
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
日本人は多くの場合、外見が良くないからです。
例えば、イケメンが着たらオシャレでも、ブサメンが着たらダサいって事は良くありますよね?あれの世界バージョンです。
白人や黒人が着ればTシャツ一枚でも様になりますが、日本人は適材適所TPOなどで対応しています。これすらやらないのが中国や韓国です。
日本人は芸術センスは抜群の国ですので、容姿に関してもストイックさがあるのですが、そのゴールとして服装に力が入ったというのは自然な話です。
日本の芸術は容姿の悪さを埋めるために発展した部分なのかもしれません。アジア人としては間違いなく優秀だと思います。
No.18
- 回答日時:
>>それに逆らって我を通すのもいいでしょうけど頭悪いと思いませんか?
>そういう雰囲気を変えようという思考は出てこないのでしょうか?
思いませんね。
どうでもいいことですから特に変えようなどとは思いません。
あなたの考え方を悪いと言っているわけではありません。
ここは日本、ものの考え方は自由です。
なのであなたがそうしたかったらそうすればいいだけの話です。
自由なものの考え方していいわけですから
私は私の考え方をします。
自由とは言え、偏りはあるでしょ?
例えばタトゥにしたってそうですよね。
入れる入れないは自由ですよ。
勝手にしてください、です。
ただその偏りによって
日本はまだまだタトゥに対する嫌悪感を持つ人は多数います。
そんな中で暮らしていくのになんの利もないタトゥを
「俺はそんな雰囲気を変えたいんだ!」といきがってみても
結局のところ公衆浴場には入れない、ゴルフ場は出入り禁止、
旅館でもご遠慮ください、と書いてあったりする。
時には病院でもMRIが撮れない、など実害もあるような
ものを入れても損するだけでしょ。
だから頭悪いんじゃね?と言ってるだけなんですよ。
くだらぬ自己満足と引き換えに疎外されたり時に不自由だったりするのは
損でしょ?と俺は思ってるだけです。
身だしなみもそう。
いいじゃん、俺が良ければいいんだから、で
やわらかい恰好でその場にふさわしくない恰好で
行けば偏りのある日本の風土の中では
あなたは小ばかにされ、「なんだ、あいつ?おかしいのか?」
と言われるだけなんですよ。
またその人物をそういうところで評価、判断するのも日本の風土なんです。
あなた一人でどうにかできるもんじゃないんです。
日本には形式美、というのがあり
節々を大事にしている国なんです。
卒業式や入学式には両親もちゃんと正装していくでしょ。
あなたはそこへもTシャツでもいいじゃん!というんでしょ?
その節というのは覚悟があったりその後の意思を確たるものにする狙いがあるわけですよ。
だから大事にするんです。その為の身だしなみでもあるんですよ。
入学式や何かの授与式のような大きな節でなくても、
会社の上司のお宅の訪問とか、友達の結婚記念パーティーなども
節の一つです。
デートでウィンドウショッピング、これもある意味節なんですよ。
ここに裸で行くわけですか?
そういう風に雰囲気意を変えようと?
無理無理!
裸で外出、できるならやって下さいな。
これから暑くなりますからどーぞ裸で外出してください。
その雰囲気をあなたが変えようとしても
考え方は自由なのですから
あなたと反対側の考えを持っている人は人は
あくまであなたをおかしいと思うだけなんです。
人の考えを変えるより、こんな程度のことなら身だしなみを整えた方が
利巧でしょ?っていうことなんですよ。
それでも自分で柔らかい恰好したければすりゃぁいいじゃないですか?
だれも止めませんよ。
私も止めません。
人に賛同を得るもんでもないでしょ。
ドーゾご自由に。
>ここに裸で行くわけですか?
