プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

2022年7月の参議院選挙の一票の格差最高裁判決で、正直に違憲判決を出したのは、3名だけでした。

【三浦守裁判官の意見】3倍を超える投票価値の不平等は、一人一票という基本原則に照らし、決して看過できない。違憲の、著しい不平等である。

【尾島明裁判官の意見】3倍の不平等は、違憲であり、著しい不平等である。

【宇賀克也裁判官の意見】最大格差が3倍を超える選挙区が3選挙区有り、その有権者数は全有権者の20%を超えている。一票の価値の不平等は憲法上許容される範囲を超えている。そして、その説明も無い。憲法違反であり、選挙は無効である。

上記の3名の最高裁裁判官は正直者ですが、他の12名の最高裁裁判官は、国民に説明できない嘘を言いました。国民に嘘をついて合憲判決を出した12名の裁判官の説明は分かりにくいです。裁判官自身も分かっていないと思います。自分でも説明できない事を、無理して説明しようとしている為に、言うてる事が支離滅裂です。

何故、そんな支離滅裂な事に成るかと言うと、数学的に矛盾しているからですよね?

民主主義発祥の古代ギリシャ以来、根本的に重要な問題の成否は国民投票で決しました。しかし、古代ギリシャの数学者、アルキメデス、ピタゴラス、ユークリッドは、一票に格差が有って良いかどうかを、国民投票に掛ける事には反対するでしょう。

何故なら、一票に格差が有って良いかを、一票に格差の無い国民投票で決する事に成るからです。これは数学で言う所の「論点先取りの誤り」です。

しかし、日本の15人の最高裁裁判官は愚かにも、一票に3倍もの格差が有って良いかを、15人の裁判官の多数決で決し、12対3の賛成多数で、一票に格差が有っても良いと決しました。

これを古代ギリシャの数学者、アルキメデス、ピタゴラス、ユークリッドが聞いたら、腹を抱えて笑い、「我々より2,300年も未来の日本の最高裁裁判官たちはバカなんだ」と言いますか?

質問者からの補足コメント

  • ここは数学カテゴリーの質問ですから、論理的、理性的に答えて下さい。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/19 23:24
  • あなたは数学が、数学という閉じられた世界のものと考えていますか?

    むしろ、我々の社会を含めた、世界全体が、数学の中に存在するのかもしれません。

    数学的に矛盾する事が一般社会では平気でまかり通るわけがないです。日本は過去に、第二次大戦の敗北や、バルブ崩壊、そして福島第一原発事故といった大失敗をやらかしましたが、私は、その原因は、数学的、論理的な矛盾を無視した結果だと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/20 02:02
  • ロシアvsウクライナ、イスラエルvsパレスチナ、ジャニーズ問題は、数学に責任が有るわけではないです。

    ただ、数学的に間違った解決方法はうまくいかないです。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/20 11:41
  • プンプン

    最高裁には、違憲か、合憲か、いずれかの回答を出せと要求されたのですから、いずれかの回答を出さざるを得ません。違憲でも、合憲でもない回答など有り得ません。

    回答しないのなら、責任放棄です。有体に言えば、税金泥棒です。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/20 15:07
  • 一票の格差裁判は、何十年も前から裁判で争われていて、既にあらゆる議論が出尽くされています。

    そして一票の格差裁判は、日本固有の裁判ではなく、外国でも争われ、外国の最高裁は一票の格差は違憲という単純明快な最終判決を出し、以後、是が最終的な判例と成り、以後、一票の格差裁判は外国では争われていません。

    つまり、外国では解決済みなのです。外国では解決している事が、何故、日本では解決できませんか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/20 15:52
  • へこむわー

    しかし、日本の最高裁裁判官が「論点先取りの誤り」という論理学の初歩的なミスを、易々と犯してしまうのは問題だ。これは日本の数学教育の怠慢ではないか?

