

思う回答が得られなかったので、以前の質問の再掲になります。
国語や小論文に詳しい方、小論文をいくつか書いたかたからのアドバイスをお願いしたいと思います。
小論文を書くときに、自分の内面や意義について述べよと言われますが、これがなかななか難しいと感じています。
たとえば「○○という仕事に就きたい」と書くと、理由を述べなければなりませんが、「関心がある」「好きだから」というだけでは弱い、自分にとっての「意義」や「価値」を書け、と言われるのですが、好きなことにうち込むことに価値があるのではないか、と思ってしまい、掘り下げられません。社会的な意義や価値ならわかるのですが、「自分から見て」ということになると、なかなか浮かんでこないのです。自分がどのように成長したいかということを書けばいいのかと思うのですが、文面が平凡になってしまって…
内面的な「意義」や「価値」とは、どのようなことを語ればよいのか、例を教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「自分から見て」ということになると、なかなか浮かんでこないのです。
自分がどのように成長したいかということを書けばいいのかと思うのですが、文面が平凡になってしまって…自分が過去に経験したことと結びつけて書いて見るんですね。
そういうものは、読み手に対し独特の迫力を感じさせます。
そして、自分の言葉で書くことです。
体裁だけにこだわった、借り着のような文章は、ウソっぽく、インチキくさいので、試験官にすぐに見抜かれボツにされます。
自分にそんな経験がまるでない場合はどうするか。
まるでないことはないはずなんですが、思いつかない場合はインターネット検索すれば、参考になる例がたくさん出てきます。
それらを参考にして、「自分の言葉で書き直す」のです。
丸写しをしたらバレます。
参考例から箇条書きのメモを作り、それを土台にして自分の言葉で書き直すのです。
その箇条書きに枝葉を付け、ふくらませるのです。
No.4
- 回答日時:
テーマが与えられれば、いくつかの考え方、立場が連想されますね。
そのなかで自分の考えを一つに絞ってズバッと示すことです。
続いて理由を述べます。
途中で、当初連想されたいくつかの考えに触れてその立場についても理解を示します。
それでも尚、自分の立場を明確に示します。「それにも増して、私は~こそが重要なのだと考えるのだ。云々・・・」と、ここでパンチを効かすことで、自分らしさが出てくるものです。
形式的には、この通りですが、訓練しないとなかなか筆が進まないものです。
内容的に充実させたいなら、本を読んで見識を高めることです。
「自分の言葉で」「独創性」なんて言っても、普段から熟慮する機会が無ければ、思い浮かぶ訳がありません。結局、これも訓練ですね。
回答ありがとうございます。
小論文の書き方の手順ですね。「パンチを効かす」というのは、いい表現ですね。
質問の仕方が悪かったのか、期待した答えは得られませんでした。
人にとっての意義や価値観を極論で考えてみたりもしました。
例えば、友人が『医師になりたい』と言えば、意義や価値は問うまでもありません。社会的にも認められた職業であり、「人の命を救ったり、治療や研究にあたることが自分のやりがいだ」と言えば、誰もが納得するでしょう。
しかし友人が『ホームレスになりたい』と言ったら、「なんで!?」と聞くでしょう。その理由が、その人にとっての意義や価値ですよね。
「時間や仕事に追われず、ゆったりと暮らしてみたい」「満足に食べられなくても、接待で気を遣いながら食事をしたり、飲みたくもない酒に付き合うよりいい」「会社で『役立たず』と言われるなら、いっそ社会の役に立たない存在になって自分を見つめ直したい」という答えが返ってきたら、「…まあ、わからんでもないけど…」となりませんか。
「そんなことをして、なんのの得になるんだ」と言われた時、「いいんだ、おれにとっては○○○なんだ」と答える、この○○○に入るのが、その人にとっての意義や価値感かなあと思うのですが、まだまだイマイチなんですよね…。
No.2
- 回答日時:
>才能の話とはちょっと違うと思います。
じゃあ,「性格」ですか? 「我慢強い性格」ならいろいろ書きようもあるでしょうが,こういうところに質問をよこしてくるような「依頼心が強い性格」だったら書きようがなくなって困りませんか?
質問する=依頼心というのは、いささか短絡的な気がします。
回答欄に皮肉や叱責を混ぜるのはかまいませんが、それだけに回答欄を使うのでなく、少しでも建設的な意見を加えていただけたらと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポート課題で〇〇について論...
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
「~について論じなさい」とい...
-
考えを「深める」とは?
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
最近、自分が物事をやったとき...
-
考えれば考えるほど分からなく...
-
数学の魅力
-
締め切りが守れず、困っています。
-
自分の考えが何も浮かばない
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
上司に頭を叩かれました。 理由...
-
有名な人が覚醒剤を使うと、や...
-
一人前って何歳から?
-
レポートの引用について
-
「美」について
-
「以上、まとめると」はなんと...
-
論文や本の執筆の際の引用について
-
大学のレポートについて 引用し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
レポート課題で〇〇について論...
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
「~について論じなさい」とい...
-
締め切りが守れず、困っています。
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
レポートでの自分の意見の書き...
-
分からないのに説明書を読もう...
-
「それってあなたの感想ですよ...
-
高校生です。 弁論文のテーマが...
-
権利ばかり主張して義務を果た...
-
上司に頭を叩かれました。 理由...
-
あなたにとってITとは。
-
倫理学の3つの潮流について質...
-
考えれば考えるほど分からなく...
-
考えを「深める」とは?
-
一人前って何歳から?
-
ネットに恋愛相談するのはよく...
-
情報系の学部で卒業研究中の大...
おすすめ情報