
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このOPアンプは+入力が接地されていますから、-入力も仮想接地状態になっています。
なので、出力から10kΩを通して-入力に流れ込む電流とRを通してー入力に流れ込む電流は打ち消し合う関係になります。
ー入力に流れ込む入力電流値がR(一種の負荷抵抗)に影響されることがなければ(電流ー電圧変換と言っているのですから、そうなんでしょう)、Rの値は任意ということになります。
実用的にはRはあまり大きな値にしないのが無難です。
No.6
- 回答日時:
添付図のように現実の電流源を電流 Io、抵抗Ro、寄生容量Co の並列と仮定してみましょう。
Ioは、Ro と Raに分配されてしまいます。この点、Ra << Ro が望ましいでしょうが、一方で、Raの下限は、位相補償の面からの制約が考えられます。RfとCoからなる位相推移、最大90度が、OP-AMP内部の位相推移に追加されると、負帰還一巡は発振の可能性を帯びます。Raは前者位相推移を軽減するのに役立ちます。Rfに小容量コンデンサを並列に付加するような位相補償法なども組み合わせ検討、いかがでしょう。

No.5
- 回答日時:
>Rを0にした場合、電圧出力は取り出せず、
>10Ωでは取り出すことができました。
それだと、入力は電流源ではないと思う。
純粋な電流源なら R には影響されない筈。
なので、入力が何者かわからないと、
Rの影響云々を答えるのは困難です。
No.4
- 回答日時:
すみません。
確かに電流入力/電圧出力だとRの値に独立ですね。10kΩの抵抗をR2、入力電流をiとします。
オペアンプの電圧ゲインA(=Vo/Vi)=R2/R
入力電圧Vi=R*i
Vo=Vi*A=R*i*(R2/R)=R2*i
よって、電流電圧ゲインVo/i=R2=10k
Rの値に独立に決まる。
これは回路設計現場の方には常識の回路なんでしょうね。適当なこと言ってすみませんでした。
No.3
- 回答日時:
これってオペアンプで一番基本の反転増幅回路なんですが...。
https://analogista.jp/opamp-basic/
この回路の場合、電圧増幅率が10k(Ω)/R(Ω)になる、というのがオペアンプ(演算増幅回路)の基本のキです。
>入力電流として数μA~数十μAの電流を10,000(10k)倍し、電圧値として取り出す回路
物理量の変換が入っていますが、入力i(A)に対し、出力側にi*10^4(V)が出るようにする意であれば、R=10kΩ/10k=1(Ω)
となります。計算上は。
(ノイズ対策とか実回路上の問題は考えないことにします)
ただ、他の方の回答を見て自信が無くなってきました...。
(みなさん学部でアナログ電子回路の授業取っていないんでしょうか。)
No.2
- 回答日時:
はい、マイナス側が電流入力でプラス入力を接地しているのであれば、Rの抵抗値はいくらでも同じ事です。
ただ、本当に0Ωだと仮想接地そのものになりますから、入力電流側の保護のために適当な抵抗を入れておいた方が安全だという程度の話です。
私は1kΩの金属皮膜抵抗を入れていましたね。
基本的すぎてバカにするなと言われそうですが、反転増幅になる事を見落とさないでください。
アドバイスありがとうございます。入力電流(変化)を10k倍して電圧値として確実に取り出したい場合、Rの値は1でも10でも100Ωでも同じことなのでしょうか?
(あくまで入力電流の保護のいう意味合いだけで)
反転増幅になること、理解しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎 この問題の解説?の赤で引いたところで、可変抵抗の抵抗を大きくしていくと流れる電流が0に近づ 1 2021/12/17 23:38
- 中学校 中学理科です! 1 2021/12/06 22:02
- その他(教育・科学・学問) 下の写真の回路のA点での電圧値を教えていただけますでしょうか。また、この回路は抵抗が並列接続であると 2 2021/11/15 23:58
- 工学 電験三種理論問題:これはテブナンの定理でも解けますか? 2 2021/11/06 18:34
- 工学 単相ダイオード ブリッジ整流器を使用してAC110VからDC100Vを作りたい 3 2021/11/17 18:37
- 物理学 ある電圧を倍率100の倍率器を使って測定したら25Vでした。ある電圧とはいくらか。またこの時の倍率器 1 2021/11/10 22:56
- 物理学 教えてください。 問題は、 66kV/6.6kV, 10000 [kVA]の三相変圧器1台を設置する 1 2021/10/21 21:43
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 誘導起電力 8 2021/11/10 06:36
- 物理学 中学校2年生 理科 電流の性質2 (問題) スイッチX入れた状態で、スイッチYを切ると、豆電球Qは消 5 2021/12/08 23:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
変圧器の黒丸・
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
電気椅子で...
-
感電する/しない。その仕組み...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
コンデンサーを含む回路の問題...
-
エミッタ接地では何故入出力の...
-
交流の電気の電力についての質...
-
高校物理・電磁気の質問です 回...
-
ホイートストンブリッジについ...
-
高校物理です。 (4)なんですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
おすすめ情報
ご回答いただきました皆様、大変ありがとうございます。
見かけ上、反転増幅器であることは理解しております。
しかし、今回は電流ー電圧変換回路として使用いたします。
数μAの電流入力(変化)を電圧値として確実に変換したい時、例えばRの値を0、10、100、1000Ωと変更した場合、どのようなことが起こり得るのでしょうか。
この場合、Rのことは負荷抵抗と呼んでいるかと思います。
ちなみにですが、Rを0にした場合、電圧出力は取り出せず、10Ωでは取り出すことができました。
ただ、それ以外に変更した時どのようになるのか、確実に取り込むにはもっと良い定数があるのか
理解できておりません。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。