
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
9/1から10/1では12人増、40世帯増えています。
人口は減少しているのに世帯数は増加するのは幸手だけではありません。
2020年の日本の一般世帯数は4885万世帯と5年で495万世帯の増加ですが、人口は1億2622万7千人で86万8千人減少しています。1世帯あたりの人数が減っているのです。2020年の国勢調査を読み解いてください。
アレサの桜の花の山 ソレ、さーって、さってはヨーイヤサ
No.4
- 回答日時:
結婚しない人が増えています。
必然的に家族で暮らす人の数が減り、一人暮らしの単身世帯が増えることになります。また、夫婦2人で暮らしている高齢者世帯だけをみても、どちらかがお亡くなりになれば、人口は減って単身世帯が増えることになります。
単身世帯も家族世帯も世帯には違いありません。
以上から、非婚人口の増加と高齢化が主な社会的要因と考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯分離されているかどうかの...
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯票について教えて下さい!
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
居候している場合の住民票は?
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
同一住所に世帯主二人
-
世帯分離について
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
税制や行政サービスについて教...
おすすめ情報