
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
No.1です。>JR東日本では、鶴見線や南武線向けなどに205系が改造された例がございます。
>あれはどうなるのでしょうか。
【回答】
だから、とても大変だったんですよ(失笑)
妻面を切断して先頭部分を付けるのですが、箱になっている一方を切るのですから歪みやすく、難易度の高い作業となります。
当然、費用も高く付きます。
また、いまJR東日本の車両は、万が一の衝突事故対策としてクラッシャブルゾーンを設けた設計となっているので、もう中間車体を先頭車両にする改造工事はしませんね。
JR西日本の223系2000番台以降の世代ですと、途中で中間車に改造して短編成に改造するかも知れないと予期して、先頭部分はボルトで締結していますが、
▪️223系はまだ本線で必要とされ、支線に回ってくる段階ではない。
▪️225系以降の世代は、やはり衝突事故対策として衝撃吸収構造としているので、JR東日本のように中間車に改造する事はしない。
つまり、103系を置き換えるのに手頃な車両が居ないのが現状です。
201系は部品の問題、
205系は車体の加工の難しさ。
もう少しすると、207系の編成組み替えでとか、221系で2両に組み換えてとか、やりようがあるのですが。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
【回答】
使えません。
また、代替車種としては201系は不適で、205系は制御方法は抵抗制御と基本的に同一で制御機器は古く、ただ車体が朽ちないという長所しかありません。
103系と根本的に変わりません。
103系と基本的に変わらないのであるならば、添加励磁する205系より、ただの抵抗制御の103系の方が修理しやすく部品も確保しやすい。
特にアンプ部分の部品が出てこないんですよね。
東急7000系の界磁接触器もそうですが、こういった部品が無いのですよ。
また205系はステンレス車体ゆえ曲げ加工が難しく、先頭車改造が大変です。
中間車から先頭車への改造は、難易度に高い工事ゆえ時間が掛かってしまって、多額の費用が必要に。
費用の節約なぞ出来ませんよ(苦笑)
ここまで読むとお気付きだと思いますが、103系を直して使い続けた方がラクなのです。
---------------------------------
201系は電機子チョッパ制御で直流電動機を動かしています。
チョッパ制御をする上で半導体を制御機器の中に使っているのですが、性質上寿命が15年程度です。
部品を手配すれば維持できますが、その半導体はVVVF制御でも使用します。VVVF制御だと交流電動機なのでフラッシュオーバーの懸念がなく、営業中での故障発生率が低い利点があります。
従って、制御機器更新するのであれば、電機子チョッパ制御で更新するより、VVVF制御にしてしまった方が良いのです。
201系に限らずですが、チョッパ制御が旧式である抵抗制御より先に潰えるのは、上記理由からになります。
今さら、201系を更新してなど、アナクロ丸出しで世間知らずと笑われてしまいますよ(苦笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内の地下鉄でも旅情気分を楽しめるスポット3選
本格的な行楽シーズンがやってきた。ゴールデンウィークや夏休みなどに「遠出は難しいが、せめて近場の非日常的なスポットで旅情気分を味わいたい」というパパ・ママもいることだろう。気軽に出かけられる都内のスポ...
-
満員電車のイラッの解消法
新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり...
-
サラ忍マン 良太郎:第56話「角の守り方」
-
サラ忍マン 良太郎:第55話「死守したい場所」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
電車について質問です。全く詳...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
小規模環状線の運転手って 長期...
-
電車の【断流器】というのは…
-
今後、境線にて全区間電化の計...
-
巨椋池が復活したら
-
太子橋今市から地下鉄に乗って...
-
沿線のイメージ
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
相鉄の12000系20000系
-
なぜキハ28系と165系電車とでは...
-
葛西、西葛西駅からの東西線で...
-
非常停止ボタン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
愛車の廃車前にできるアドバイ...
-
修理期間がどのくらいか教えて...
-
服役中の人の自動車 廃車について
-
廃車。ナビ取り外しについて。...
-
エコカー補助金申請について
-
次のうち、2030年までに達成し...
-
車検がある車を売却する場合に...
-
廃車について
-
盗難車ほ廃車手続きについて
-
廃車の仕方教えてください(所...
-
名義変更と車の処分
-
アーバンネットワークの転属予...
-
新幹線はどのくらい走る?
-
自家用車を、廃車しただけでは...
-
廃車したはずの車が売られてる
-
奈良交通バスの3扉バスが あり...
-
自動車を廃車にする場合は 多少...
-
埼京線の車両
-
どんな車も1万円で買取とあり...
-
廃車にするときの費用
おすすめ情報
JR東日本では、鶴見線や南武線向けなどに205系が改造された例がございます。
あれはどうなるのでしょうか。
そなたの意見だと、223系はなにわ筋線線開業までは本線区で頑張ってもらわないといけないのですね。
あと7年強です。そんな6~7年で状況が変わるとは思えませんもんね。
貧乏なJR西日本のことだから、2030年代に入っても国鉄型は残りそうですね。