dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本文中のits human originsは「人間が作り出した」と解答にはありますが、その訳になる経緯を説明できる方いらっしゃいますか?(答えでは、humanが「人間による」で、originsが「生まれ」とあります)

Unfortunately, for the past century some humanists have been at odds with technologists, viewing technology as a harmful force beyond their control-all the more intolerable because of its human origins. This attitude is part of the humanist's traditional focus on the past and unwillingness to embrace either the art or technology of the present.

A 回答 (6件)

みなさんが答えておられるように、「humanが「人間による」で、originsが「生まれ」」なようにばらばらではなく、「人間起源である」⇒「人間の創った」という感じです。


その根拠は、「前世紀においては、人文主義者たちの中には、技術者をよく思わない人々がいて、技術というものを自分たちがコントロールできない、なによりもそれらが人間の作り出したものであることが我慢できない人々がいたのである。・・・」というのでは、
しつこくいいますと、「もともと人文主義者は技術者が嫌いだったようですが、技術と言うものが人間の作り出したものだからいっそう許せない!」というニュアンスかと理解します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
人間起源ですね。
ものすごくわかりやすいです。

お礼日時:2005/05/03 18:49

アメリカに36年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

この文章を読んでこういう意味だと通じるからこう訳すと言うのではなく、この表現で一般的にどういうフィーリングで使うことが多いか、と言うことを考えると分かりやすくなると思います。

human originsは丁度Japanese originsと言う表現と同じように使われているのです。Karate, though now an English word, is (of) a Japanese origin.と言う言い方をして、空手は、今では英語の単語となっているものの、日本に由来するものである。(日本が作ったものである、アメリカじゃないよ)と言う意味ですね。

お分かりでしょうか。

つまり、human originsでひとつの単語で「人間に由来するもの」すなわち「自然が作ったものでも機械が作ったものでもなく人間が作ったもの」と言う意味になるわけです。 これは意訳的に訳されたものではなく一般的な表現と見てもいいと思います。

because of its human origins.をbecause it is originated by human.と文章にしてみれば理解しやすいかもしれませんね。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。さすがですね。36年となるともうネイティブばりでしょうね、英語は。(自分も3年ほど行ってたんですが、全然駄目ですよ)
Karateの例文最高です。
今後とも何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/03 18:51

「all the more intolerable because of its human origins.」と言うのはつまり、人間が作り出した物だからさらに罪な物だ、という感じです。


human originsは二つに(humanとorigin)に分けて考えたら分からなくなるのもごもっともだと思います。
この場合、originsと言うのは、テクノロジーを作り出した、生み出したのが人間だから、originと使われているのです。ご存知の様に、itsは「テクノロジー」を指していますから、後に続くhuman originsは誰がテクノロジーを生み出したか、という様な感じになります。
変な日本語ですみません。
お役に立てたら嬉しいです。
    • good
    • 1

technology は有害で制御不能であるが,さらに,それが人間の為せる技であり,同じ人間の仲間が作ったから一層のこと(自分にはできない嫉妬もあり),がまんできない.


一部のえせ人文主義者が技術を理解できないがために不寛容だといってるのですね.

ということでいかが?
    • good
    • 0

元の英文はちょっと humanist に偏見を持っているか、この言葉を限定した意味で使っているようですね。


それはさておき、
ここで言う humanist 達は科学技術が嫌い。丸太小屋のように自然が想起できるものでなく、鉄筋のビルのように人工のものだけで造ったかの如きものが嫌いなのでしょう。「人工」すなわち「技術が人に起源を持つこと(its human origins)」の故になおのこと技術に不寛容なのだ、ということでしょう。
    • good
    • 0

technology の origins を human という性質で限定しているのですから、


「科学技術の、《人間という性質を有する》生まれのために」

これを意訳すると、「科学技術は人間が作り出したものだから」となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!