dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、添付の回路構成にて電圧入力信号を電流出力に変換した経験があり、再度手組みにて回路を組んで動作させてみましたところ想定通りの動作ができませんでした。

回路のどこかが間違っているものと考えております。
どこを修正・追加すれば想定通りの動作が得られるかアドバイスをどうぞよろしくお願い申し上げます。

以前使用していた時には、入力はPWMで2段平滑でDC電圧にしておりました。ただ、ここに関しましては、本回路が正しく動作しないことと関係はないものと考えております。

以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「オペアンプを使用した電圧ー電流変換回路に」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

こんばんは、m-jiroです。



> 不安定要素ないとした場合、入力電圧0.88~4.4Vの電圧を4~20mAに変換して出力できるはずでしょうか?
→ 試作した時にちゃんと働いたのでしょう? 今回に限って働かないのなら配線ミスか部品不良でしょう。
回路図を見る限り動作すると思います。でも小生やりたくないですね。
そもそも定電流回路は不安定になりやすい。そのうえop-ampが2つにトランジスタと増幅素子が3つ直列になってフィードバックが掛かっています。安定に動作させる自信はないです。
    • good
    • 0

いつも言葉遣いだけは丁寧だけど、書いてる内容は端折りすぎだし滅茶苦茶ですね。


想定通りの動作が出来ませんでしたって書かれてますが、どう動くことを想定していたのですか?
それを書いていただかないと分からないです。

もしかしたら、過去質問に書いていたのかもしれませんが、回答者が全員、あなたの過去質問を読んで全部記憶していることを前提にした質問をしないでください。
質問は、貴方の過去質問文を読み返さなくても、この質問を読んだだけで質問内容が分かる書き方をして下さい。

そして、想定通りに動作しなかったなら、どこが想定と違っていたのか、具体的に症状を書いて下さい。

いつも、技術的な質問をされている割には、技術論に基づいた質問と言うよりも感覚的で、かつ具体性に欠ける質問の仕方でアドバイスを求められているのが、とても気になります。

その質問の仕方では、解決に向かうのは遠回りだと思います。

言葉遣いは、こんなにバカ丁寧じゃなくていいので、
・どう動いて欲しいのか
・現在はどんな症状なのか
・困っている事、分からない事は何なのか
・うまくいっている部分もあるのか
などを具体的に書いて下さい。
今回の質問には、こういう重要事項が何一つ書かれていません。
    • good
    • 1

不調と言うだけでなく簡単で良いので症状を書きましょう。



まずは発振かな? 定電流ampは経験的に言って発振しやすいです。
0.01μはどっちのop-ampにとってもコンデンサ負荷になるので不安定になりやすいですね。pin1-6間に1~5KΩ程度を入れると良いでしょう(0.01μはpin6-7間です)。
pin2-3間は入れない方が良いのですがどうしても止まらない時はcut & tryで入れてください。
ともかく広帯域にしないことです。
入力がごく小さいとき(約0.1V以下)に不応答とかハンチングを生じませんか? これはop-ampが単一電源なので約0.1V以下を出力できないのが原因です。pin1はシンク電流が流れるのでいくらかの電圧が残留してしまうのです。これを確認するにはop-ampのマイナス電源端子に負電圧を加えてみてください。5~12Vといった電圧でなくてもopーampの飽和を回避するだけなので0.5~1V程度でOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
端的にお聞きいたします。
この回路、アドバイスいただいております、発振、不安定要素ないとした場合、入力電圧0.88~4.4Vの電圧を4~20mAに変換して出力できるはずでしょうか?
まず、ここをお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2024/06/17 11:19

げっ!


前回の回答ガン無視で振出しに戻るんだ。
間違いだらけで修正ってレベルじゃすまないものを・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

kabasan様
申し訳ございません。アドバイスいただきました回路におきましては、まったく問題なく動作できており、大変感謝しております。

ただ過去に使用したことがあるこの回路。どこをどう修正すれば使用することができるのか?(何が誤りなのか)引き出しを増やす上で再度質問されていただいた次第です。

お礼日時:2024/06/17 11:06

先ずは基本に帰ってみましょう。


負荷抵抗が一定値であれば、加電圧と電流は比例するので、
その電流を損失なく計測すればよいです。
オペアンプを利用して、というのは、
この「損失なく」を実現するにすぎません。

その結果は、どの様に出力するのでしょうか。
その結果を電流出力にして、図のように抵抗に流すならば、
入力電圧を電流に変換する意味が全くありません。
最終的に、何をしたいのか、が見えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A