
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
入力の変化が90mVで出力が4V変化するのでアンプゲインは44.44倍。
非反転型アンプなのでゲイン抵抗は 1:43.44 になり、2.3KΩと100KΩにしました。2.3KΩは 2.2KΩ+100Ω とし、ここにバイアス電圧として29.1mVを加えています。
入力信号として50mVを加えた時に出力電圧が1VになるようVRを調整してください。VRは計算では3.5KΩになります。
出力電圧の最大値は5VなのでOP-AMPの電源電圧はLM358のような汎用のものでは8V程度以上が必要です。添付の回路例では12Vにしています。rail to rail型のopーampでも5.5V程度は必要です。使用するop-ampの仕様にあわせて設定してください。R3とVRも電源電圧にあわせて決めてください。
コンパレーターはごく普通の回路です。基準電圧を100mVにし、5mVほどのヒステリシスを加えています。ヒステリシスが不要ならR7を除去してください。
この回路では入力が100mV以上では出力はLowレベルになります。
コンパレーターは寄生振動を生じやすいので、私は速度が要求されない限り汎用のop-ampを使っていました。

いつも詳細なアドバイスありがとうございます。
コンパレータとして使用するデバイスは同じくLM358で良いでしょうか?
経験則よりおすすめがあれば、ご教示よろしくお願いいたします。
また、ヒステリシスとR7定数の関係性が理解できておりません。
もし、ヒステリシスを10mV設ける場合、R7の定数はいくつになりますでしょうか。お手数おかけいたします、アドバイスどうぞよろしくお願い申し上げます。
No.3
- 回答日時:
> LM358で問題ございませんでしょうか。
→ 試作でもしてみないと正確なことはわかりませんが、まず問題を生じることはないでしょう。
何かあればまたお尋ねください。がんばってください。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
> コンパレータとして使用するデバイスは同じくLM358で良いでしょうか?
→ 大丈夫です。変な使い方をしても発振などの異常を生じません。それだけ信頼性・安定性があるのでずっと使っていました。
しかしLM358はコンパレーターとして使った場合、速度が遅い分、出力波形の立ち上がり・立ち下がりがゆっくりになります。ゆっくり過ぎて後続の回路が誤動作することがあるので、その場合はopーampの出力に波形整形のためシュミット回路を入れてください。
> ヒステリシスとR7定数の関係性が理解できておりません。
→ 出力電圧の範囲(振幅)は 約0~10V です。これがR7とR6で分圧されると 約0~5mV となります。これが閾値に加算されることでヒステリシスとなります。
ヒステリシスを10mVにするにはR7を100KΩにすると良いでしょう。
ご丁寧なアドバイス、大変ありがとうございます。
コンパレータの出力としましては、速度は求めておりません。アドバイスいただきました先にトランジスタを配置してオープンコレクタ出力(コレクタ電流100mA以下を想定)としたいのですがLM358で問題ございませんでしょうか。重ねてお礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプを使用したアナログ信号増幅回路に関するご質問 7 2024/04/24 17:10
- 工学 電圧ー電流回路の誤動作に関してアドバイスよろしくお願いいたします。 7 2023/08/29 11:45
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 オペアンプを使った電流ー電圧変換回路に関して 6 2023/10/18 18:35
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 トランジスタを用いた増幅回路についてです。今回はエミッタ接地回路でした。入力電流と出力電流あるいは入 4 2023/12/05 18:46
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
流量計のパルス出力について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
MOSFETをトランジスタに置き換...
-
4入力XORの論理式
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電流値(AC・DC)
-
OPアンプを使ったPI制御回...
-
オペアンプのDC出力をDC0V~1...
-
電圧パルスとは。
-
イヤホン端子の電圧
-
デルタ3相とスター3相
-
「PAL・GAL」って何でしょうか?
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
アナログ電気信号をコンピュー...
-
高入力インピーダンスは何故増...
-
オペアンプの故障に関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報