プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

海外から帰ってきた時にいつも思うのが日本のフルーツの価格が法外に高いことです。

農業者一人あたりの耕作面積が小さく更に物価が高い。それでいて家族を養う必要がるため、高価格な商品になるのは理解できます。今の時期ですとぶどうなど贈答ではなくスーパーの一番安い価格帯ですらかなりのお値段がします。

しかし、食という健康に最も大きく関わるものが高価だと、国民全体にとってマイナスに思うのです。海外では健康のためにフルーツは最適でよく食べていましたが、日本のフルーツは工芸品レベルの品質は良いのですが、お値段も工芸品レベルでなかなか手が届きません。

多くの人はどのようにフルールの代替を利用しているのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

日本の農家の数は極めて多いですよ。

是非調べてみて下さい!あと、私自身園芸をしていますが肥料は高いものではありません。
  ↑

日本の農業は、人手不足や高齢化が進行しており、これらの問題は深刻です。農業の機械化や生産技術の向上により、小さな農家では人手を多く必要としなくなりましたが、一方で日本の農地面積の41%は傾斜地の多い中山間地域で、大区画化や大型機械の導入が難しく、効率化ができないため、地域農業の担い手が育たない状況です。また、中山間地域の集落の人口減少により、若い世代は都市部へ出てしまい、地域の高齢化が進み農業は深刻です。

肥料問題も、ウクライナ戦争による影響も深刻で、ロシアなどから輸入していた化学肥料の原料が入手しにくくなっています。これは日本だけでなく、世界的な問題となっており、食料危機の最大の脅威とも言われています。政府は調達先の多角化を進める方針ですが、原料は中国に偏在しているため、実現は簡単ではありません。これらの問題は日本の農業全体に影響を及ぼし、解決策を見つけることが急務となっていて、その辺の中学生でも理解が出来るものですが、あなたはこんなことも知らないのですか?
    • good
    • 1

#4です。

お礼ありがとうございます。

>日本のフルール消費量が少ないとのことですが、これは単に諸外国と比べて価格が高く需要があってもその需要を取りこぼしているだけのちょっと偏った統計データにも見えるのですがいかがですかね?

そもそも日本には「果物を積極的に食べる」という文化がありません。

なので、私個人は「日本が食事として果物を積極的に取るようにはならない」と思っているので、価格が下がったから家庭で積極的に食べるようになる、という認識には懐疑的で「日本人がそもそもフルーツを食べないから、生産者は高級路線に行かないと利益がでない」のだと考えています。

>日本が諸外国のように多売薄利によるフルーツ市場というのは成り立たないでしょうかね?

ヨーロッパはローマ時代にぶどうなどの果物を食卓にならべ、アフリカ大陸との貿易でめずらしいフルーツも並んでいた、という記録があります。
 古代ローマは今の欧米の食生活に影響を与えていますので、2000年以上の「フルーツが食事になる」という文化を有しています。

東南アジアは元々フルーツの種類が豊富で、場所によっては穀物よりも安価に手に入り食生活に取り入れられてきた歴史があるので、フルーツだけの市場が成り立つといえます。

でも日本には上記に書いたように「食事として食べる」文化がなく、果物=お菓子ですから、間食として和菓子やケーキなどと競合していると言えます。

>野菜もそうですが、形により価格が異なるなど、私の感性からすると全く無意味なところで無理やり需給、価格が調整されているような気がしてならないのです。

野菜の規格化は農協が流通を握っているからだと思います。たくさんいる農協の会員=各農家から買い上げる金額を決めるために等級が必要でそれが流通そのものの規格になっているわけです。

昔にくらべれば地産地消が増えましたが、大量に買ってもらうには大消費地である都会まで輸送し、販売手段を確保する必要があり、どれほど大規模でも農家1軒では無理でしょう。

質問者様の「近所の青空市場で売りますが毎年飛ぶように売れてなくなります。」というのも近所の市場の消費量を超えると途端に売れなくなるはずで、それを生活が成り立つレベルまで利益を得ようとするとビジネスモデルとしては成り立たないと思います。

>上流階級は別にして、一般庶民までもがそこまで見た目(価格)という評価に付き合う必要があるのか疑問があるのです。

お菓子ならどうしてもこだわりがでるでしょう。
野菜なら使い方次第ですが、欧米料理やアジア料理に比べて和食は「果物を取り入れたレシピ」が極端に少ない、という現実もあります。

