
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まずどの程度の高さでしょうか。
ハナミズキは大掛かりな剪定はせず放任して楽しむ花木ですから、質問のようにコンパクトに剪
定してしまうと、場合によっては枯れてしまう事があります。
開花の心配よりも枯れないようにする事を先に考えるべきではあ
りませんかね。
ただ放任してしまうと、枝が込み合って樹形が乱れますので、こ
んな時は垂れた枝、強い立ち枝、数本が交差して絡み合っている
枝、根元から出るヒコバエを切る程度にします。
また樹高が3m程度になったら、頂点を切って芯止めします。
とにかく強剪定は樹勢を弱らせるだけですから、樹勢が弱ると開
花さえしませんので、上記に書いた不要枝を中心として切るよう
に留めましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
しだれ梅の伸ばし方は?
-
梅の花は咲くが実が付かない
-
金柑の葉が!新芽は?
-
「梅の木」が元気がありません。
-
梅と桜は、枝から再生出来るのか?
-
剪定した桜の花を咲かせる時期...
-
イチジクを植える場合、周りは...
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
しだれ梅を長く伸ばしたいので...
-
梅と桃、どちらがおすすめですか。
-
ユスラウメについて 質問させて...
-
クスノキは庭木に適さない?
-
飛び梅の苗が欲しい。
-
松の剪定について教えてくださ...
-
桜の木は枝を落としてはいけない?
-
みかんの実は何年で成るの?
-
ガーデンシュレッダーの購入に...
おすすめ情報