

木は暑い日は日陰になるし、雨の日は雨宿りもできますが、最近、雨の日が増えたからなのか、近くの公園の木々を見ていてフト、樹の幹を伝って落ちる雨はどんな形の木が一番多くなるのだろう?という疑問が湧いてきました。
ネット検索したら、樹幹流と言うみたいですが、残念ながら、私の疑問に対する答えはありませんでした。
内容を見たサイト
森に降った雨
http://yamaburabura2018.sakura.ne.jp/ForestInstr …
雨の森には樹木の数だけ川が生まれる(その2)
https://oirase-fm.com/notes/naturalist/%E9%9B%A8 …
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
樹幹流の大本の「葉の形状」がまず大切です。
例えば、ブナの葉の縁は波形で、主脈から両側に分岐する側脈の終端が鋸歯の凹部に入ります。断面的には、側脈と側脈との間が上向きに湾曲しており、側脈が丁度溝のような格好になっているのが顕著です。つまり、このような葉の構造は、雨水を主脈から枝や幹の方へと流れ易くしているのではないかと思われます。
次に樹形が大切です。例えば、枝が幹に対して鋭角に伸びている(Yの字)ケヤキの様な枝の付き方をしていて、樹冠の輪郭が箒のように上に広がっている樹木は、葉から枝に流れた水が幹に流れやすくなります。
次に樹皮の様態が大切です。
例えばブナの様に硬質で緻密な樹皮であれば、多くの枝から集まってきた水が幹を伝わって下に流れますが、松や杉の様に樹皮の表面が粗くでこぼこしている場合は、樹皮に多くの水が吸い取られ、表面を流れることは殆どありません。
以上の3点をクリアーする樹木が樹幹流の発生を見ることが出来ます。
No.1
- 回答日時:
樹幹流って初めて聞きました♪
一瞬、葉っぱが細い針葉樹か、葉っぱの少なそうな樹かな、と思いましたが、YouTubeで見てみたら、ブナの樹がいっぱい出てきましたヨ(^^)
*ブナの樹
https://www.shinrin-ringyou.com/tree/buna.php
ずーっと真っ直ぐ高くて、上の方に葉っぱがたくさんついてて、たくさん水を含んで根もしっかり張るから、洪水や土砂災害からみんなを守ってくれる樹なんですネ(*^^*)
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
ブナの木が多いということで、ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
真っすぐな幹の木だけではなく、斜めとか松の木のようにくねくね曲がっている木についてもわかったらいいな、と思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 船舶・クルーズ Windows10のエクスプローラにて。 1 2022/10/10 20:11
- 工学 都市ガスの燃焼速度 3 2022/08/03 12:59
- 英語 "dozen"以外の数の単位が名詞を修飾する場合の"of"の必要性とその理由について 3 2023/04/29 16:03
- 飲み物・水・お茶 え!これ100%、ならば買おうかな。…しかし実際は… 10 2022/09/06 20:37
- 電子マネー・電子決済 paypayあと払いって300円かかるの? 3 2022/05/26 19:21
- 風邪・熱 https://toda-jibika.jp/1657-2#:~:text=%E9%A2%A8%E9 2 2022/05/05 20:59
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) この画像にツッコミお願いします 1 2022/08/25 15:05
- 事件・事故 前川喜平氏に疑問「正義の味方みたいになっているけど違法です」…カルトも危険ですが官僚支配も危険ですね 10 2022/08/07 09:24
- 経済 国債をどんどん発行して、国家予算に充てれば良いという考え方が提唱されてますが…… 5 2022/10/09 19:34
- 宇宙科学・天文学・天気 日本初の月着陸船の件 2 2022/12/01 17:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父が自分の分譲マンションの下...
-
庭に生えてきた葉っぱ
-
この葉っぱは何の木でしょうか?
-
野草の名前、教えてください
-
スパティフィラムの花が咲かない
-
【赤虫】葉っぱや茎にひばり付...
-
ジャガイモの葉っぱが黄色くな...
-
モンステラの株分けをして3週間...
-
庭に大量のオオバコがまた出て...
-
これは何の葉っぱでしょうか?
-
ミニバラです なぜこのように花...
-
1葉と数えるときの文書は?
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
パイナップルの葉が赤くなる。
-
こんにちは。 三年育てているモ...
-
茄子の葉が紫色になって丸まっ...
-
柿の木がおかしい
-
セイヨウニンジンボクの葉が黒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニバラです なぜこのように花...
-
ジャガイモの葉っぱが黄色くな...
-
これは何の葉っぱでしょうか?
-
野草の名前、教えてください
-
スパティフィラムの花が咲かない
-
ツバキにオルトラン撒いたら枯...
-
サンスベリアの根っこが取れました
-
病気になったレッドロビン
-
モンステラの株分けをして3週間...
-
花の名前を教えてください
-
本物の紅葉の葉を 長持ちさせる...
-
クリスマスローズ 葉っぱが茶色...
-
汚い質問やけど…人類は直立歩行...
-
ブルーベリーの木 1本の木です...
-
観葉植物に詳しい方、この症状...
-
葉っぱが枯れてきてる。
-
木の名前
-
この花の名前を教えて下さい
-
病気の柿は食べられますか?
-
自宅の松の木ですが、 上の方だ...
おすすめ情報
写真の添付を漏らしました。
写真添付します。
自分でも、もう少し調べてみました。
大分県林業試験場が1994年3月に発表した「数種の樹種における樹幹流の化学的性状と季節変動」のレポートに、樹幹流量の記述がありました。
それによると、一週間ごとの採取量平均で、イチョウ8.6L、スギ4.2L、クヌギ7.2L、クスノキ6.1Lというデータがありました。スギの樹幹流量が少ないのは№2回答内容どおりだったのですが、イチョウの樹幹流量が多かったのは、チョット意外でした。
もちろん、それぞれの木の大きさは異なっていますが、イチョウとスギの幹の直径ほぼ同じで、樹高はスギの方が高くなっています。イチョウとスギの樹皮はなめらかではありません。
レポートのPDF資料
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/140 …
さらに調べてみると、そのものズバリの「スギ壮齢林分の樹幹流量の個体差間に影響を及ぼす樹木固体の特徴」(森林総合研究所)というレポートを発見しました。
それによると、森林に密集したスギの樹幹流量は、樹幹投影面積(CPA)や樹高(TH)よりも樹冠長(CL)との相関が強い、という結果になっています。
なお、樹冠長は枝の数以外にも、枝の角度、樹冠の三次元的な形状と関連が深い可能性ある、との考察も付記しています。
なかなか、奥深い領域のようです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshwr/23/0/ …