プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

質問が2点ございます。

質問1:友人が今年の7月に亡くなっていることを、ご家族・ご親族より、伺いました。そこで、ご家族様(ご親族)宛に、お手紙を添えて、現金書留にて、お金をお送りしたいと思っているのですが、お金を入れる袋に、何と書けばよろしいでしょうか?

質問2:さらにまた、菩提寺も伺っております。そこで、折を見て、お参りしようかと思っているのですが、お寺さんに何も告げずに、勝手にお墓参りしてもよろしいのでしょうか? 因みに、お寺さんの宗派は真宗大谷派です。

 それでは、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (7件)

>お金を入れる袋に、何と書けば…



始めて出す以上は「香典」で良いです。
昔、お悔やみには「お香」を持ち寄ったものが現代ではお金に替わっただけで、これを「香典」というのです。

法事なら「御仏前」、あるいは浄土真宗以外では「御霊前」などと書くこともありますが、日にちが経っているとは言え初めてのお悔やみは「香典」で良いのです。

現金を送るのに「御供」はあり得ません。
「御供」はその名のとおり供える品物のことであって現金ではありません。

>お寺さんに何も告げずに、勝手にお墓参り…

境内にあるお墓ですか。
墓参りにいちいち寺務所へ寄る必要はありません。
だまってお参りしてくれば良いです。

だまってとはいっても、そのあたりにお寺の関係者らしき人が見えたら「こんにちは」ぐらいのあいさつはもちろんすべきですけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

表書きは「香典」にしようかと思いました。

 お寺さんですが、私が知っているお寺さん(全て真言宗高野山派)は、お寺さんには声をかけず、勝手にお墓参りするのが一般的だったのですが、どこの宗派も関係ないのですね。。。

 境内にあるお墓ですので、一応、お寺さんにも、お電話にて予めお断りの旨を伝えておこうかとも考えています。
 また、ロウソクと線香は自前でお持ちし、お花は悩ましいのですが、ゴミになる可能性が高いため、ご遠慮させていただこうかと思っています。

 どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/10/13 12:19

常識ではない


御供など書いたことはないしそんな金を包んでるのに供物ののしのようにしてる方が変。
お通夜や葬儀での“お供え物”では、「御霊前」「御供物」「御供」などの表書きが使用されます。 法事や法要、お盆でのお供え物には、忌明け前は「御霊前」、忌明け後は「御仏前」、お盆の際は「御供物」「御供」が使われます。「御供」とは、仏様や神様にお供えする「お供え物」のことで、「ごくう」と読みます。 通夜・葬儀、法事などの際に供えてもらうために、遺族以外の人が贈る品物を指し、金銭や遺族が用意したお供え物に対しては「御供」という言葉は使いません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

”御香典”等、無難なもので済ませておこうかと考えております。

 ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/10/14 12:08

>御供はおかしすぎる。


>常識外れ。

??

↓常識です。
https://www.osohshiki.jp/column/article/365/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

以前、似たような話をお寺さんにお伺いしたことがございました。そのとき、「いろいろと難しいことを言う人はいますのお」とのご返答でした。つまり、回答は分かりかねる、というものでした。

 考えてみますと、仏教の教義には葬式に関するものは原則ございません。例えば、釈尊も自らの死に及んで、「アーナンダよ。お前たちは修行完成者[ブッダのこと]の遺骨の供養にかかずらうな。」(パーリ語 大パリニッバーナ経典からそのまま引用)とお答えしています。つまり、釈尊ご自身が、自らの葬儀等はするなと言っておられるわけです。当然、その弟子や信者達もそれに従うのが一般的かと思われます。

 おそらく、葬儀等に関する習慣・風習は江戸時代の幕府により定められていった檀家制度の成立以降に、徐々に形成されていたものかと思われます。平たく申しますと、勝手に日本人が、仏教の教え云々とは関係なく、勝手に決めていったものでしょう。
 とはいえ、そういった風習が残っている限りでは、それに従ってみてもいいのでは? と思い今回ご質問させていただいた次第です。