そこはダメですけど、欧州などでは全裸になることを許可する公園とかありますよ。
日本が息苦しい国だということが分かりました。海外移住が増えてきてるのも納得いきますね。回答ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
いや、外国の方が場所によっては服装に厳しいですよ。
というか、口出しては言いませんが身だしなみには厳しいです。
コロナ騒ぎ前にイギリスに一か月ほど夫婦で旅行しました。
イギリス中をレンタカーで回るものでした。
宿泊先に時々贅沢をして
荘園の領主や貴族だった人の館がホテルになっているのでそこに泊まったりもしました。(ちなみにこういうのをマナーハウスと言います、エチケット、マナーの「マナー」とは意味が違いますが)
ディナーの時にはまず前室でお茶や食前酒をたしなみながら
ボーイさんがダイニングに案内してくれるのを待ちます。
ダイニングでは女性はドレス(ロングドレスではないけど)
にネックレス、男性はジャケットといういでたちの人から上座に案内します。
私ども夫婦はもちろんジャケットとかみさんもドレスにハイヒールに真珠のネックレス。
2番目の上座に案内されました。
一番窓際の上座はドイツの老夫婦で当然ジャケット、ドレスにハイヒール、ネックレスは着用してました。
下座から2番目はアメリカ人のカップルで
ジーンズにTシャツ、サンダル履きでした。
男性は長髪でひげ面、どこか場違いのような感じです。
出口付近の一番下座には中国の家族。子供はうるさく、お父ちゃんはシャツは着ていたもののジャンパー姿、靴はスニーカー。おかあちゃんはセンスの悪いパンツとブラウス。
15テーブルほどありましたがよくよく見ると正装している順に上から席についています。
最後の中国人とアメリカ人の差は人種差別とは言いませんが
人種的ななにか思惑があるような感じです。
つまりホテルを、というか旅行そのものやディナーをリスペクト
している人の方が席順は上なんです。
そのくらい身だしなみというのには厳しいです。
これはイギリスばかりでなく
ヨーロッパ全体的に強弱はあれどそのような感じです。
フランスではセーヌ川の船上ディナーはジャケットは必須です。
着ていないと乗せてくれません。
ホテルのフロントでどこに出かけるのですか?と問われ
船上レストランに行ってくると答えると
だったらジャケットを着ていきなさいとすぐに裏から出してきて
貸してくれます。
また先日、ゼレンスキーさんの各国の議会でのリモート演説でも
ヨーロッパのどこかの国の議員が
ゼレンスキーはジャケットくらい持っていないのか。
議場であいさつするのにTシャツとは何事だ!と
クレームを付けた人さえいたようです。
それがいい悪いはともかく、そういう意識を持った人がいるということなんです。
日本では服装によって席順を変えることはないし、
ゼレンスキーさんがTシャツで議場で演説しようが
おおらかに現状を察してそんなものにクレームをつける人などいません。
話変わりますが
「カッコよさ」ってどういうものかわかりますか?
ヘアスタイルだとか、着ている服装だとかおしゃれすると
かっこいいですよね。
でもこれって自分のためだけなんですよ。
ところが、「身だしなみ」になるとこれは人の為でもあるんです。
俺は俺の着たいものを着る!なにを着ててもいいじゃねーか!
というなら何日も洗ってなくて
汚くてプンプン匂いのするものを着てレストランに入るのだってアリですよね?
日本は別に何を着ててもいいのですからアリって言えばアリですけど、それって他の人が不快に思いませんかね?
人を不快にさせないのが身だしなみというものなんです。
不快ばかりでなく、
信頼や誠実さも身だしなみで判断されることが多いです。
それが嫌だ!といったところで実際この日本ではそういう風土なんです。
それに逆らって我を通すのもいいでしょうけど
頭悪いと思いませんか?
車を売る営業マンが頭ぼさぼさ、ジーンズにきったねーTシャツで来るのと
ちゃんとネクタイして来るのとでは買うお客さんから見て
どっちが買う気になるでしょうね?
一流企業のとあるビルの中、女性がパンツスーツでヒールをカツンカツンと
ならしながら書類を片手に廊下を歩いてくる。
いかにも仕事できるぅ!!っていう感じですよね。
これがキャバ嬢のような超ミニで、タンクトップで髪の毛まっ茶っ茶で
バケモンのような化粧して派手なネールで歩いていれば
仕事のでき、ひいてはこの会社の仕事ぶり、というものを
想像させどーせろくな会社じゃないだろう、
と低評価する人は多いと思いますよ。
逆に、キャバクラにジーンズ履いてるキャバ嬢はいないでしょ?
それが場所に合った服装ということなんですよ。
ある程度年が行ったらやはり身だしなみ、
あるいはその場に合った服装をする、というのが
大人というもんじゃないでしょうかねぇ。。。
そんなことで我を通して自分の評価下げてもつまらんでしょ。
>日本では服装によって席順を変えることはないし、
それお客様の話でしょ。
>それに逆らって我を通すのもいいでしょうけど頭悪いと思いませんか?