あまり甘くなく、でも酸味がほどよく「豚肉のソースにしたらすごく消費される」というようなフルーツの需要は日本にはほとんど存在しないです。

これが日本の果物を高止まりさせている消費の現実だと思います。
    • good
    • 0

これから出回るりんご(サンふじ)でいうと国産のは時期にもよりますが1個150円ほどします。

来月下旬から出回るでしょう。一方ニュージーランド産のフジは小ぶりですが円安前で1個100円ほどです。(来年3月頃から出回るでしょう)これらを見比べると手間の書けたかたが良くわかります。国産のフジは玉が大きく、全体が赤く色づいています。一方ニュージーランド産のふじは小ぶりで色が偏ってます。

これは日本の農家が花を間引いて数を減らし、その代わり果実を大きくしてるんですね。また果実の下まで色づいているのは地面にアルミ箔などを敷いて光を反射させ、光を果実の下に当てているんです。

こういう風に日本では手間をかけて栽培するので値段が上がるんですね。個人的にはそこまでしなくて良いじゃないかとも思いますが、市場がそれを認めるかどうかです。間引かずに色づきも偏ったりんごを安く売ったらよく売れたならリンゴ農家も後に続くでしょう。

あと年が明けてもフジとか王林などは初夏まで店頭で見ることができますが、それらは全て前の年末までには収穫されています。でも初夏に店頭で買ってすぐ食べるとシャキシャキしてとても新鮮です。これは収穫後炭酸ガスを充満させた冷蔵倉庫に保管しているからです。

欧米あたりのリンゴは運がよけれなシャキシャキしてますが、大抵は果肉が柔らかくなっています。この辺の流通コストもあるんでしょうね。もも、ブドウもおいしいです。ブドウはアメリカ産のものが国産よりうんと安く売られてますが量は掃けてるようですが決して飛ぶようにではないです。

安い方が手間もかからずもうかるとなったら、そういう流れにもなるでしょ。でも今は違うようです。
    • good
    • 0

輸入に頼る日本は肥料代が高く、農民が少ないので仕方がありません、、あなたが農家をすれば如何でしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本の農家の数は極めて多いですよ。是非調べてみて下さい!あと、私自身園芸をしていますが肥料は高いものではありません。

お礼日時:2023/10/02 10:15

日本ほど、フルーツの美味しい国は無いと言われています。


地元ラジオ局の元アナウンサーの方は、海外生活の経験があり、帰国して一番に感じられたのが、日本のフルーツは美味しいということであるとおっしゃっていました。
 外国のフルーツは、どれも水分が少なくて実がパサパサしていて美味しくない。一方、日本のフルーツは水気が多くてジューシーである。
 これは、外国ではフルーツを生で食べる習慣がほとんど無く、ほとんどジャム、ジュース、ゼリー、お酒などの加工食品の原材料にされるのに対し、
日本はそのまま食べる。それだけ手を掛けて作られるため、値段もどうしても高めになると思われます。
 フルーツの代替品ですが、27年前に母を亡くしてから、恥ずかしながら
リンゴやナシの皮をむくことが出来ないため、皮を簡単にむくことが出来る
温州みかん以外のフルーツを食べることは、滅多に無くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も海外生活?(2ヶ月+1ヶ月程度、2週間の旅行が10回程度)あります。海外では生で普通に食べられています。例えばゲストハウスで食事を自分で作るのですが外国人はフルーツを朝当たり前のように食べていました。民家にホームステイしても現地のフルーツが当たり前のようにテーブルに置いてあったりしました。お菓子代わりに食べている感じなのです。ただし、その品質はパサパサは言いすぎですが小ぶりであったり糖度が低かったり日本だと市場に出回らないような品質のものが多めです。
しかし、日本では市場に出回るものは極めて高品質ですがあまりにも高価過ぎて日常的にこれをするにはそこそこのご家庭ではないと無理だという気がするのです。

お礼日時:2023/10/02 10:19

日本人はあまりフルーツを食べないから等ともよく言われたりしますが、一昔前はスイカでも一玉980円くらいで売ってたこともありましたし、今でも特売で100円のリンゴやモモ、安いバナナなんかはすぐに売り切れたりするので、私は殆どの人は単純にそれらが高すぎて買えないだけだと思います。



あと、豆類も栄養価が高く国からも推奨されてるにも関わらず、納豆は安いのに、それ以外の豆類はほとんど売ってませんし、売っててもごく少量ですごく高いです。バターも、、、。

安いのは身体に悪い加工食品と、何処にでもある自動販売機のジュースだけなので、若い女性の肌を見ても分かるようにブツブツだらけになっています。

なので、近年は頭の悪い犯罪を犯す人や、頭の回っていないような人達が多くなっています。

発達障害は栄養療法では治りませんが、そういう本が巷に出るのも、栄養が足りてないために似たような症状の出てしまっている人や、発達障害の人でも平時以上に頭が働かなくなり、日常の生活に困っている人がいるため、ある種の啓発活動やガス抜きになっていたりします。

