dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたはどう思いますか?
という質問に、「考え方は人それぞれです」という回答は不要だと思いませんか?
人それぞれだから、あなたの考えを聞いているのに。

質問者からの補足コメント

  • 考え方が人それぞれなのは当たり前です。
    それぞれが考えていますからね。
    その中で、この場で色んな人の意見を参考にしたいから、「あなたはどう思いますか?」と質問しているんじゃないですか?
    回答者個人が包括する必要はないんですよ。
    それをするのは質問者ですから。

      補足日時:2023/10/03 07:44
  • 人それぞれです。と言う回答は不要です。
    それどころか邪魔です。

      補足日時:2023/10/05 20:59

A 回答 (26件中11~20件)

仰る通りですわ。


そんな奴に遭遇した時は、「要らん事を言うな!!」と
一刀両断すれば良いですわ。
能ある鷹は爪を隠すと言うけど、その手の輩には脳が
ないんですわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 6

そうですね、君の言う通りですね…


もしそう言うのならば、自分の意見を書くべきですね、それがなければ回答者とは呼べないかも知れません…。
何故ならば、質問者は人それぞれの、その意見を聞きたいのだから…。
    • good
    • 6

「考え方は人それぞれです」に続く言葉や考えが有るか無いかで変わると思うけど。



>この場で色んな人の意見を参考にしたいから、「あなたはどう思いますか?」と質問しているんじゃないですか?

これに対して「どうでもいいような細かいことだから好きにすれば。」的な意味合いの「人それぞれ」もあれば、あくまでも自分の意見は自分の意見であって決めるのは質問者です的な「人それぞれ」とか様々な「人それぞれ」が有ると思うけど。

>「あなたはどう思いますか?」

三択にして
 賛成、肯定
 反対、否定
 無関心、どうでも良い
で回答が「どうでも良い」が一番多くなるような質問に「人それぞれ」の回答が多くなるんじゃないのかな。(又はどうでも良いから回答しない。)
色んな人の意見を参考にしたいのであれば「人それぞれ」も参考に入れれば良いのでは。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そんな回答は1mmも参考にならんな

お礼日時:2023/10/04 01:00

考え方は人それぞれってその人は思ったんでしょう。

    • good
    • 6

それ以外に思いつかなかったんでしょうね


引き出しがそれほど多く無いのでしょう
    • good
    • 6

回答に対してのお礼で、


それは求めている回答ではないです、という質問者もいます。

どう思いますか?と質問していながら、自分の思いと違う回答は否定する質問者もいます。

人それぞれだということをわかってない質問者も少なからずいるのです。
まさに質問者も人それぞれです。

分かっているなら質問文に、人それぞれだと思いますが、と書いておきましょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

あんた本気で言ってんの?

質問全部に「人それぞれだと思いますが」なんて付けるわけがない。
まずは自分の国語力をあげなよ。

お礼日時:2023/10/04 01:04

他人の一意見を聞いて解決することなのでしょうか?


質問内容次第ですが、一般的にはそうでない場合が多いと思います。

よって人それぞれ(一概には言えない)も、回答として成立していると思います。
もっとピンポイントな回答が欲しいなら、情報を追加すればいいと思います。
「人それぞれ」という回答がつくのは、情報が少ない場合が多いので。
    • good
    • 6

それが回答なんですよ。

回答内容を強要してはいけませんわ。自由な場なんですから、完璧な答え「だけ」ほしいなら、そういう業者にきくべきです。
考え方によっては、それぞれの意見を聞くってのはもはや「質問」ではないとも言えます。
    • good
    • 6

一概に言えないような質問をすることに対しては、そういう答えもアリだよね。


>考え方が人それぞれなのは当たり前です
だったら、その文言を質問に入れるべきです。
ほとんど大多数の質問者は、言葉足らずでそういう文言がありません。
なのでそういう回答が来るんです。
    • good
    • 6

多分だと思うけど


質問されたから こういう考え方もあるよ
何かの参考にしてね。という意味で書き込んだのに
それに対して何を勘違いしたのか
自分の想定から外れた回答を得たり
気に食わない回答に対して
猛反撃のような言葉を選ばない遣り方で
お返事を書いていたりすることもよく見かける。
そういう事じゃないのにって思いながら拝読するけど
言われた人は相当傷つくだろうなって。
嫌な経験をしてしまうと
貴方はどう思いますかの問いに対しても
警戒心が生まれて
「人それぞれだから決めるのはあなた次第だよ」
的な書き方をしてしまうのだと思う。
無意識に保身が働くって事なのかな。
ここにはいろんな人がいますからね。
八つ当たりで人を罵倒したいだけして
うさを晴らしている人もいるような気がしますもの
私はそう感じています。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!