No.6ベストアンサー
- 回答日時:
確かにそういう時代でしたね。
特に建設や土木の現場では作業員が監督者が若いと軽く見て作業手順を指示しても、言われなくても分かっている、とないがしろにして作業をすることがよくあり、時々事故が起こりました。私の場合は、水道送水管の更生工事為に本管を切断して仮バルブを設置する作業の時に、下請け業者の作業員が監督者の指示をないがしろにして補強をいい加減にしていた為、深夜になって家庭の水使用が減ったために管内水圧が上昇して、補強の甘かった仮バルブが外れてしまい鉄板で覆工していた作業ピットから水道水があふれ出て、貯水池の水が半分も減ってしまうという事態になりました。
勿論作業発注元の自治体担当者からは厳しく言われましたが、この外れた仮バルブをもう一度取り付ける作業をやり直すとき、現場代理人と共に作業安全管理者の私が作業にに立ち会いましたが、前日の作業員が作業を始めた時に、若い現場代理人が『昨夜のようなことが起こらないように今日は十二分に気を付けて作業をやってください』 と声をかけると、 リーダー的な作業員が『いちいち言われんでも分かってるわい』と 小声でつぶやいたのが私の耳に届きました。 前夜仮バルブが外れた原因は外れ止めにする杭が本来2~3本で止めるところを1本しか使われておらず、それもしっかり固定されていなかったからで、明らかに作業員の手抜き作業が原因の一つであると思われたので当然前日の作業に立会していた現場代理人は会社からも、役所からもきつく言われており、作業開始前に作業員たちに注意を喚起したわけですが、若年のぺーぺー監督のくせに煩いわい、と言う気がはたらいたのでしょうか、前日の失敗を多少なりとも悔いる気持ちさえなかったのでしょうか、仲間の手前を繕って発しただろうその捨て台詞を聞いた私は思わず作業ピットに飛び降りてその作業員の胸ぐらをつかんで殴りつけていました。笑
そしてその作業員に 、もう作業はしなくてもいいから帰れ、と言って帰らせました。
結果、本社に縁故のあるその下請け会社の方からは抗議があったようですが、私はおとがめなし、そしてその作業員は我々の担当する作業現場には出入り禁止、という事になりました。
昭和60年代の事でしたが、今令和の時代では私の振る舞いはきっと看過されずに問題になるのでしょうね。
こう書くと怒る人もいると思いますが、建設や土木の現場の作業員は、細かいことに気がつかない人が多いですよね?
ですんで、たとえば足場が倒れたり、大きいクレーン車が倒れたりするのは、それを設置した人の、びっくりするくらい間抜けなミスだったりすることがあると思います。その仮バルブの事故も、もしかしたらそんな事故やったんではないでしょうか?
お疲れ様でした。メンタルの悪い人も多そうですね。
おとがめなしで良かったですね。周りの人たちも夢一夜さんの思いを理解できたのでしょう。
実は私も、平成に二度、暴力を奮ってしまいました。でも私の場合も、上の人などが私の思いを理解してくださり、なんとか懲戒解雇にならずに済みました。昭和の時代と違い、平成の時代は許される可能性が少なかったと思いますんで、今思うとゾッとします。もし許されなかったら、かなり人生は変わっていたんでしょうね。
でも、夢一夜さんの件や私の件のような、暴力を奮わざるを得ないような、我慢ができないことってあると思います。そんなときは許されるべきだと思うんで、職場での暴力をどこまで許すかについての考えは、今よりも昭和のほうが正しかったのではないでしょうか。
貴重な経験を教えてくださいまして、ほんまにありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
昭和の頃は、職場で人を殴っても、
懲戒解雇にはならなかったのですか?
↑
会社によるでしょう。
ワタシの知っている会社ですが
そういうのはありましたね。
上司が元ボクシング部で、部下が
殴られていました。
クビにはなったでしょうけれど。
↑
懲戒解雇どころか、首にも
なりませんでした。
>上司が元ボクシング部で、部下が
殴られていました。
たいていは上司に無理なことを言われ、部下が上司を殴ることになると思いますが、上司が格闘技の経験者というのはたち悪いですね。
上司にしてみれば、昭和の時代は、水を得た魚ですかね?