さらに日本の独身の若者が暮らす家はワンルームや1Kなどが多く、キッチンは激狭で大きな冷蔵庫を置くスペースもないため、まともな自炊も作れず、料理の作れない若者や、栄養の知識に疎い若者、野菜を食べない若者や、安い加工食品や根拠のないサプリメントに頼り切る若者を増やしてしまっています。

価格面だけを見れば、日本の野菜はまだそれ程高くはないとも言えるのかもしれませんが、少ない給料の中から家賃等の固定費やほぼ削ることの出来ない光熱費等を引いたりしていくと、変動費である中の食費がもっとも削られやすくなるというのは当然のことだとも思います。
    • good
    • 0

そりゃぜーんぶ値上がりしてますからねえ。

あなたの知らない間に
    • good
    • 0

それほど高いとは感じていません



シャインマスカット1房1500円でも1人で1房食べないのでは?
我が家では梨や桃などいろんな品種の果物を同時に食べるので
1人500円程度?

果物は大量生産できないので、相応の価格だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

果物は摘花をするから大量に生産ができないのですよ。他にもお米も青田刈りなどして価格調整をした歴史があります。大量生産ができてしまうから大量生産をしないのです。企業でも大量に作りすぎたら処分したりしますよね。経営的には悪いことではないのですが日本ではその価格に慣れすぎたりそもそも貴方のように海外の価格を知らない人が多い気がしています。
余談ですが私はぶどうを作っているのですが摘花をしないと小ぶりですがとんでもない量できてしまいました。とても食べきれない!海外だとこのような品質のものも普通に市場に出回るのですよね。まぁ勿体ないので近所の青空市場で売りますが毎年飛ぶように売れてなくなります。

お礼日時:2023/10/02 10:32

>海外では健康のためにフルーツは最適でよく食べていましたが、



フルーツが本当に健康に良いですか?そんなことはないですよね。フルーツを食べることで糖分を取りすぎになったりもします。

国によって違いますが、野菜類が高い国もけっこうあります。フルーツと野菜の値段が同じ程度の国もあります。

またフルーツは調理が必要ないので、非常に簡単に食卓に並べることができる、という側面もあります。

日本は野菜の種類も多く、値段も安く、また調理方法が多種多様です。これほど野菜料理の種類が豊富な国はあまりありません。

もう一つ、日本はフルーツを果物と分類し、野菜と別のものとして扱う傾向が強いです。外国ではフルーツと野菜が同じものとして食卓に並ぶ国も多いですね。

ということで、
>多くの人はどのようにフルーツの代替を利用しているのでしょうか?

日本では野菜で代替しています。フルーツを積極的に「おかず」として食べる習慣が無いのです。

したがって、フルーツは食事ではなくお菓子と同等の形で食卓に提供される傾向が強いです。
 なので、日本のフルーツはやたらに「甘い」傾向が強く、高級化する傾向も強いです。

もし日本でも、フルーツがおかずの一種として食卓に上り、ご飯・みそ汁・フルーツで食べるような文化になれば、高級化した者とは別に日常的な値段のものができるでしょう。

日本の場合、諸外国よりもフルーツの消費量は少なく、世界ランキングでも167カ国中141位です。なので農家も販路として「高級化・高価格化」する方向に行くのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
非常に説得力のある回答いただきありがとうございます。確かに健康的かについてはその量が問題になりそうですね。ただ、ジュースのように膨大な量を接種するのは難しく食物繊維もありますので野菜にはかなり劣ると思いますが、他の類似の甘い嗜好品よりはまだ良いのではないかという気もします。よく分かりませんが・・・
なお、私の経験上ですが、摘花無しで小ぶりで低品質なぶどうを野菜市場に出すと飛ぶように売れました。
日本のフルール消費量が少ないとのことですが、これは単に諸外国と比べて価格が高く需要があってもその需要を取りこぼしているだけのちょっと偏った統計データにも見えるのですがいかがですかね?
日本が諸外国のように多売薄利によるフルーツ市場というのは成り立たないでしょうかね?
野菜もそうですが、形により価格が異なるなど、私の感性からすると全く無意味なところで無理やり需給、価格が調整されているような気がしてならないのです。
上流階級は別にして、一般庶民までもがそこまで見た目(価格)という評価に付き合う必要があるのか疑問があるのです。

お礼日時:2023/10/02 10:38

・特売セールが主。

大量の時は超大型スーパー。
・季節を外した特売品。
・賞味期限間近の見切り品。
・輸入缶詰
・特に代替できるものはなく、量次第ではパック詰めの方が安くつく。
・産地箱詰めは、足を延ばした運賃を考えるとその割に価格が高いね。
・サラダ混入以外では、若い人はスムージー化していないか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A