dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘の婚約者のお母さんが急死されました。
片道3時間かかる距離なのですが、やはり葬儀に参列すべきでしょうか?気持ちは行きたいのですが体力的に往復する自信が持てません。
アドバイスお願い致します。

A 回答 (10件)

失礼ですが、貴女は本当に親ですか。

もし逆の立場で貴女の
御主人が急死されて、彼側の親が誰も来なっくても何も言い
ませんか。娘の嫁ぎ先の親が来ないなんて、何を考えている
のだろうと思いませんか。これと同じですよ。

まだ交際中なら行く必要はありませんが、既に婚約されてい
ますので近々結婚をされますよね。婚約を破棄しない限りは
両家は家族同士ですから何があっても行かなくてはなりませ
ん。

気持ちは行きたい?。嘘ですよ。本当は行きたくないのが本
音ではありませんか。
娘さんが嫁いでの事を考えてますか。嫁いでから虐めに遭う
可能性もあります。娘さんが嫁いで虐めに遭わず、普通に暮
らせたいなら何があっても行くべきです。
    • good
    • 1

まだ婚約段階に過ぎないのなら、娘さん自身も参列無用です。



先方がよほど冠婚葬祭好きな家系でない限り、少々迷惑がられます。
葬儀になまじ赤の他人とは言えない者がお参りに来ると、喪家側はそれなりにお迎えする必要があり、費用もかかるのです。

親戚間での冠婚葬祭は、結婚して所帯を構えたときからで良いのです。

まして、遠方の親がのこのこ出かけるものではありません。
現段階では静観していれば良いのです。
    • good
    • 4

行かなくていいです


コロナの時代は終わってなくて、葬儀はこじんまりと
家族葬にする人が多いんです。
遠くから行ったら、相手に気を使わせてしまいます
    • good
    • 4

家族だったらともかく、いまの段階では親族ですらありません。


ですので、無理をして参列される必要はないでしょう。

お気持ちは、No4さんのおっしゃるように香典を娘さんに託せば伝わると思いますよ。香典辞退ということでしたら供花ということも可能です。
    • good
    • 2

四十九日に、参加されるのが良いでしょう。


葬儀は、忙しいので気を使わせます。

娘に、その旨を申し伝えさせれば、
落ち度は、ありません。
    • good
    • 2

無理して行かれなくてもどうしても顔を合わせたいなら、ビデオ通話をされたら良いのではないでしょうか?

    • good
    • 2

片道3時間は遠いですね。

家族として接しているのなら行くべきかと思いますが体力的にキツいのでしたら香典を娘さんに預けるのがよろしいかと思います。それで、十分に気持ちは伝わります。
    • good
    • 2

体調が悪いという事で娘さんに託されればよいと思います。


香典とお供物を娘さんに預けてお渡しされれば良いと思います。
婚約中であるなら それで十分かと。
    • good
    • 2

娘さんだけのご参列で親は香典を一緒に届けましょう

    • good
    • 3

お香典、弔電を送るだけでも。

 体力があったら1泊して行く。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A