ式である「MC=P」を
前提にして、「MC=P=s」を導いていると思います。
けれども、テキストには「MC=s」の関係は独占市場でも成り立つと書いてあります。
なぜ、「MC=s」が独占市場でも成り立つのでしょうか?

どなたか易しく説明して頂けると助かります。

A 回答 (1件)

1


価格曲線は何であるか分かりませんが、限界費用曲線は横軸にX、縦軸にMC(X)をプロットしたもので、供給曲線はMC(X)=Pという関係を横軸X、縦軸Pでプロットしたものですから重なります。

2
独占企業の供給曲線って何でしょう?
独占企業がXを決めると逆需要関数を通じて価格が決まるというモデルであれば、そもそも「価格に対して供給量を与える」供給関数がないのですが...。
そのテキストの説明をもう少し補足してくれると、相談に乗れるかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!