プロが教えるわが家の防犯対策術!

バスにはなぜ乗車のみと後者のみが存在するのですか?
高速バスとかそうですよね。

その区間を通るくらいなら短距離でも乗せてほしいです。
制限するよりかは乗せた方が運賃収入ありますよね?

列車だと短距離でも乗車券以外にその区間の料金券を買えば短距離でも乗れますよね。

バスだとなぜそう言う概念が多いのですか?

A 回答 (6件)

入場券がないから

    • good
    • 0

一番大きな理由は短距離乗車を認めると途中からの長距離客が乗れなくなる可能性があることです。


cf.
A-B-C---------------Dのようにバス停があったときにA-Cが満員になればB-Dの乗客を乗せることが出来なくなります。また逆方向だとC,Bでの早発が出来ないので無駄が生じます。
また開業時期によっては乗降扱いする停留所の地域の既存バス会社の同意が必要だったので乗車と降車どちらかにすることでこの手続きを開扉する意味もありました。

このあたりのルールが確立する前に開通した名神、東名高速線などは中間停留所間の乗降が可能です。
またもともと下道の路線だったものを高速道路に変更した路線だと末端部だけ乗車出来るところや房総地区の高速バスのように途中で一般路線に変身することで一部区間だけの乗車が出来るところもあります。
    • good
    • 2

バスの運賃は認可制です、長距離バスの場合、短距離での運賃の認可は受けていないので、乗せるわけにはいかないのですが、起終点間の運賃で購入して、すぐ降りて前途放棄なら可能です。


これからは、東京大阪間で、都内で降りる場合も大阪まで購入するようにしてください。あるいは東京からの乗車券を購入して大阪市内で途中乗車してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな極端な事をする必要があるのでしょうか?

お礼日時:2023/10/05 23:09

高速バスの…


出発地付近で何箇所かで客を拾って(乗車のみ)
目的地付近の何箇所かで客を降ろす(降車のみ)
ってことを行っているのかなぁ?

長距離を移動するというのに、先にチョイ乗りした客が座席を汚したら、その後乗る客もバス会社も、運賃収入では取り返しの付かない迷惑を被るよ。
    • good
    • 2

高速バスは全席指定、全員着席が基本だから。


単距離者が席を陣取って、本来の長距離乗りたい
お客が乗れなくなったら本末転倒。

そんな短距離客の運賃収入の利益よりも、
それらを設定するための準備や長距離運転してきた
運転士の負担増の方が損失になる。
    • good
    • 5

路線バスとの縄張りがあるんです。

乗る人は限られています。一般の乗物は県をまたいでの営業は出来ないのです。
Aで乗せた人をBで降ろすのは出来ますが、BでのせてBで降ろすのは路線バスの仕事を奪うことになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A