

No.8
- 回答日時:
なんども失礼します。
④補足。
1:「家計(生計)を共に」ですが、例の、父だけが収入ありで、母、娘は収入なしでも同じです。
2:2戸1世帯ですが、一地域の災害にとらわれず考えると、学生などが親元を離れひとり暮らしする場合は2戸1世帯といえます。
もし、学生が「住民票(役所で手続きするもの)」をひとり暮らし先に移す(住む地域の役所に本人の情報を届け手続きすることを『移す』という)と世帯主は学生本人になる。
実家とは別世帯になります。
いろいろ再確認できて、ありがたいです。
また、わかりにくい箇所もあるかとおもいますが、わたしの力量不足です。

No.6
- 回答日時:
つづき
②とします。
1戸に2世帯が入居:例の娘が結婚し、父母と「家計(生計ともいう)を別に」して、夫と娘が「家計を共に」、4人で1戸に同居するとき。
1戸4人。2世帯4人。
家が2戸あり、「家計を共に」してる場合(滅多にないですが)、2戸1世帯。
災害で、避難した人数を伝えたいときは、300世帯1000人がわかりやすい気がします。(NHKはどう報道するかの情報は調べてません)
被害を受けた家屋と人数の状況を伝えたいときは、床下浸水300戸(棟)350世帯1000人のようですかね。
だいたい、戸より世帯がすこし多くなるのは、1戸2世帯などがあるからですよね。
1、2とも、「は」より「が」のほうが自然です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
居候している場合の住民票は?
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
ルームシェアしているので、基...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
世帯分離と母子家庭の手当等に...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
友人と同居することに。友人の...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
税制や行政サービスについて教...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
妻は世帯主になれる?
-
日本の旧家って?
-
市営住宅への住民票再移動について
-
非課税世帯給付金10万円について
-
世帯分離されているかどうかの...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
年収964万円 子育て世帯への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
居候している場合の住民票は?
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
世帯分離されているかどうかの...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯分離について
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
-
世帯票について教えて下さい!
-
世帯分離の相談先、メリット、...
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
収入の少ない息子と世帯分離し...
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
保育料についてなんですが
おすすめ情報