
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
教師と呼ばれるようなレベルの先生がいる大学なんて存在しませんが,普通の大学ならその分野の研究成果をたくさんあげることが最低条件です。
公募サイトhttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop
を眺めれば,助教になるには何が最低限の資格なのかはすぐにわかりますから,それを取得すること。そして提出物に書いてあるものの中の業績で,他の候補に勝てるような成果を博士課程修了までにあげること。そうでないならポスドクになって無職への道をたどることになります。ポスドクなんかにならないように在学中に最低限5本の論文を出して,学会でも知られる存在にならないと駄目でしょう。具体的には,博士課程で学振の特別研究員になるくらいじゃないと。修士以降は,その情報セキュリティをメインとした学会員になっておくのが常識的な対応です。
No.3
- 回答日時:
基礎理論に近い分野だと大学の有力研究者の研究室に居続けた人が強いですが,実務経験者も優遇される分野です.大学院(できれば博士)を終了してセキュリティ企業で実業と研究(論文)の両面で活躍しつつ(もしも学歴が修士だったら博士を取得して)大学のポスト公募情報に目を光らせるケースもあるでしょう.
活躍中に大学の教員公募の紹介者推薦者になって頂けるような人脈を作る.大学で関連科目の非常勤講師として教育経験を持つ話があれば乗っておく.
そして公募で競争相手に研究実績で勝つケース,かな.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
修士論文の過ちを報告した際
-
博論と修論の内容重複について
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
就活と研究の両立!(文系院生...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
僕、大学院生をしていたことが...
-
早稲田大学の学位(博士号)は...
-
博士号の取得について
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
研究は平等ですか?
-
理系です。他大院受験か、研究...
-
とんとん拍子で出世する人とそ...
-
論文博士って中卒でもとれるの...
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
修士論文の過ちを報告した際
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文が不合格だった場合に...
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
修士論文査読後修正から印刷ま...
-
事実をブログに書いたら名誉棄...
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
博士号の取得について
-
博士号取り消し
-
工学系の修士論文で重大なミス...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
参考文献欄の "for a review" ...
おすすめ情報