    まさか、文科省も、裁判官には数学の知識など皆無で良いとは思っていないだろう。

      補足日時:2023/10/20 17:15
  • へこむわー

    一票に格差が有って良いかを、一票に格差の無い15人の最高裁裁判官の投票で決めたら、「論点先取りの誤り」です。

    しかし、日本の15人の最高裁裁判官は愚かにも、一票に3倍もの格差が有って良いかを、15人の裁判官の多数決で決し、12対3の賛成多数で、一票に格差が有っても良いと決しました。

    これを古代ギリシャの数学者、アルキメデス、ピタゴラス、ユークリッドが聞いたら、腹を抱えて笑い、「我々より2,300年も未来の日本の最高裁裁判官たちはバカなんだ」と言います。

    日本の最高裁裁判官は、2,300年も昔の偉大な数学者、アルキメデス、ピタゴラス、ユークリッドに笑い者にされる事で、世界的な大恥を掻き、世界の歴史に名を残しました。

    これは日本人が世界的に大恥を掻いたと言う事です。何故なら、彼らは日本の最高裁裁判官だからです。愚かな彼らによって、日本人の面子が丸つぶれにされたのです。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/20 20:26
  • 過去には、アメリカでも、一票の格差裁判が有りましたが、アメリカの最高裁が一票の格差は違憲と判決して以来、その判例が定着しています。

    アメリカでは一票の格差は許されません。日本の衆議院では格差2倍までなら許されてますが、アメリカでは格差1.1倍でも許されません。

    アメリカでは人口格差1:1.01以下にしています。一票の格差1.01以下という事は、人口だけが議員定数配分の唯一絶対の基準だからです。
    ______________
    file:///C:/Users/81708/Downloads/A04408055-00-036010017.pdf
    一人一票運動の歴史的再検証

    アメリカ合衆国では、連邦下院では人口格差1:1.01以下、という極めて厳格な一人一票原則を徹底すると共に、裁判所が「裁判官による選挙区制」をも含めた積極的な救済に乗り出し、この問題の解決が図られた。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/21 06:47
  • HAPPY

    file:///C:/Users/81708/Downloads/A04408055-00-036010017.pdf
    一人一票運動の歴史的再検証

    アメリカ合衆国では、連邦下院では人口格差1:1.01以下、という極めて厳格な一人一票原則を徹底しています。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/21 13:48
  • プンプン

    >選挙の公平性を定める法律と、裁判の公正性を定める法律は、別々の法律だから、「論点先取り」にはならない


    それだと、15人の裁判官の一票に格差が有っては成らないが、国民の一票には格差が有っても良い事に成ります。

    当然国民は説明を求めます。裁判官は公務員ですから、国民が納得できるように説明する責任が有ります。しかし判決文の中に説明は無いです。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/21 16:12

A 回答 (28件中1~10件)

そう思います。


だから冤罪を生むのです(済みません、論点が違うことを承知で)。
    • good
    • 2

なるほどあなたのところでは「人口格差1:1.4 以下にすれば良い」と思うだけでそれが実現できるのか.



どういうシステムなんだろう.

ちなみに参議院で「1票の格差」が問題視されるのはあくまで日本の憲法上の要請によるものでしかなく, 逆にいえば (いくつかの国と同じように) 「1票の格差」など考えなくてもいいように憲法をいじることも不可能ではない. というか, 日本のような形の方がむしろ世界の中では例外的かもしれん.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本は民主主義国ですから、国民の多数の賛同を得られれば良いのです。現状では、多数の国民の賛同は得られません。当然でしょう。

誰だって、お前の価値は他の人の1/3の価値しかないと言われたら怒りますよ。

お礼日時:2023/10/25 06:15

質問ではなく思想の表明であるのは、よく解った。


一票の格差是正に燃えてるのは、別に勝手だ。
私も、3倍の格差がマトモとは思えないし。

しかし、ありもしない論理学的誤謬をでっち上げて
批判の道具にするのは、痛々しくて見ていられない。

一票の格差3倍を是認することが、なぜ 1=3 を主張したことになるのか?
もし、そこを説明することができるのなら、もう少し付き合ってもいいけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