そういう雰囲気を変えようという思考は出てこないのでしょうか?
別にキャバ嬢のような格好じゃなくてもちょっと緩い格好しただけで批判されるのはどうかと・・・・・・・そういう意味です。
No.16
- 回答日時:
この話題は『気候風土』の違う地域について話しても無意味と思います。
たとえば南東北から九州にかけての太平洋側の地域と、温暖な欧米先進国の『春や秋』の季節、のような条件で話しましょう。
それで考えるなら、たぶんTPOの厳しい欧米に比べたら日本の方が、日常の暮しで身だしなみをきつく言われることは少ないように思います。
日本には、正装に準じた服装・身なりをし、教会に行き、そのあと家族や一族で食事をとるような週末行事、年齢層の幅広い親しい家族や仲間を呼んでパーティーをし楽などと言った『セミフォーマル』な行事はほとんどないじゃぁないですか。
No.15
- 回答日時:
逆にイギリスでは祭りの度によく裸で走り回る女性がいるそうです。
私個人は服装に関しては女性優先で動いている文化があると思っており、女性が活発な地域(アメリカなど)は「男には筋肉がないと」「彼はセクシーね」などとはっきり好意を伝えます。
しかし、日本人女性はムキムキの男性が服を脱いでもそこまで惚れ込むような事はありません。はしたないとかではなく、本当に興味がない女性が多いのです。これではトレーニングもおしゃれもしない男性が増えるのは当然です。
このように、日本ではリアクションが薄めなのが影響しているのか、努力しても表立った効果が得られないと言う事でどんどん控えめになるわけです。服装もその影響の一つと言えます。
No.14
- 回答日時:
骨格肉質の違いですかね。
良い場合に成立するか、女子が見たい(品定めできる)か、という価値観の問題ですかね。
アジアの方が総じて貧相なもののハズレもない感じ、、でも近年はないかもですが、、あっちの方が近年ほどブヨブヨですよ。
白人のイケメンでもなければ絵にならない。絵になるならドレスコード?のベース基準であり、ドレスコードの中の究極であり全てと言えるかも知れません。
日本の中年メタボがアルマーニ着てだらしなくしててドレスコード?身だしなみ?は?ってなるのが普通。
その中年メタボの横を画像の白人イケメンが通ったらどうでしょう?通ってみたYoutuberが流行りそうなくらいの違いがあります。
民族と文化の違いは欧米文化を真似ても同じにはならないし、そもそもお洒落とは何か理解していないと嘆くあちらの方も多いですね。ファンデーション厚塗り誤魔化しと偽装みたいな自称身だしなみ常設、これが日本の煩さと同調圧力。それこそあちらの方が時に凄まじい人がいる部分で、極端に悪い部分だけ貰ってきて控えめな真似を全体でしているような感じ。
日本ってリクルートスーツ定型で、拘るのはブランドくらいしかなく、何事も葬儀的な礼服感覚。そこでカジュアルな普段着にお洒落を求める人も多い気もしますが、そこでカジュアル系ドレスコード?とか言い出しても、やはり全然カジュアルじゃないよね。
昭和の頃から腐るほど言われていますが、あちらもフツーはフツーらしいけど、特に今はヘイト的に言われかねないし言われなくなったのか、まあ佇まいから雰囲気がないし、日本の身だしなみは平均的に並列されたオブジェクト的だからでしょうね〜、って話を聞いたことがあります。
行くところに行けば、女子は結構オサレになってきてると思うのですが。。あ、長文失礼しました。

No.12
- 回答日時:
No.3です。
>今は日本の方がドレスコード厳しいでしょう。
ヨーロッパは階級社会なので、今でもドレスコードが厳しいです。
それに、欧米ではスーツも体形にフィットした仕立てたものを着るのがあたりまえで、日本みたいな大型紳士服店で既製品を買うのは「できない奴」か普段は上半身裸で徘徊する「下層市民」とみられます。
No.11
- 回答日時:
なんで日本が厳しいかというと「歴史的に身分さがあまりない国だったから」です。
厳密な階級差がある国では「人」の行動は所属する階級によって決まります。たとえばカーストが厳しいインドでは「身分の低い者が、高い者に逆らわない」のは普通だし、だから「悪いこともほとんどしない」ものです。
もし身分が低いのに高い者に対して悪いことをしたら、警察に捕まる前に殺される可能性が高いからです。そこまでの危険を冒して悪いことはしません。
これをいいかえれば「身分さは社会秩序を平和に保つ効果がある」わけです。
日本の場合、元々身分さがあまりなく、武士は身分が上だとしても全体の3%程度しかいませんでした。だから社会安定の重しにはならなかったのです。
逆に庶民には様々な役割や上下関係があり、それを服装である程度表していました。たとえば庄屋とか大きな店の主人などで公的な役割を担う人たちは、刀を二本差しにする権利があったり、公務のときは裃で相手宅に訪問したりしました。
また、年齢によって服装や髪形も決まっていて、特に男性は元服すると月代をそり髷をゆったわけで、ここで「大人」と「子供」という身分差も表したわけです。
こういう「階級差が厳密じゃないけど、服装や髪形で身分や仕事の重要性を表す」というのは日本の特徴で、それが現代でも「服装への視線の厳しさ」になっていると思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
電気自動車って普及すると思いますか??
