dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トランジスタを用いた増幅回路についてです。今回はエミッタ接地回路でした。入力電流と出力電流あるいは入力電圧と出力電圧の関係において、信号が大きくなると比例関係が成り立たなくなってくるのはなぜですか?
できれば負荷直線の内容と関連づけて教えてください!また、より大きな信号まで比例関係を保つにはどうしたらいいか教えてください!

A 回答 (4件)

簡単にはVce電圧が基準でVce6vなら6vが最大値P-P(±3v)で


出力されます6vの中間点に動作点が来るようIbを決めます。
最大値付近(3v)で飽和に近づき入力対出力の比例関係が崩れ
入力を上げても出力は3v以上上がらず信号の上部が平ら(歪む)
になります。
Vceを大きくすれば出力も大きくなります。(条件がある)
簡単にはこうなります。
    • good
    • 0

https://analogista.jp/operating-point/

飽和領域に近づくと、非直線性になる。

あとは、御自身で勉強して下さい。
勉強する方法はいくらでもあります。
    • good
    • 0

クリッピングの話?

    • good
    • 0

> 信号が大きくなると比例関係が成り立たなくなってくるのはなぜ…?


エミッタ接地回路だから、という事ではないです。

増幅回路と言うのは、入力信号が大きくなるという事ではありません。
「入力信号が大きくなる」と言う増加分は、
実際には電源から供給された分なのです。
この、電源から供給された分には、電源容量と言う限界があります。
限界に近づきそれを超えれば、比例関係から逸脱していきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A