【尾島明裁判官の意見】3倍の不平等は、違憲

これに対して、12名の裁判官は、3倍の不平等は、合憲と判決したのですから、これら12名の裁判官は、1=3 を主張していると言ったまでです。

何故なら、そう考えないと合憲という結論には成らないからです。憲法は差別を禁止しています。

さらに最高裁は、最高裁裁判官の多数決により、最高裁判決を出しましたが、今回の判決は、この最高裁判決の正当性も揺るがしています。

何故なら、最高裁判決が正しいとする根拠は、格差の無い一人一票の多数決が正しい事に根拠を置いて、裁判官の多数決で最高裁判決としているからです。

しかし、今回、最高裁自身が、格差の無い一人一票の多数決の正しさを否定したのですから、最高裁判決も疑義が有る事に成ります。つまり、これは数学が禁じている所の、論点先取りの誤りです。

お礼日時:2023/10/24 14:11

← お礼 10/23 23:06



補足の度に論点が動きまくってて、
なんだかもう笑える感じじゃないな。
しかも、今回はダジャレじゃん。

一票の価値の格差が1倍であることが equality を持ってるか?
一票の価値の格差が3倍であることが equality を持ってるか?
って話と、
一票の価値の格差が1倍であることと
一票の価値の格差が3倍であることが equal か?
って話の
equality と equal は、語源が共通だってだけで
比較してるものが違うじゃねーか。

ちなみに、 ≒ (nearly equal) ってのは、
(数学的に)厳密に equal じゃないが、
TPO によっては equal のようなもんとして扱える
って意味だけど、知ってた?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の最高裁判決は、最高裁自身をも傷付ける事に成る事に気付かないといけない。要するに最高裁は、地方に居住する者には、都市部に居住する者に比べて、3倍の価値の一票を与えても良いと判決したわけだ。

2022年7月に行われた参議院選挙の一票の格差判決に、たっぷりと時間を掛ける最高裁だから、最高裁裁判官は、よっぽど暇なのだろう。従って、最高裁裁判官の中には地方に住民票を移し、地方に居住し、判決の時だけ上京している者も居るに違いない。

そして地方に住民票を持つ者には、3倍の価値の投票権が与えられるのであるから、最高裁裁判官のそれぞれの一票は平等な価値を持つ必要は無く、地方に住民票を持つ裁判官の一票は、都市部に住民票をもつ裁判官に比べ、3倍の価値の投票権を持っても良い事に成る。

要するに、今回の最高裁の判決はそういう事なのだ。最高裁裁判官はこの主張に反論できないだろう。なぜなら、論点先取りしているからだ。

お礼日時:2023/10/24 09:27

> 合憲とする者12、違憲とする者3、


> よって、公職選挙法は合憲とするのは数学です。

その話と、合憲判断⇒1=3 っておかしな主張とは
どこがどうつながるのか?
論理以前に、脈絡って何なのかを考えてはどうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

你は数学だけでなく、英語も知りませんか?

【尾島明裁判官の意見】3倍の不平等は、違憲

等号は英語でイクオール(Equal)、平等は(equality)、

従って、3倍の不平等は、1≠3 これを否定するなら、1=3

日本の最高裁判所に於いては、1≠3 という意見は、1=3 という意見に、多数決で負けました。これを見た世界中の裁判官が笑いましたとさ。

お礼日時:2023/10/23 23:06

数学の何たるかが分かっていないのは誰だよ?


そもそも、一票の価値の格差が3倍以上なのは不当かそうでもないか
という問題自体が全く数学の問題ではなく、
不当としたから 1≠3 を主張したことにも
不当でないとしたから 1=3 を主張したことにもならない
ってだけの話だろ。何言ってんだか。

実際最高裁で、3倍だと違憲だ(1≒3 ではない)いっていう裁判官と
3倍でもよい(1≒3 である)いっていう裁判官が両方いて、
多数決でエイヤっと決めるしかない状態になっているだろ。
これが 1=3 か 1≠3 かって話なら、馬鹿が混じっていなければ
全員一致になるところだが、判決は数学じゃないんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

合憲とする者12、違憲とする者3、
よって、公職選挙法は合憲とするのは数学です。

お礼日時:2023/10/23 21:56

まだやってる...



