重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

福井県の敦賀は、滋賀県の米原と並んで交通の要衝ですか?

A 回答 (4件)

古代・中世の日本では外国や蝦夷地と直接繋がる港として、日本海側の方が重要だったんです。


太平洋側が外国航路の港になるのは幕末の開港後。
その後も戦中までは日本海側は大陸への玄関口として栄えていた。

敦賀から琵琶湖岸の海津、塩津などへは徒歩で山越えをして半日ほど。
日本海側の敦賀で荷揚げされた文物はここから舟に乗せられ、琵琶湖を渡って飛鳥や難波方面へ近い大津や草津、東山道と北陸道の分岐点の長浜や米原に運ばれて、そこから陸路を東国へ流れていく。
米原近くの不破関は古代においては東国との境目、畿内の東の防衛線でもありました。
    • good
    • 0

敦賀は、日本海側の諸都市と畿内を海運で結ぶ重要な要衝です。


敦賀と畿内を結ぶ街道は「鯖街道」という俗称が有名ですね。上杉謙信も何度も上洛していますが、謙信は越後特産の織物を敦賀経由で畿内に持ち込んで朝廷でトップセールスを行い、京大阪での販路の拡大に大成功して巨額の軍資金を蓄えることに成功しています。越後勢の戦いの強さは、謙信と云う軍神の存在だけでなく、敦賀を通じた織物製品の上方への輸出の成功も大きく貢献していたことになります。
    • good
    • 0

古代から日本海側の最重要湊でした。

日本海側の物資は敦賀まで船で運ばれ、そこから陸送され、塩津で再び船に乗せて琵琶湖を横断して都に運ばれています
    • good
    • 0

古代の敦賀は大陸に開かれた日本海側の玄関口だった、という話題を、NHKの「ブラタモリ」でやっていました。



「敦賀〜すべての道は敦賀に通ず?〜」
初回放送日:2023年11月4日
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/ep …

北国街道の要衝ですね。
琵琶湖経由で京都から/へのアクセスも至便。

北国街道 敦賀~今庄
http://junjunozaki.blogspot.com/2019/10/blog-pos …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A