いえ、平成令和が水を失った魚かもしれませんね、昭和がもともとなんで。
>懲戒解雇どころか、首にも
なりませんでした。
昭和の時代は学校と同じで、結構、腕力が大事な時代やったのかもしれませんね。
そういえば西郷輝彦の“どてらいやつ”というドラマでは、よく職場で殴りあっていたように思います。あれって現実なんですね。
いまでも建築の職場では、“解雇どころか首にもならない”ことがありそうな気がします。
お返事ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
会社や業種の違いはあるでしょうけど、職場で人を殴るのが日常になっている会社もあったと思います。
当然、普通のことなので、懲戒解雇、クビにはならなかったはずですね。
その当時は、学校でも体罰は普通でしたから、生徒も殴られていました。
ちなみに、数年前だったと思いますが、ブラック企業と思えるところでは、現在でも、普通に社員を殴っているようなことが書かれていましたね。
やはりそうでしたか。
時代が違うんですね。
かえっていいかもしれませんよね、ストレスたまらなくて。
学校についても昔のままなら、教員を希望する人も少なくなりはしなかったかもしれませんね。
体罰なくして教育はできないということを意味しているのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 懲戒解雇になった場合、どのようか不利益があるのですか 4 2021/12/28 18:34
- 歴史学 ①今の男性と、昭和40年の時〜昭和44年の時の男性は、どちらの方が、男性に殴られたら、男性に殴り返す 1 2022/09/04 21:46
- 歴史学 ①今の男性と、昭和40年の時〜昭和44年の時の男性は、どちらの方が、男性を殴る人が多いですか? ②今 2 2022/09/04 21:47
- 歴史学 ①今の男性 ②昭和時代の、男尊女卑の時の男性 ③今の女性 ④昭和時代の、男尊女卑の時の女性 上記で、 1 2022/11/06 03:26
- 歴史学 昭和35年の時〜昭和39年の時は、下記で、多かった順番は何ですか? ①男性を殴っている男性 ②女性を 0 2022/07/22 00:35
- 歴史学 昭和35年の時〜昭和39年の時は、下記で、多かった順番は何ですか? ①男性を殴っている男性 ②女性を 1 2022/07/22 01:07
- 歴史学 昭和30年の時〜昭和34年の時は、下記で、多かった順番は何ですか? ①男性を殴っている男性 ②女性を 1 2022/07/22 08:59
- 格闘技 昭和の男性と今の若い男性じゃ、物理的な強さ負けてますか? 格闘技とかも山本キット、五味隆典等昔の方が 7 2021/11/16 08:16
- 歴史学 ①今の男性 ②昭和時代の、男尊女卑の時の男性 上記は、どちらの方が、男性を殴る人が多いですか? ※大 2 2023/02/18 23:33
- 歴史学 ①今の男性と、昭和時代の男尊女卑の時の男性は、どちらの方が、男性に厳しい男性が多いですか? ②今の男 1 2022/10/28 16:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の人に5、6人くらいでの食...
-
職場で嫌いな人に対して露骨に...
-
歓送迎会での寸志の金額は?
-
職場って、立場関係なく敬語使...
-
職場に自宅で作った弁当を持っ...
-
職場の仲良しの同僚と敬語orタ...
-
職場で、大して好きではないけ...
-
学会発表での、演題採択後、職...
-
会社の同期でも大卒と高卒で4歳...
-
年上の人と遊ぶ場合、敬語でい...
-
会社で私のことを、キミとかあ...
-
総督と提督ってどちらが偉いん...
-
職場で私より年上の女性がいま...
-
僕は職場の一部の人達から嫌わ...
-
敬語からタメ口にできない
-
パワハラが無い職場ってあるの?
-
私の発言で職場の同僚を怒らせ...
-
職場は連絡先交換禁止なのです...
-
職場の和って何ですか?
-
会社の同期同士で敬語を使うの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場の人に5、6人くらいでの食...
-
職場で嫌いな人に対して露骨に...
-
職場って、立場関係なく敬語使...
-
歓送迎会での寸志の金額は?
-
職場に自宅で作った弁当を持っ...
-
怒る時に敬語の人と暴言混じり...
-
職場の男性か、私にだけ冷たい...
-
職場で、大して好きではないけ...
-
職場の仲良しの同僚と敬語orタ...
-
会社の同期でも大卒と高卒で4歳...
-
会社で私のことを、キミとかあ...
-
職場が変わってから、前の職場...
-
総督と提督ってどちらが偉いん...
-
会社の同期の人には敬語で話し...
-
会社の同期同士で敬語を使うの...
-
職場のイケメンと美女がくっつ...
-
会社の人達と週末飲み会に行っ...
-
職場は連絡先交換禁止なのです...
-
友達の女の子が敬語を止めてく...
-
職場中、クソ眠いときどうした...
おすすめ情報
みなさん、お返事くださいまして、ありがとうございました。