3倍の格差を合憲とする裁判官も違憲とする裁判官も
1=3 だとも 1≠3 だとも言ってはいない。
そもそも法律に、
一票の格差が厳密に1倍でないといけないとは
書かれてないんだから。
書かれていたとしても実現不能だから無意味だし。
合憲とする人は 1≒3 だと行ってることにはなるけど。
≒ は、許容する誤差の幅によって意味が変わる主観的な表現だから、
人によって yes/no が違っても矛盾ではないし、
1≒3 だと言った人が馬鹿なわけでもない。

こういう、計算じゃない話題に数式を持ち込みたがる人が、
粘土玉ふたつくっつけてひとつにしても粘土玉1個だから
1+1=1だとか言いだすんだよ。ナンセンスの極み。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

≒ は、許容する誤差の幅によって意味が変わる主観的な表現

你は、数学の何たるかが分かっていない。そもそも数学のテストの回答欄に ≒ なんて記号が使われる事は無い。

もしそんな回答を認めたら、≒3 と回答して、正しい答えが 99 だったとしても、99 は、≒3 が許容する誤差の幅によって意味が変わる主観的な表現の範囲内だから、私の回答、≒3 でも正解とすべきだと言う者が出て来て、収拾がつかなくなる。だから数学カテの回答で、そんな回答は認められないのです。

そんな回答をしたいなら、哲学カテでどうぞ。

お礼日時:2023/10/23 17:45

「こうする」という改善案が出てこないということは「ただ文句をいいたいだけ」なのか. ふ~ん.



なお「議院内閣制」がどこから出てきたのかはさっぱりわからない. 全く謎.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一票の格差の改善案は、アメリカの連邦下院がやってるように、
人口格差1:1.01以下にするのが理想ですが、そこまでやらなくても、数学的には、小数点以下四捨五入を認めて、
人口格差1:1.4 以下にすれば良いと思います。

それが難しいなら、数学では小数点以下切り捨ての計算が有りますから、
人口格差1:1.9 以下にすれば良いでしょう。つまり、衆議院と同じく、格差2倍を超えなければ良いという考えです。

お礼日時:2023/10/23 05:21

> 数学的に「1:3の不平等は、不平等ではない」という主張を


> 証明する必要が有ります。

そこを証明しろと言うなら、まず
「不平等」とは何かをきちんと数学的に定義しないと無意味だね。

> つまり、最高裁は、1≠3 ではなく、1=3 であると主張しているのですから、

違うだろ。 いつになったら、1=3 と 1≒3 の区別がつくようになるのか。
数学以前の問題だろうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

【三浦守裁判官の意見】3倍を超える投票価値の不平等は、一人一票という基本原則に照らし、決して看過できない。違憲の、著しい不平等である。

【尾島明裁判官の意見】3倍の不平等は、違憲であり、著しい不平等である。

【宇賀克也裁判官の意見】最大格差が3倍を超える選挙区が3選挙区有り、その有権者数は全有権者の20%を超えている。一票の価値の不平等は憲法上許容される範囲を超えている。そして、その説明も無い。憲法違反であり、選挙は無効である。


上記、3名の裁判官は1:3 は不平等、すなはち、1≠3 という意見です。

しかし他の 12名の裁判官は、この3名の意見に反対したのですから、

1≠3の反対、すなわち、1=3 という意見です。

お礼日時:2023/10/22 21:48

> ここまでは、数学的に許容できますが、


> 日本の最高裁、1=3 はさすがに許容できませんよ。

だから、それは君の主観であって
論理とは何の関係もないだろ?って
何度も何度も買いてるのだが...
一方通行だねえ。

3.14=3.141 も、1=1.01 も、誰も言ってないし。
= と ≒ の違いは解るの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それは君の主観であって


同じ事が最高裁の主観についても言えます。最高裁の主観は、「1:3の不平等は、不平等ではない」というのが、最高裁の主観です。

しかし、ここは数学カテですから、数学的に「1:3の不平等は、不平等ではない」という主張を証明する必要が有ります。

つまり、最高裁は、1≠3 ではなく、1=3 であると主張しているのですから、この最高裁の主観が正しいと、数学的に証明する必要が有ります。

お礼日時:2023/10/22 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A