
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今現在言われている所得制限は、世帯主(所得が多い方)の所得で考える児童手当の所得制限です。
世帯所得を基準とする就学支援金とは基準が異なっています。
ただし、960万円というのも、児童手当の対象となる15歳以下の子どものいる家庭のモデルケースでの話であくまでも目安です。
16歳以上のお子さんがいるなら扶養控除がありますから、収入と所得は違う以上、目安の年収は変わってこないとおかしくなるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
居候している場合の住民票は?
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
ルームシェアしているので、基...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
世帯分離と母子家庭の手当等に...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
友人と同居することに。友人の...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
税制や行政サービスについて教...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
妻は世帯主になれる?
-
日本の旧家って?
-
市営住宅への住民票再移動について
-
非課税世帯給付金10万円について
-
世帯分離されているかどうかの...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
年収964万円 子育て世帯への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
居候している場合の住民票は?
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
世帯分離されているかどうかの...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯分離について
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
-
世帯票について教えて下さい!
-
世帯分離の相談先、メリット、...
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
収入の少ない息子と世帯分離し...
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
保育料についてなんですが
おすすめ情報