
今や抵抗制御は絶滅危惧種になっておりますが、首都圏の場合、普通鋼製車両も絶滅寸前?
ただ一つわかることは、今年2023年3月14日をもって、京急でただ2つ残存していた1500形1501編成と1517編成がラストランを迎え、京急の全営業用車両から、普通鋼製車両が消えました。
以下はソースです。
京急にとっては会社としてもファンとしてもこれは大きな歴史的瞬間です。
つまり、会社によっては普通鋼製車両が全滅した会社もあるということです。
となると、やっぱり抵抗制御が全国的に絶滅危惧種となる中で、もう首都圏では普通鋼製車両も絶目悦寸前なのでしょうか。それともまだもうしばらくは安泰でしょうか。それとも絶滅危惧予備軍の状態でしょうか。
ただ、ステンレス製やアルミ製が一般化したのは大体、80年代後半から終わり以降ですので、
車両更新の早い会社ですと、もうそろそろ、こういった車両ですら更新の時期かと思います。特に25~30年サイクルで更新がなされる鉄道会社が多い首都圏では。
そのことを踏まえても、あと10数年たてば、関西でもいよいよ絶滅危惧種の予備軍には入るかと。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通に考えても錆びやすくて重い普通鋼を使うメリットは製造コストしかないです。
ステンレスやアルミを使うのは、製造後のメンテナンスや経年劣化の少なさにあります。
どの鉄道会社も鉄道の製造よりも維持にお金がかかっているからこそ、これらの素材を採用していると言えます。
No.5
- 回答日時:
いずれは、西武からも鉄製車体の車両が絶滅となるだろうね。
それも、そんなに遠くない未来に。
また、抵抗制御車だけでなく、界磁チョッパ車や添加界磁制御車(界磁添加励磁制御車)も絶滅の方向となっていくだろうに。
抵抗制御車と言うと、大抵が回生ブレーキに非対応だし。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
京急より以前に、
▪️東急
▪️京王
▪️相鉄
▪️京成
上記鉄道会社においては、鋼製車は全て廃車になっています。
【鋼製車体のメリット】
▪️鋼製車体は加工しやすい。
▪️鉄板1メートル辺りの単価は最も安い。
▪️車体の補修もしやすいので、路面電車や複雑な面で構成される特急車両で現在でも採用されている。
【鋼製車体のデメリット】
▪️重い。
▪️錆びるので塗装で防錆処理をし続けなければならない。
▪️自動車でいうレストア作業のように、錆びた鉄板を切断して除去し新しい鉄板を継いで溶接するなど手間が掛かる。
上記の通りですので、
採用事例は減りますが、“絶滅”する事はありません。
---------------------------------
>抵抗制御が全国的に絶滅危惧種となる中で、
【回答】
京急1500形は界磁チョッパ車であって抵抗制御ではありません。
但し、抵抗制御より界磁チョッパ車の方が先に無くなります。
【理由】
▪️半導体を使っており、部品寿命がある。
▪️今どき、界磁チョッパ車の為の補修部品は作っていない。
▪️抵抗制御と比較して構造が複雑です。SIVからの交流を制御機器に入れ、弱め界磁領域においてのチョッピングに使用している。
▪️抵抗制御と異なり、SIVが故障すると、上記理由で主制御器も使えなくなってしまい、除外処置しなければならなくなってしまう。1500形は4両辺り2C16Mの4M編成だが、SIVが1台死ぬと1C8Mの2M2T編成となってしまう。性能低下、並びに空調は受給電状態なので半減運転に。
抵抗制御は機械の集合体なので、治しようがありますし、部品を作ることも出来ます。
こういう背景から、抵抗制御は効率が悪くメンテナンスの手間は掛かってしまうのですが、寿命は長いのです。
No.3
- 回答日時:
普通鋼製車両という事はスチール製のボディーという事でしょうか。
ならば仕方ないですね。錆びるし重いし省エネじゃないし3重苦ですから。単なる利用客の観点から見れば予算が許す限り出来るだけ新型に変えて欲しいですね。やはり静かだし乗り心地も良いですから。新車は正義だと思います。
No.2
- 回答日時:
とても残念なことですが、時代の流れに逆らえないです。
しかし、制御系を改良(インバターに交換)して地方の路線で
活躍することが望ましいと考えます。
オリジナルのままが個人的な望むが、エネルギー効率から
改装されても、人々の生活に役立つ事を望みます。
海外への輸出も考えられますが、できるなら国内で働く姿が
私は見届けたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 JIS規格で鉄道車両に使われるステンレスはsus、アルミはalでしたが、普通鋼車は何になります? 1 2023/06/22 19:51
- その他(悩み相談・人生相談) 電車に座った際に、普段なら両サイドの幅に余裕があるのにめちゃくちゃ狭い時ありますよね やっぱりスマホ 1 2023/10/19 06:57
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 アマチュア無線に未来はあるかな? 6 2021/11/21 10:44
- 新幹線 博多発の東京行ののぞみ号ってなんで無駄に毎時2本もあるのでしょうか? 空気輸送じゃん 2 2021/12/08 22:45
- 地球科学 野生動物が捕食されそうなとき絶滅危惧種なら人間は助けてもよいですか? 本来は手を出すべきでなくても 7 2021/11/02 12:46
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR西日本エリアってあまりにも鉄道天国なんでしょうか? 関東など快適のかけらもないのに 4 2021/12/12 00:26
- 電車・路線・地下鉄 東海道本線 過去の最長車両は? 5 2021/12/13 20:35
- 電車・路線・地下鉄 なぜ関東の鉄道ってのろく、快適性のかけらもないものばかりなんですか? 1 2022/02/02 15:06
- 電車・路線・地下鉄 関東圏のVVVFインバータ 単刀直入に聞きます。関東圏で、 ①墜落インバータ ②GTO-VVVF(日 1 2021/11/29 23:17
- その他(ニュース・時事問題) 白人って絶滅危惧種ですよね?白人の国の象徴である米国でさえ、今は白人の人口は3000万くらい?黄色人 4 2021/12/07 23:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
横軽対策 鉄道
-
VVVFインバータ装置製造メーカー
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
JR森ノ宮電車区の移転先は?
-
大阪地下鉄谷町線の混雑について。
-
JR神戸線で見た黄色い車両
-
小田急ロマンスカーの台車はな...
-
JR上野東京ライン 平塚行きって...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
不動前の出口
-
標準軌乗るのと狭軌乗るのとで...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
鉄道線路のレールはどのように...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
電車の車両間にあるドアにはロ...
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
なぜ阪神の車両は山陽姫路に乗...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
田舎道を走っていると電柱にパ...
-
常磐線の車両切り離しについて
-
鉄道模型へ投入した金額を教え...
-
平日朝9時台南武線ピークについて
-
ボギー車両とは何ですか? ボギ...
-
京阪電鉄で10両化の計画とかは...
おすすめ情報