
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
明治から戦前ごろは、肥料として畑へ。
戦時中、東京の糞尿は江戸湾に投機。その仕事を受け持ったのが西武鉄道。西武黄金艦隊と言われてました。
戦後、トイレの水洗化が進みましたが、浄化して川へ垂れ流し。うっかりメンテを怠ると、川が匂います。昭和の後期まで。
その後、下水道化が進み、下水処理場に集め処理して、海に流してます。普及率は、全国ではまだ半分に満たないでしょう。
No.4
- 回答日時:
先史時代はたしかに垂れ流しのようでしたけど
鎌倉の頃からは肥料化の手法が確立されていき
江戸の頃には下肥買いは盛んに行われていました
専門の問屋さんも有ったそうです
https://edo-g.com/blog/2015/12/wc.html/2
そして下肥にも買い取りランクが有ったそうです
その辺の事情はこのページで
http://www.edojidai.info/uso-hontou/funnyou.html
No.2
- 回答日時:
自分の言うの糞尿は畑の一角に溜め肥えを作り3年ほど寝かして野菜に撒き肥料にしていました
平安京の京都で始まり 江戸時代でも京の街に だいこんしょんべんしょと 肥え樽を持って小水をさせたお礼に大根1本渡していたことが東海道中膝栗毛に書かれています。
大切な肥料ですから海や川に流しません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸十里四方所払い
-
江戸時代の牢屋って?
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸末期の幕臣名簿
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
ドイツの3B政策のビザンチウ...
-
江戸時代、飯をいつ炊いたので...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
時代劇等で江戸の町並みに良く...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
沖田総司ってかなり過大評価さ...
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
文楽と歌舞伎
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
江戸時代に使用されていた馬の...
-
桜田門外の変での三里あてについて
-
旧里帰農令はさみしい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報