 つきましては、他の回答者さんが否定的なご意見を述べられておられますが、お気になさらないでくださいませ。

 末尾ながら、ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/10/14 12:05

御香料、御香典は香りは線香の代わりの意味になります。

どの宗派でも使える一般的な表書きです。
あと墓参りは、寺に聞くのはおかしいです。納骨堂に入りたい?わけではないですよね
普通なら遺族に、御香典の添え書きで近々墓参りもさせていただきたく候、と伝えおくのが良いです
また、花に関してはOKです!
ゴミになりません。枯れたら管理人や遺族が捨てますが嫌な気はしません。
手ぶらで行くよりむしろ花持参しましょう!
あと、ワンカップなどを墓石に掛けたりは今は厳禁です。お供えものもカラスが荒らすので持ち帰りましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

一応、ご遺族様にはお参りする旨は伝えております。

 お花に関してなのですが、そのご遺族様はその先祖代々のお墓とは少々離れたところに住まわれています(ご遺族様は、亡くなられた方の実の妹様で、他の家に嫁がれているという状況です)。
 従いまして、足を運ばせてしまうのも酷かと思い、敢えて外させていただこうかと考えていました。

 どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/10/14 11:45

御供はおかしすぎる。


常識外れ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/10/14 11:31

御友人が、他界されたのが今年の7月でしたら


もう満中の法要は、終わってますよね。

でしたら、
質問1:弔事の「のし」の表書きは「御供」と
書くのが無難だと思います。

「檀那寺」ではなく「菩提寺」のお墓参りに
伺うのでしたら、
宗派と言うより、お寺が「権限」を持っておられるので
考え方は御住職次第だと思います。

質問2:お墓参りは、お寺に伺って、お参りした方が
良いかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。。。

 一応、お寺さんにも声をかけた方がいいとのことですね。

 どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/10/13 12:13

自宅に弔問して直接香典を手渡す


自宅に弔問して香典を渡すことで、直接遺族にお悔やみを伝えられます。

通常の葬儀では、通夜・告別式に参列できなければ後日弔問するのが一般的です。ただ家族葬では、遺族の了承が得られないなら弔問を避けるのがマナー。了承を得られた場合も、遺族への配慮を最優先に考えて、手短に弔問を終えるようにします。

また故人が職場・取引先関係者なら、自分だけで判断せず、上司と相談して誰が弔問するかを決めてから遺族と連絡を取ってください。香典を郵送するときは、必ず現金書留でなければいけません。現金書留封筒、添え状(便箋と封筒)、香典袋、お金の4つが必要になるため、用意してください。現金は香典袋に入れ、必ずお悔やみの言葉を綴った手紙を添えて郵送します。現金書留の封筒に直接お金を入れないよう、注意しましょう。

現金書留はポストに入れず、郵便局の窓口で郵送料を払います。郵便局は基本的に平日しか開いていませんが、ゆうゆう窓口がある支店だと休日でも受け付けてもらえるから便利。届け先の距離が近ければ翌日に届きます。香典袋の表書きは「御霊前」「御香料」「御香典(御香奠)」などと書くのが一般的。表書きは故人・喪家の宗教によって変わるため、書く前に確認します。宗旨宗派にあっていれば、手書きではなく、はじめから表書きが書いてある香典袋を購入してもかまいません。

また表書きを書いたら、水引の下にフルネームで自分の名前を記入します。3名までなら、連名で全員分のフルネームを書いて大丈夫。目上の人から順番に書き、目上の人が真ん中の位置(表書きの文字の下)にくるよう調整してください。
寺は、遺族の許可を取っていきましょう、あなただけ弔問は不審すぎです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

全くの個人的な友人でしたので、一人で勝手にお送りしたいと思っています。表書きは「御香典(御香奠)」等が無難なようですね。

 どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/10/13 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A