環境・エネルギー資源
-
なんで日本って時代遅れの習慣が多いのですか?(上下関係、男女格差、長時間労働など)
教育・文化
-
日本の国土の大半は山です。なぜ、活用しないのですか?また、将来は?
経済
-
4
なぜ日本は年下をこき使う?
教育・文化
-
5
なんで日本って先進国なのにクソみたいな国なんですか?
社会学
-
6
山上の母親はなぜテレビに出ない?
事件・事故
-
7
コロナのワクチンが安全という人がいますが、 本当に何を根拠にそんなこと言ってるのでしょうか? エビデ
メディア・マスコミ
-
8
知床の沈没で亡くなった子は平日に幼稚園休んだんですね
事件・事故
-
9
本日(5/30)の立憲 有田議員の国会発言ですが
政治
-
10
原発に賛成している人は福島県の原発の近くで生活すれば良いと思うよ?だって原発は安全なんでしょ?高放射
政治
-
11
最近アメリカでの銃乱射事件のニュースをよく見るようになったのですが、何が原因でこのようなことが起こっ
事件・事故
-
12
じいさんが、マスクをしていない若いヤツに注意して逆ギれされて、ボコられて下半身麻痺に成り車イス生活に
事件・事故
-
13
目に前で人が暴行されてて、止めないで見て見ぬふりは情けないといってる人が、息子には目の前でそういった
事件・事故
-
14
日本は最低の国だと思いませんか?? 革命したいと思いませんか??
政治
-
15
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
16
戦争を起こしたのはロシアが悪いですが、そこまでの経緯を見たら明らかに欧米が悪いですよね? なぜ日本人
その他(ニュース・時事問題)
-
17
知床観光船の事故で、乗客が ライフジャケットを着ていても助からなかったでしょうか?
事件・事故
-
18
4630万円を持ち逃げした青年は本当に悪人なのでしょうか? これは個々の考え方の違いです。 振り込ん
その他(ニュース・時事問題)
-
19
山口県、阿武町は、国から貰った4630万円の金を「こんなアブク銭、適当に配れば良いだろう」と、一人の
政治
-
20
多くの日本人が信じてる間違った常識
その他(人文学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本人はいつまで形式にこだわ...
-
5
なぜ、我が国を「この国」と呼...
-
6
2020年までに外国人観光客を増...
-
7
外人 パンツはかない
-
8
なぜ日本人はワクチンを接種し...
-
9
ナイフ携帯 日本と外国の違い?
-
10
日本の世界競争力が34位ですね...
-
11
グローバル化と日本文化
-
12
なぜ日本人はスケベだと、諸外...
-
13
戦前に回帰したい人は、どうし...
-
14
加藤登紀子はいつまで嫌いな日...
-
15
カレーが嫌いなインド人ている...
-
16
世界の人たちの性格の違いについて
-
17
日本政府はどうして外国人労働...
-
18
GNP(国民総生産)とGDP(国内総生...
-
19
異文化理解について
-
20
差別(ホワイトウォッシュ)は何...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter