
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
op-ampの+入力端子に1.000Vのバイアス電圧を加える。
信号入力から10KΩでOP-AMPの-入力端子へ。
OP-AMPの出力端子から-入力端子の間に100KΩを接続。
これでゲインは-10倍となり、1V入力のとき出力は1V、入力0.6Vのとき出力5Vになります。
しかし大問題があります。
op-ampの電源電圧が5Vですね。如何にRail to Railタイプのop-ampでも5Vピッタリまでは出ません。(安定して出せるのは4.9Vぐらいまでかな?)
電源電圧を少し高くすれば5Vまで出ますがAD8607の電源電圧の最大定格は6Vなので5.5Vぐらいが限界かな?
ともかく電源電圧を少し高くしないと無理です。
あるいはop-ampを別の物にするとか・・・
No.5
- 回答日時:
以前の回路では、正の変化を正の電圧に増幅する仕様ですので非反転増幅回路として組まれています。
今回は、負の変化を正の電圧に増幅しなければなりませんので、反転増幅回路が必要になります。
ここで、非反転増幅回路を、反転増幅回路にするには、オペアンプのプラスマイナスを入れ替えるだけで動作しそうな気がしてしまいますが、実際にはこれはうまく動作しません。
何故かと言えば、反転増幅でも非反転増幅でも、出力からのフィードバックはマイナス端子で受けないと負帰還がかからないために安定動作しません。
オペアンプの非反転増幅回路と反転増幅回路の基本を思い出しましょう。
https://www.eletech.work/entry/2019/01/08/005122
プラス端子を1Vの基準電圧として、増幅率を決める抵抗はマイナス側に付けた反転増幅回路としなければなりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/05/07 14:58
アドバイスありがとうございます。”オペアンプのプラスマイナスを入れ替えるだけで動作しそうな気がしてしまいますが、実際にはこれはうまく動作しません”とございますが、回路的に何か工夫しなければならない点があるのでしょうか?他の皆様との意見違いがあるようでしたらアドバイスいただけると幸いです。
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
No.3
- 回答日時:
#2です。
ちょっと言葉不足を修正。
> あるいはop-ampを別の物にするとか・・・
電源電圧が5Vのままではどんなop-ampに交換しても5Vピッタリまでは出てきません。要はどんなop-ampを使用しても電源電圧を高くしない限り解決できません。
AD8607の電源電圧の許容値は6Vなので実際の回路では5.5Vぐらいまでで止めた方が良いでしょう。5.5Vでも負荷抵抗があまり小さくない限り出力は最大5Vが確保できるはずです。
電源電圧を8Vとか12Vにした方が良いのではないでしょうか。その後の回路修正もしやすくなります。その場合にはもっと高電圧で使用できるop-ampを使ってください。超高精度アンプでないならLM358あたりでも良いでしょう(古典的過ぎるかな?)
No.1
- 回答日時:
図は、+0.4Vの入力変化→+4.0Vの出力変化へ、と言う+10倍です。
今回は、-0.4Vの入力変化→+4.0Vの出力変化へ、と言う-10倍です。
この場合は、
図の「入力電圧」を基準電圧1.0Vにして、
図の「基準電圧1.0V」を入力電圧にすればよい、です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 トランジスタを用いた増幅回路についてです。今回はエミッタ接地回路でした。入力電流と出力電流あるいは入 4 2023/12/05 18:46
- 工学 オペアンプを使った電流ー電圧変換回路に関して 6 2023/10/18 18:35
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 アナログ出力増幅回路に関する質問 3 2023/04/26 10:14
- 工学 電圧ー電流回路の誤動作に関してアドバイスよろしくお願いいたします。 7 2023/08/29 11:45
- 工学 差動増幅回路の質問 2 2023/09/16 09:19
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
流量計のパルス出力について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
MOSFETをトランジスタに置き換...
-
4入力XORの論理式
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電流値(AC・DC)
-
OPアンプを使ったPI制御回...
-
オペアンプのDC出力をDC0V~1...
-
電圧パルスとは。
-
イヤホン端子の電圧
-
デルタ3相とスター3相
-
「PAL・GAL」って何でしょうか?
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
アナログ電気信号をコンピュー...
-
高入力インピーダンスは何故増...
-
オペアンプの故障に関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報